【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
お誕生日会に敬老会、クリスマス会……デイサービスなどの介護施設では季節にあった行事を毎月おこなっていますね。
その度に「今回は何をしようか」と考えられてる方も多いと思います。
この記事では、「職員が披露する余興や出し物」「高齢者の方と一緒に楽しむ余興や出し物」をご紹介します!
この通りじゃなくても、「このアイデアいいね!」と思ったものを施設ごとにアレンジしてみても楽しいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(21〜30)
縁起だるま踊り

だるまといえば縁起がいいイメージが強いもの、そこに置かれているだけでお祝いであることが感じられますよね。
そんなだるまをモチーフにした衣装に身を包み、踊りでお祝いや喜びを表現してみるのはいかがでしょうか。
大きなだるまの衣装は動きにくさもあるので、その中で頑張って踊る姿を見せ、笑いも誘っていきましょう。
動きにくいだるまだけだとシンプルな踊りになってしまうので、動ける衣装とセットで登場するのがオススメですよ。
くす玉

お祝いのイベントを派手に盛り上げてくれるくす玉で、喜びを強調してみるのはいかがでしょうか。
中に入っているのはメッセージが書かれた幕と紙吹雪が定番ではありますが、開けてみるまで中身がわからない点で、期待感も高めてくれます。
カウントダウンとともにひもを引っ張る、メッセージが派手に登場するという流れは、結果を知っていてもワクワクしていますよね。
どのようにメッセージを書くのか、どんな飾りが舞うのかも意識して、より楽しくなるようなくす玉にしておくのが重要です。
ビンゴゲーム

とくに何が面白いわけでもないのに、盛り上がる出し物が「ビンゴゲーム」です。
リーチになった時のワクワク感。
どの商品が当たるかわからないドキドキ感。
その会場にいるほとんどすべての人が出てくる玉のナンバーに一喜一憂するさまが面白いです。
商品選びもポイントのひとつなので、力を入れてくださいね。
ひげダンス

昭和の時代に大流行したドリフターズの「ヒゲダンス」。
『8時だョ!全員集合』、のコントコーナーで加藤茶さんと志村けんさんが披露した、大道芸の要素を取り入れたダンスは高齢者の皆さんもよく知っているので、かなりウケがよさそうです。
用意する衣装もヒゲだけなので、簡単で準備しやすいです。
似顔絵のプレゼント

いくつになっても誰かが自分のことを描いてくれる似顔絵って、嬉しいものですよね!
誕生日はもちろん、敬老の日やさまざまなイベントごとのときにサプライズで用意すると喜ばれること間違いなし!
絵がうまい職員さんが描くのも良し、また1人の方に向けて利用者さん全員に描いてもらうのも良いですね。
愛情のこもった似顔絵なら、たとえ絵が不得意でもその思いは伝わります。
いろんな飾り付けやメッセージも加えてあげると、さらに華やかになりますよ!
ラインダンス

まさか老人ホームやデイサービスでラインダンスを見られるなんて、想像もしなかったのではないでしょうか。
こちらのラインダンスはしかけがあり、足は作り物で手で持って使うので、足を高く上げたり、複雑な動きも結構簡単にできますよ。
高齢者の方が挑戦してみるのもオススメです。
前略、道の上より

「ソイヤ!」の一言で始まる『前略、道の上より』。
カラフルな発表をまとった職員たちが、きりっとそろった動きで登場すれば、その迫力に思わず見入ってしまいます。
決めのポーズもピタッと決まり、曲の力強さと驚きが相まって、会場に心地よい緊張感と高揚感が広まります。
笑わせるのではなく、格好良さで引き込むスタイルに、年配の方々からも驚きの声が上がるほど。
シンプルな構成ながら、動きと姿勢で見せるこの演目は、勢いと粋、を感じさせる印象に残るパフォーマンスです。