お誕生日会に敬老会、クリスマス会……デイサービスなどの介護施設では季節にあった行事を毎月おこなっていますね。
その度に「今回は何をしようか」と考えられてる方も多いと思います。
この記事では、「職員が披露する余興や出し物」「高齢者の方と一緒に楽しむ余興や出し物」をご紹介します!
この通りじゃなくても、「このアイデアいいね!」と思ったものを施設ごとにアレンジしてみても楽しいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(1〜10)
お芝居・寸劇

イベントの場においては、華やかで大掛かりな演劇は定番の出し物ですよね。
時代劇をモチーフにしたり、時事ネタを取り入れてみたりと、その場の雰囲気に合わせてシナリオを考えてみるといいかもしれません。
ドラマであったりと、誰でもわかるようなものを参考にしつつ、そこにオリジナリティを加えて、笑える要素を作っていくと親しみやすい演目にしていけるのではないでしょうか。
長く続いているドラマであるほど、定番の流れができあがっているので、見ている人も理解しやすく、シナリオの参考にもしやすいかもしれませんね。
真っ赤な太陽ダンス

高齢者の方の中には、美空ひばりさんのファンの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
昭和の歌姫として、歌謡曲の女王とも呼ばれた美空ひばりさん。
美空ひばりさんの歌を、一度は聴いたことがある高齢者の方も多いことでしょう。
高齢者の方にもなじみ深い歌のダンスなら、盛り上がりそうですね。
職員の方の中には、ダンスの練習に時間があまり使えない心配も。
しかし、みなさんの動きが合ったダンスに、高齢者の方も心を動かされ、手拍子やご一緒に歌を口ずさむ方もいらっしゃるかもしれませんね。
盛り上がるダンスをぜひ、披露してみてくださいね。
男かな?女かな?

行事やイベントでは、多くの高齢者の方に喜びや楽しさを感じてほしいものです。
披露する出し物や余興も、高齢者の方が見てすぐにわかるような構成がいいかもしれませんね。
職員がユニークな男装または女装をして、芸を披露するのもおもしろいかもしれません。
高齢者の方に、男性か女性か当てる参加型にするとさらに盛り上がりますよ。
ユニークな格好のままステージ上で、漫才やクイズを出題するのもオススメです。
高齢者の方も、職員の方の男装や女装を見て会話が生まれ、ほかの方と交流も広がりそうですね。
おもちゃの兵隊の行進曲

高齢者の方もきいたことがある曲の演奏会なら、さらに楽しい時間となりそうですよね。
例えば、料理番組でも流れている『おもちゃの兵隊の行進曲』の演奏会もいいかもしれませんね。
料理番組の曲ということで、楽器も鍋やフライパンやお玉などを利用してみると盛り上がりそうです。
披露する職員も、エプロンを着たり三角巾を着用すると、面白い演出となりそうですね。
また、高齢者の方になじみのある曲は、過去の思い出を呼び起こすきっかけにもつながるかもしれません。
『おもちゃの兵隊の行進曲』から、家族と料理をした記憶や、料理レシピを覚えた思い出などを振り返り、会話にもつながりそうですね。
銭太鼓

硬貨が触れ合うことで音が鳴る楽器、銭太鼓を使った演舞です。
楽曲は、晴山さおりさんの『一円玉の旅がらす』ですね。
みなさん色違いのはっぴを着用されており、とても華やかです。
楽曲に合わせ、両手の銭太鼓で床をたたいたり、打ち鳴らしたり、手の中でくるりと回転させたり……途中までは座っての演舞ですが見応えがありますね。
これは高齢者の方も喜んでくれそうです。
新年会や敬老会など、おめでたい日にぴったりの余興ですよ。
スライドショー

思い出のスライドショーはみんなの心が温かくなる出し物の一つではないでしょうか。
自分やお友達が出てくるとうれしいものです。
そういえば、こんなことをしたなあと思い出すのも脳の活性化に役立ちそうですよね。
スライドショーを見ながら「あの時はこうだった」「あの時○○さんすごかったね!」など思い出話に花を咲かせるのもよいでしょう。
ハンドクランプ

手足を大きく使った、飛び跳ねる振り付けが特徴のハンドクラップダンス。
2019年の秋頃に、はやったダンスです。
自宅で手軽に楽しくできるダンスとしても注目されていますよ。
ハンドクラップダンスで使われる『HandClap』の曲に合わせて、高齢者の前で踊ってみましょう。
ダンスというと、覚えるのが大変なイメージをお持ちの職員さんもいることでしょう。
ですが、ハンドクラッププダンスは簡単な振り付けなので、ダンス未経験の方でも覚えやすいそうですよ。
アップテンポの曲と、手足を大きく動かすダンスに、高齢者の方も手拍子をしながら盛り上がるのではないでしょうか。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。







