【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
お誕生日会に敬老会、クリスマス会……デイサービスなどの介護施設では季節にあった行事を毎月おこなっていますね。
その度に「今回は何をしようか」と考えられてる方も多いと思います。
この記事では、「職員が披露する余興や出し物」「高齢者の方と一緒に楽しむ余興や出し物」をご紹介します!
この通りじゃなくても、「このアイデアいいね!」と思ったものを施設ごとにアレンジしてみても楽しいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(11〜20)
スライドショー

思い出のスライドショーはみんなの心が温かくなる出し物の一つではないでしょうか。
自分やお友達が出てくるとうれしいものです。
そういえば、こんなことをしたなあと思い出すのも脳の活性化に役立ちそうですよね。
スライドショーを見ながら「あの時はこうだった」「あの時○○さんすごかったね!」など思い出話に花を咲かせるのもよいでしょう。
バルーンアート
@dayservicekokoan 敬老会出し物その③ バルーンアートでたくさん動物を作りました🙌1つ作品ができる度に「おーっ」と感心されてました😆#清水区#デイサービス#通所介護#地域密着型デイサービス#敬老の日#敬老会#介護職員
♬ Exciting and exciting music(996167) – Whaletones
風船をひねって組み合わせ、いろいろな形にしていくアートです。
目の前で風船が動物や花などに形が変わる様子を見られたら、高齢者の方にも楽しんでいただけそうですね。
バルーンアートには簡単に作れる作品から難易度が高い作品まであります。
製作に慣れない方は、簡単に作れる作品から始めてみてはいかがでしょうか。
イベントや行事で作ったバルーンアートを、高齢者の方にプレゼントとしても喜ばれそうですね。
ネットでもバルーンアートの作り方がのっているので、参考にして挑戦してみてくださいね。
オタ芸

高齢者の方にはなじみ薄いかもしれませんが、余興の定番となりつつある「ヲタ芸」もオススメです。
成功させるには、高齢者の方もご存じの楽曲を選ぶことがポイントですよ。
ヲタ芸にはサイリウムを使うので、暗い部屋でサイリウムが光り輝く様子は非日常感が味わえるでしょう。
きっと「あれって何?」と聞かれると思いますので、ぜひ説明してあげてくださいね。
この余興をきっかけにアイドルやライブを好きになってくれる高齢者の方も出てくるかも?
ゴンゾータンバリン

ピン芸人であるゴンゾーさんは、タンバリン奏者としても知られていますね。
彼はタンバリンパフォーマンスで海外にも進出しているんですよ。
タンバリンといえば一般的に手でたたいてリズムを奏ると思いますが、彼の場合は全身を使ってタンバリンを鳴らします。
芸人としてのおもしろい見た目と相反する真剣なまなざし、俊敏な動きには笑いと感動が止まりません。
そんなゴンゾータンバリンに挑戦してみましょう。
練習は相当必要ですが、成功すれば盛り上がる事は間違いなしですよ!
仮装盆踊り

いつもの盆踊りが何倍も楽しくなるアイディア「仮装盆踊り」をご紹介します。
法被や浴衣はもちろん、ちょっとユニークな仮装で輪にはいれば、見ている人も思わず笑顔に。
被り物や小道具を取り入れるだけでもグッと雰囲気がでて、会場全体がにぎやかになります。
踊りが得意じゃなくても、仮装するだけで自然と笑顔になれるのがこの出し物のいいところ。
リズムに合わせて体を動かすうち、に心まで軽くなるような感覚に。
夏祭りを明るく盛り上げる、参加型で人気の出し物です。
ビンゴゲーム

とくに何が面白いわけでもないのに、盛り上がる出し物が「ビンゴゲーム」です。
リーチになった時のワクワク感。
どの商品が当たるかわからないドキドキ感。
その会場にいるほとんどすべての人が出てくる玉のナンバーに一喜一憂するさまが面白いです。
商品選びもポイントのひとつなので、力を入れてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(21〜30)
まつり

夏祭りのクライマックスにふさわしい、北島三郎さんの名曲『まつり』。
力強い歌声に合わせて職員が登場し、手作り神輿とともに練り歩くと、場の空気が一変します。
手作りとは思えない立派な神輿と、法被姿の職員が見事にマッチし、高齢者の方々の目も輝きます。
曲の盛り上がりに合わせて神輿を動かしたり、踊りを織り交ぜたりすれば、手拍子と笑顔が応えてくれますよ。
懐かしさと迫力な入り交じった、世代に響くパフォーマンスです。