【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
お誕生日会に敬老会、クリスマス会……デイサービスなどの介護施設では季節にあった行事を毎月おこなっていますね。
その度に「今回は何をしようか」と考えられてる方も多いと思います。
この記事では、「職員が披露する余興や出し物」「高齢者の方と一緒に楽しむ余興や出し物」をご紹介します!
この通りじゃなくても、「このアイデアいいね!」と思ったものを施設ごとにアレンジしてみても楽しいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(21〜30)
ひょっとこ踊り

口をすぼめた表情の男性のお面をつけて踊る、見た目にもたのしく古典的な「ひょっとこ踊り」。
登場からもう笑い声が聞こえることが予想できますよね!
楽しげな音楽、笛や太鼓の音色に合わせて踊るひょっとこ踊り、ひょっとこは男性、おたふくは女性、そしてキツネもセットで出てくる、一応ストーリーがあるんですね。
でたらめに動いていてもとてもしっくりとくる、楽しい余興になることまちがいなしのひょっとこ踊りでぜひ盛り上がってください!
歌体操 まつり

座った状態でも楽しめる!
歌体操『まつり』のアイデアをご紹介します。
納涼祭や夏祭りといえば、盆踊りをイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回は、言わずと知れた北島三郎さんの名曲『まつり』に合わせて体を動かしましょう。
動画の中では、座った状態でも体を動かせるアイデアが紹介されていますよ!
さりげない動作も、しっかりと取り組めば体がほぐれていくこと、間違いなし!
歌って、踊って、楽しい思い出となりそうですね。
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(31〜40)
くす玉

お祝いのイベントを派手に盛り上げてくれるくす玉で、喜びを強調してみるのはいかがでしょうか。
中に入っているのはメッセージが書かれた幕と紙吹雪が定番ではありますが、開けてみるまで中身がわからない点で、期待感も高めてくれます。
カウントダウンとともにひもを引っ張る、メッセージが派手に登場するという流れは、結果を知っていてもワクワクしていますよね。
どのようにメッセージを書くのか、どんな飾りが舞うのかも意識して、より楽しくなるようなくす玉にしておくのが重要です。
錯覚ダンス

余興や出し物で人気の「錯覚ダンス」。
その名の通り、錯覚を楽しむ、見ている方が錯覚してしまうダンスですね。
体の半分で色のわかれた服やタイツなどを着て踊るだけで普通のダンスがとても不思議なダンス、動きに見えるというもの。
普通に動いていても、隣の人の足と自分の足がとても普通では考えられないような動きになるので、見ている方も楽しく盛り上がることまちがいなしなダンスです。
服さえ手に入れれば簡単に盛り上げられる余興ですよ。
東京さ行くだ

吉幾三さんの楽曲『俺ら東京さ行ぐだ』は田舎に暮らしていることへの不満と、東京への憧れが表現されています。
大都会のイメージがずれているところ、地元がどれだけ変容であるかの表現がおもしろい楽曲ですが、町にあこがれをもっていた人にとっては、共感できる部分もあるのではないでしょうか。
この楽曲にあわせて、大人数でダンスする演目だと、曲のユニークな空気感をより強調できるかと思います。
衣装や振り付けも含めて、東京への憧れが演出できれば、楽しい演目になりそうですね。
はねっこ踊り

青森ねぶた祭の「はねっこ踊り」は、威勢のいい「ラッセーラー」の掛け声とともに、力いっぱい跳ねるように踊るのが特徴です。
職員がハッピ姿で登場し、鈴を鳴らしながらリズムに合わせて舞えば、会場の空気が一気に祭り一色に。
跳ねる動きは見ているだけでも楽しく、高齢者の方も手拍子や声で参加したくなること間違いなし。
大きな動きに笑いが生まれ、一緒にまねする方もちらほら。
派手さと親しみやすさが同居した、まさににぎわい担当の出し物です。
東北の伝統を感じながら、夏の勢いをそのまま届けてくれる、エネルギッシュな演目です。
ソーラン節

夏祭りの盛り上げ役として定番の『ソーラン節』のアイディアをご紹介します。
三味線や太鼓が鳴り響き、職員が力強くそろった動きを見せると、会場全体が一気に活気づきます。
勇ましい掛け声やリズミカルな動きが伝わり、高齢者の方も思わず体を動かしたくなる雰囲気に。
衣装のはっぴやてぬぐいも祭り感を高め、見るだけでも気分が高揚します。
地域の伝統を感じさせながらも、明るくにぎやかな空気を作り出す、夏祭りに欠かせない人気の出し物です。






