【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
介護現場で気を配りたいことの一つに、認知症予防があげられるかと思います。
脳の健康のためには、体を動かすことが重要です。
「椅子に座って過ごす時間の多い高齢者の方に、楽しみながら体を動かしてもらうレクリエーションはないか」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、リズム体操にオススメの楽曲をご紹介します!
昔ながらの懐かしい曲がたくさんあるため、高齢者の方々も楽しめることでしょう。
笑顔いっぱいで楽しめるレクリエーションとして、ぜひ活用してくださいね!
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介(41〜50)
童謡でリズム体操

童謡でリズム体操は、懐かしい曲で楽しく体を動かせるすばらしいアイディアです。
「あんたがたどこさ」の歌詞に合わせて足を上げたり、手拍子をしたりすることで、楽しさとリズム感を同時に味わえますよ。
特に「さ」のタイミングで足を上げる動きは、脳の活性化にもつながります。
朝の体操に取り入れると、気分爽快に一日をスタートできそうですね。
童謡は親しみやすく、高齢者の方にとっても楽しいひと時になるでしょう。
みんなで歌いながら体を動かせば、笑顔いっぱいのレクリエーションになりますよ!
北国の春体操

ご年配の方はほとんどの方が知っているであろう名曲、『北国の春』に合わせておこなう体操をご紹介します。
イントロに合わせて足踏みをし、手の上げ下げやグーパー運動、手や肩、膝をたたきます。
首や体幹もひねる動きがあるので力の入れすぎに注意しましょう。
初めておこなう前にはあらかじめ動きを確認しておくと良いですね。
高齢者施設のレクリエーションでおこなう場合は、都度、次は足踏みです、などアナウンスすると楽しくおこなえますよ。
春が来たで歌体操

皆さんおなじみの童謡「春が来た」。
今回はこの歌を歌いながらできる脳トレ体操をご紹介いたします。
まずは4拍の中で行う動きを確認しましょう。
3つ足踏みをしたら、4つ目に手をたたき、ももを上げます。
これだけです。
この動きだけですと簡単に感じるかもしれませんが、童謡を歌いながらおこなうと、きっと印象が変わりますよ。
体を動かす、歌詞を思い浮かべる、歌うといった、別々の複数の動きが脳への刺激となるため、認知機能の低下予防にも効果があると言われています。
場所や参加人数を問いませんので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
365歩のマーチ水前寺清子

チーターこと水前寺清子さんの『365歩のマーチ』にあわせておこなう体操です。
高齢者の方の心身の状態にあわせて、座ってできるのでオススメです。
この曲を聴けば誰もが元気になれますよね。
大切なのは体操をする意欲を引き出すことなので、高齢者の方にとって良いはずです。
水前寺清子さんの力強い歌声がとっても魅力的。
そしてこちらの体操は、手や足を動かす運動なので、どんな方でも手軽におこなえます。
この運動をすれば、心身ともに活性化されると思いますよ。
歌謡曲で指体操

歌謡曲に合わせて指を動かす「歌謡曲で指体操」をご紹介します。
懐かしい歌謡曲のリズムに乗って、指をぶらぶらさせたり曲げたりすることで、手指の柔軟性を高められますよ。
テンポの速い曲もあるかもしれませんが、繰り返し行うことで徐々に慣れていけます。
高齢者の方にも楽しんでいただけるでしょう。
リズミカルな動きが楽しく、手や指の運動範囲を広げられるため、筋力向上にもつながります。
座ったままでもできるので、どなたでも気軽に取り組めますよ。
音楽を聴きながら体を動かすので、認知症予防にも効果的です。
笑顔いっぱいのレクリエーションとして、ぜひ活用してみてください!
あいうべ体操ようかいver

心が弾むような明るい妖怪をモチーフにしたアニメの曲で「あいうべ体操」をしてみましょう!
高齢者の方の中には、かつてお孫さんとこのアニメを見た方もいらっしゃるかもしれませんね。
なじみのある曲なら、体操にも取り組みやすいかもしれませんよ。
あいうべ体操は、歯並びや、虫歯にもつながる「口呼吸」予防にオススメです。
体操をすることで、舌の位置が変わり「鼻呼吸」がしやすくなるそうです。
いつもの体操も、メロディーを付けるなどすると高齢者の方の意欲につながるかもしれませんよ。
ぜひ、ご活用くださいね。
グーチョキパーでなにつくろう

「グーチョキパーでなにつくろう」体操は、高齢者の方も聞きなじみがある曲ではないでしょうか。
子供さんがいる方はよく歌ってあげたなんて方もいますよね。
こちらの手遊び歌は、歌いながら体を動かすので脳に良い刺激を与えてくれるんですよ。
さらにグーチョキパーの組み合わせひとつで、さまざまなアレンジができます。
子供から高齢者まで幅広い年代に親しまれている手遊び歌なので、お孫さんと一緒にしてみるのもいいかもしれませんね。