【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
デイサービスなどの高齢者施設では、日々さまざまなレクリエーションがおこなわれていますね。
そのなかでも特に人気なのがおやつレクです。
高齢者の方にとって、手順を考えて調理することや、手先で細かい作業をすることは、脳の活性化につながります。
またみんなで作ることによって、高齢者の方同士の交流も深められるのも魅力です。
この記事では、みんなで一緒に作りやすい簡単なおやつレシピをご紹介します。
ぜひおやつレクで挑戦してみてくださいね。
【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ(1〜10)
りんごケーキ

秋はフルーツがおいしい季節ですよね。
中でもりんごは種類がたくさんあり、手に入れやすいフルーツ。
そんなりんごを使ってケーキを焼いてみませんか?
ケーキとは言ってもとても簡単、材料は4つでしかもオーブンではなくレンジ加熱でできあがるりんごケーキです。
材料はりんご、ホットケーキミックス、牛乳、卵。
りんご以外の材料をしっかりと混ぜれば生地はできあがり、りんごは2ミリほどの薄さにいちょう切りにします。
耐熱容器にりんごを入れ、上から生地を回しかけて平にしてレンジで5分ほど加熱しましょう。
食べる前に粉糖をふりかけましょう。
スティックバナナパイ

バナナの優しい甘みとサクサクのパイ生地の食感が楽しめるスティックバナナパイ。
15分程度で安全に作れるので高齢者の方のスイーツ作りにもオススメですよ。
バナナを厚めにカットしたら、4分割したパイシートに卵黄を塗ります。
バナナを並べたらオーブンで焼き、表面がこんがりと色づいたら完成です。
粉砂糖を振りかけて仕上げるのもいいでしょう。
温かいうちに食べれば香ばしさが引き立ち、冷まして食べればバナナの甘みが広がります。
春のおやつに彩りを添えるとともに、心もおなかも満たせるスイーツです。
芋ようかん

柔らかくて甘いようかんがお好きな高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一口食べると、口の中にいっぱいに甘みが広がるようかん。
そのようかんにさつまいももプラスした芋ようかんを作ってみましょう。
皮をむき輪切りにしたさつまいもをゆでて柔らかくします。
さつまいもを裏ごししたり、フードプロセッサーやミキサーなどでかき混ぜてください。
水と寒天を入れて沸騰させた鍋の中に、つぶしたさつまいもを入れて容器に入れてます。
冷蔵庫に3時間ぐらい入れて冷やし固めてください。
とても柔らかな芋ようかんが完成しますよ。
【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ(11〜20)
あんこチーズホットク

あんこの甘味とチーズの塩味がなんとも絶妙な「あんこチーズホットク」はいかがでしょうか。
ホットクといえば韓国の屋台で人気の、伝統的なおやつですよね。
高齢者の方のなかにはホットクをご存じでない方もいらっしゃるでしょう。
ぜひ新しい味に挑戦していただきましょう!
作り方はとても簡単。
材料をボウルに入れて粉っぽさがなくなるまでこねていきます。
ホットケーキミックスを使っているので、少ない材料でできるのが嬉しいですね。
できた生地にこしあんとチーズをいれて、しっかり口を閉じたら焼いていきます。
ホットプレートを使用すると、焼いている過程も楽しめそう。
とろーりとろけるチーズとあんこの甘さに癒やされてくださいね!
フルーツ牛乳寒天

牛乳寒天ってなぜか懐かしい味わいがしますよね。
ゼラチンより寒天のほうが扱いやすく、固まりやすいのでオススメです。
牛乳を使うことによりカルシウムも摂取できます。
フルーツは何種類か入っているカットフルーツなどを使うと便利です。
種類は多い方が豪華な見た目になってよいでしょう。
フルーツは型に並べたら、一度冷凍します。
そうすると寒天液によってはがれにくくなります。
フルーツをどう並べたらすてきなデザインになるか考えるのは楽しいですね。
食パンミルフィーユ

パイ生地よりもカロリーを抑え、高齢者の方でも食べやすい「食パンミルフィーユ」をおやつレクにいかがでしょうか?
8枚切りor10枚切りの食パンの耳をカットし、めん棒で平らに成形して砂糖をまぶしておきます。
パンをトースターで軽く焼き、3等分にして2枚にホイップクリームとお好みのフルーツをトッピング。
最後に3枚を重ねてシュガーパウダーをかけたら完成です!
見た目も華やかなので、高齢者の方にも喜んでもらえるのではないでしょうか。
簡単苺プリン

3月や4月に旬を迎えるいちご。
現在は冬からスーパーなどで、いちごを見かけることも多くなりましたよね。
ですが、本来は3月や4月の春が旬になるそうです。
そんないちごを使って、いちごプリンを作ってみましょう。
牛乳を入れると、ヨーグルトのようになる、フルーチェを使うと簡単に出来上がりますよ。
牛乳にゼラチンを溶かしたものを、フルーチェの元に入れてかき混ぜましょう。
型に入れて冷蔵庫で1時間ぐらい冷やすと、プリンのように固まりますよ。
いちごをお好みでトッピングしたら見た目もいいですし、美味しそうですね。
フルーチェをご家庭で作ったことがある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんよ。