【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
お誕生日会に敬老会、クリスマス会……デイサービスなどの介護施設では季節にあった行事を毎月おこなっていますね。
その度に「今回は何をしようか」と考えられてる方も多いと思います。
この記事では、「職員が披露する余興や出し物」「高齢者の方と一緒に楽しむ余興や出し物」をご紹介します!
この通りじゃなくても、「このアイデアいいね!」と思ったものを施設ごとにアレンジしてみても楽しいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(61〜70)
お茶会

お茶会はお客さんをお茶でもてなすイベント、それぞれの季節に合わせておこなわれるイメージがありますよね。
そんなお茶会をその時の季節をテーマにして開催、季節が移り変わっていく様子をおだやかに感じてもらおうという内容です。
お茶菓子や周りの飾り付けが季節を感じてもらうポイントで、お茶のたて方だけでなく、ここにもしっかりとこだわりましょう。
できる範囲でお茶会の作法を再現したり、経験者にはお茶をたてることに挑戦してもらうパターンもオススメですよ。
超高速!参勤交代

江戸時代の参勤交代といえば長距離をゆっくりと歩いていくイメージがあるかと思います。
そんな参勤交代をあえて高速という真逆のアプローチで描いた時代劇コメディが『超高速!
参勤交代』です。
弱小で貧乏な藩が、幕府からの無理難題に知恵と工夫で立ち向かう姿を、コミカルさを強調して描いていますね。
佐々木蔵之介さんが演じる藩主や個性的な家臣たちの姿からは、笑いとともに絆も感じられますよね。
あきらめなければ道は開ける、そんなメッセージも伝わってくるような作品です。
ものまねショー

タレントやお笑いネタ、歌手などのモノマネをするのもうまくできればとても盛り上がるのでオススメです。
なるべくパッと見で誰のマネをしているかわかりやすいモノマネを選ぶとよいでしょう。
ネット上でマネの仕方をレクチャーしている動画などもあるので参考にしてみてください。
ハンドクラップ

やせるダンスとして大流行した、韓国発祥のダンス「ハンドクラップ」。
だいぶハードな動きばかりですが、テンポや動きをゆっくりにすれば、お年寄りの方でも簡単にチャレンジできますよ!
座ったまま、一つの振りを通常の倍以上の時間をかけて動きます。
深呼吸するパートを加えたりと、アレンジするのもいいですね。
あとはみなさんで一緒に楽しむだけです!
楽器演奏

参加しているメンバーで協力してひとつの曲を完成させると、一体感が生まれるのではないでしょうか。
楽器の演奏を経験したことがない人であっても、楽器のチョイスしだいで、誰でも簡単に参加できるところもポイントですね。
パーカッションでリズムを奏でるだけでも楽しいですが、ハンドベルなどのひとつの音程を奏でる楽器であれば、指示さえうまく出せれば協力して曲を奏でることが可能です。
曲のクオリティというよりかは、曲にあわせて体を動かすことを意識することが、その場を楽しくするポイントです。
カラオケ

ちょっとした空き時間にも楽しめて、かつストレス発散になるのがカラオケです。
大きな声で歌うのには、他には代えがたい快感がありますよね。
1人で歌う「ヒトカラ」もいいですが、みんなでワイワイ盛り上がるのも楽しそうです。
それからカラオケの楽しみ方として、採点機能のある機種を利用するという方法もあります。
きっとカラオケに行くモチベーションになるはずです。
また、歌声を分析してくれるので、上達したい方にもピッタリですよ。
紙芝居

紙芝居って、懐かしいですよね。
高齢者の方々も、きっと子どもの頃の思い出がよみがえってくるはず。
絵を見ながらお話を聞くのって、なんだかワクワクしませんか?
職員の方が読み手になって、場面に合わせて声色を変えたり、めくるタイミングを工夫したりすると、もっと楽しめそう。
図書館で借りられる紙芝居もいいけど、みんなで力を合わせてオリジナルの紙芝居を作るのもすてきですね。
高齢者の方々の思い出話を聞いて、それをもとにストーリーを作るのはどうでしょう?
きっと心に響く紙芝居になりますよ。






