RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物

お誕生日会に敬老会、クリスマス会……デイサービスなどの介護施設では季節にあった行事を毎月おこなっていますね。

その度に「今回は何をしようか」と考えられてる方も多いと思います。

この記事では、「職員が披露する余興や出し物」「高齢者の方と一緒に楽しむ余興や出し物」をご紹介します!

この通りじゃなくても、「このアイデアいいね!」と思ったものを施設ごとにアレンジしてみても楽しいと思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(1〜10)

銭太鼓

必見! 銭太鼓 演舞 (第5回花いちご 敬老会)
銭太鼓

硬貨が触れ合うことで音が鳴る楽器、銭太鼓を使った演舞です。

楽曲は、晴山さおりさんの『一円玉の旅がらす』ですね。

みなさん色違いのはっぴを着用されており、とても華やかです。

楽曲に合わせ、両手の銭太鼓で床をたたいたり、打ち鳴らしたり、手の中でくるりと回転させたり……途中までは座っての演舞ですが見応えがありますね。

これは高齢者の方も喜んでくれそうです。

新年会や敬老会など、おめでたい日にぴったりの余興ですよ。

白鳥の湖

白鳥の湖~職員出し物~
白鳥の湖

行事やイベントで、バレエ鑑賞会はいかがでしょうか?

職員によるすてきなバレエを、高齢者の方に観ていただきましょう。

バレエの曲やとしても有名な『白鳥の湖』なら、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか?

素晴らしい『白鳥の湖』の曲に合わせたバレエなら、高齢者の方にも喜んでいただけそうです。

また笑いのあるバレエも工夫次第で作れますよ。

例えば、男性職員が女装してバレリーナとして登場するとさらに盛り上がります。

バレエが終わったあとは、大きな拍手に包まれるような出し物ですね。

二人羽織

介護施設「のなか家」敬老会の二人羽織
二人羽織

本当に昔からある演目なのに、なぜかいつ見ても、誰が見ても笑ってしまう、盛り上がる出し物「二人羽織」がこちらです。

用意するものは1枚の羽織か着物だけ。

化粧をしたり、飲食をしたりするだけで笑いがおこります。

練習してスムーズに、上手にできるのもいいのですが、ぶっつけ本番で悲惨な結果を楽しむ、なぜかそっちのほうが盛り上がってしまう出し物です(笑)。

【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(11〜20)

落語

日本の伝統的な話芸である落語は、どの世代でも楽しめる出し物ではないでしょうか。

必要な道具が少ないところもポイントで、空気感を演出するための衣装と演者の話術さえあれば可能な演目ですね。

一度は聞いたことがあるような古典落語から、時事ネタを取り入れた創作落語まで、参考にできる演目も多いので、その場に合わせてネタをチョイスできればいいかと思います。

定番の古典落語であっても、演者によって雰囲気が変化するところも特徴で、自分なりのアドリブを加えるとネタの可能性も広がっていきますね。

一発芸

誰でも簡単にできる宴会一発芸
一発芸

敬老会を盛り上げるネタとして、趣向を凝らした一発芸などはいかがでしょうか。

分かりやすく、短時間で完結できる一発芸はお年寄りはもちろん職員の方も楽しめること間違いなしですよ。

近年では100円ショップなどで様々なアイテムが手に入るため、準備も気軽かつ安価で済むのも嬉しいですよね。

もちろんクオリティーが高いものが生まれれば、敬老会だけでなく忘年会や新年会、イベントなどでも活躍できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

炭坑節

【敬老会】デイサービスで炭坑節を披露しました。2024年
炭坑節

炭坑節は福岡県に伝わる民謡で、盆踊りに使われることで有名ですよね。

そんな炭坑節の軽やかなリズムにのせて、コミカルなダンスを披露していきましょう。

盆踊りのイメージが強い曲なので、その振付を中心にして少しずつアレンジ、お笑いの動きなども加えていきます。

夜空に月が浮かんでいることを描いた歌詞も印象的な部分なので、これを参考に月をイメージした衣装で踊るのもオススメですよ。

ゆるやかな楽曲の中でどれだけ笑いの要素を加えていけるのかという発想力が試されますね。

スライドショー

2014 9 14 一年の思い出(柏尾の里)
スライドショー

思い出のスライドショーはみんなの心が温かくなる出し物の一つではないでしょうか。

自分やお友達が出てくるとうれしいものです。

そういえば、こんなことをしたなあと思い出すのも脳の活性化に役立ちそうですよね。

スライドショーを見ながら「あの時はこうだった」「あの時○○さんすごかったね!」など思い出話に花を咲かせるのもよいでしょう。