【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
デイサービスなどの高齢者施設では、日々さまざまなレクリエーションがおこなわれていますね。
そのなかでも特に人気なのがおやつレクです。
高齢者の方にとって、手順を考えて調理することや、手先で細かい作業をすることは、脳の活性化につながります。
またみんなで作ることによって、高齢者の方同士の交流も深められるのも魅力です。
この記事では、みんなで一緒に作りやすい簡単なおやつレシピをご紹介します。
ぜひおやつレクで挑戦してみてくださいね。
【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ(41〜50)
焼きりんご

焼きりんごといえばオーブンを使ってじっくりと焼いて……という手間はかかりませんが、時間がかかってしまうデザートですよね。
ですがレンジでチン!するだけでできてしまう、とても簡単でおいしい焼きりんごのレシピをご紹介します。
りんごは半分に切って真ん中にある芯をくり抜き、そこへバター、上から砂糖をかけます。
全体をふんわりとラップで包んでレンジ加熱すれば、もう完成です。
温かいのを食べるのもよし、冷ましてバターと砂糖がりんごに染み渡ってから食べるもよしです。
【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ(51〜60)
焼きマシュマロ作り

調理に使え、そのまま食卓にも置けることで大ブームとなったスキレット。
スキレットを使った、チョコレート入り焼きマシュマロです。
材料はチョコとマシュマロだけで、順番にスキレットに入れていきます。
オーブントースターで焼いて完成です。
手間がかからず、包丁なども使わないのでたくさんの高齢者の方にご参加いただけるおやつレクですね。
高齢者施設などのホワイトデーのイベントにもおススメですよ。
バーベキューがお好きな高齢者の方なら、焼きマシュマロになじみがあるかもしれませんね。
ご存じではない方なら、焼いたマシュマロのおいしさと、マシュマロを焼くことの意外さが楽しめるかもしれませんよ。
ぜひ、お試しくださいね。
チョコフォンデュ

ホテルのブッフェなどでもおなじみのチョコフォンデュ。
フルーツやお菓子にチョコレートソースをからめていただくデザートで、高齢者施設でのパーティーやイベントにもぴったりです!
手軽におこないたいなら、ホットプレートを使ってみては。
深めの容器に盛り付けたチョコをホットプレートで溶かすだけ。
ポテトチップスやマシュマロなども一緒に焼けるので一石二鳥ではないでしょうか。
イチゴやオレンジ、バナナ、キウイなど色とりどりのフルーツを使えば、高齢者の方も喜んでくれるでしょう!
梨のタルトタタン

梨をたっぷりと使ったフライパンだけで作れるタルトタタンのレシピです。
タルトの台はビスケットを細かく砕き、そこへ溶かしバターと牛乳をしっかりと混ぜてひとまとめにします。
フライパンと同じサイズのお皿に平らに敷き詰め、冷蔵庫で冷やしておきます。
フライパンに砂糖と少量の水を溶かし、カラメルソースを作ります。
煮詰まってきたらバターを加え、そこへカットした梨と砂糖を加え、フタをして1時間ほど煮ましょう。
フタを取ってからとろみが付くまで少し煮詰め、上からタルト台を乗せ、時間を置いてからひっくり返せばタルトタタンの完成です。
しっかりと冷やすとおいしいですよ。
すいかジュース

夏を代表する食べ物の一つスイカ。
ですが大きさゆえに、冷蔵庫にしまいきれず困ってしまうことも多いですよね。
そんな時にも重宝するのが、すいかジュースのアイデアです。
その作り方はスイカの実の部分を切り抜き、ミキサーにかけるだけ。
これなら覚えやすいですし、すぐにでも取り組めるでしょう。
ちなみに種がついたままだと、少しざらついた舌触りに仕上がります。
気になる方はあらかじめ種を取っておくのもよさそうです。
また皮に近い部分を使ってもざらつくので注意が必要です。
フルーツ生春巻き

ライスペーパーを使ったフルーツ生春巻きは火を使わないので、デイサービスのおやつレクにとてもオススメです!
日本人は外国に比べて果物を摂取する量が少ないそうなので、ぜひ生のフルーツを高齢者にも味わってもらいましょう。
オススメのフルーツは、ビタミンやミネラル、食物繊維を手軽に摂取できるイチゴやキウイ、バナナ、みかんなど。
ライスペーパーに材料を巻いていくだけなので、誰でも簡単に作れて美味しく味わえるのが魅力ですね。
透明ケーキ

見た目にも驚きがある、透明ケーキのアイデアです。
こちらは文字通り、中が透けて見える透明のケーキを作る内容。
実はスポンジの部分はゼラチンで出来ているという仕組みなので、混ぜて冷やすだけでお手軽に作れてしまいます。
その上にフルーツをトッピングしても美しいですし、中に入れてしまうのもありです。
さまざまな飾り方ができるので、オリジナルのアイデアを考案してみてください。
ちなみにゼラチンは冷やすのに時間がかかるので、その点は留意しておく必要があります。