【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
お誕生日会に敬老会、クリスマス会……デイサービスなどの介護施設では季節にあった行事を毎月おこなっていますね。
その度に「今回は何をしようか」と考えられてる方も多いと思います。
この記事では、「職員が披露する余興や出し物」「高齢者の方と一緒に楽しむ余興や出し物」をご紹介します!
この通りじゃなくても、「このアイデアいいね!」と思ったものを施設ごとにアレンジしてみても楽しいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(1〜10)
白鳥の湖

行事やイベントで、バレエ鑑賞会はいかがでしょうか?
職員によるすてきなバレエを、高齢者の方に観ていただきましょう。
バレエの曲やとしても有名な『白鳥の湖』なら、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか?
素晴らしい『白鳥の湖』の曲に合わせたバレエなら、高齢者の方にも喜んでいただけそうです。
また笑いのあるバレエも工夫次第で作れますよ。
例えば、男性職員が女装してバレリーナとして登場するとさらに盛り上がります。
バレエが終わったあとは、大きな拍手に包まれるような出し物ですね。
指マジック

指を使ったマジックといえば、指が伸びるというのが定番ですが、こちらは指が増えるという内容のマジックですね。
まず、ハンカチなどの薄い布を用意して右手に持ちます。
左手の指で数字の「1」を作り、ハンカチをかぶせましょう。
「3.2.1」などカウントを入れている間に左手を数字の「2」の形にして、ハンカチを取ります。
「あれ〜?
指が2本になりました!」と驚きを伝えましょう。
まさに種も仕掛けもないマジックなのですが、これが意外に盛り上がるんですよ。
ぜひ高齢者の方にもチャレンジしていただきましょう!
二人羽織

本当に昔からある演目なのに、なぜかいつ見ても、誰が見ても笑ってしまう、盛り上がる出し物「二人羽織」がこちらです。
用意するものは1枚の羽織か着物だけ。
化粧をしたり、飲食をしたりするだけで笑いがおこります。
練習してスムーズに、上手にできるのもいいのですが、ぶっつけ本番で悲惨な結果を楽しむ、なぜかそっちのほうが盛り上がってしまう出し物です(笑)。
【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物(11〜20)
買い物ブギー

お笑い的な要素も入れたダンス曲をお探しなら、笠置シヅ子さんの『買い物ブギー』を披露してみてはいかがでしょうか?
この楽曲は1952年に『第2回NHK紅白歌合戦』で歌唱されており、高齢者の方なら一度は聴いた事があると思います。
下駄を履いて腕に買い物かごをぶら下げた格好で歌うのが定番!
ぜひ衣装にも力を入れてみてくださいね。
少々難しいステップやフォーメーションを考えて動かなくてはならない場面がありますので、よく見て練習しましょう。
落語

日本の伝統的な話芸である落語は、どの世代でも楽しめる出し物ではないでしょうか。
必要な道具が少ないところもポイントで、空気感を演出するための衣装と演者の話術さえあれば可能な演目ですね。
一度は聞いたことがあるような古典落語から、時事ネタを取り入れた創作落語まで、参考にできる演目も多いので、その場に合わせてネタをチョイスできればいいかと思います。
定番の古典落語であっても、演者によって雰囲気が変化するところも特徴で、自分なりのアドリブを加えるとネタの可能性も広がっていきますね。
女装大会
@heartfulthank #エクセレントケア#クリスマス会#デイサービス高齢者#大阪市平野区#楽しかったですね#ta
♬ オリジナル楽曲 – ハートフルサンク – ハートフルサンク
よく知っている男性が、突然女装していたらどうなるでしょうか。
普段の生活ではあまり見慣れない光景ですが、出し物として女装は盛り上がりますよ。
例えば、ファッションショーのように女装した男性が、順番でステージを歩いてきてもいいですね。
高齢者の方からも、拍手や笑いがおきそうです。
女装は、女子高生やメイドなど100均アイテムやネット販売のものを使うと、お手軽にできますよ。
さらに、歌やダンスを披露するのもオススメです。
ジャンボリミッキー

ディズニーのダンス曲『ジャンボリミッキー!』で踊ってみましょう!
この曲はキッズ向けではありますが、楽曲自体が明るくノリの良いため、誰が聴いても気分が盛り上がると思いますよ。
職員の方が前に出てダンスして、高齢者の方には手拍子してもらったり、何かアイテムをお配りしてライブ感覚で楽しんでもらうのはいかがでしょうか。
クリスマス会には特にぴったりですので、サンタクロースの格好をしてぜひ踊ってみてくださいね。