RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く

悲しみや切なさを美しい旋律に昇華した日本の哀歌の世界。

忌野清志郎さん率いるRCサクセションが紡ぐ寂しい情景から、あがた森魚さんの心揺さぶる詩世界、そしてVOCALOID「GUMI」が歌う透明な想いまで。

時代を超えて人々の心に寄り添い続けてきた珠玉の名曲には、失恋、孤独、別れ…。

人生の様々な場面で感じる魂の叫びが込められています。

静かに心に染み入る歌声と共に、深い感動の世界へ誘います。

日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く(21〜30)

抜刀隊(陸軍分列行進曲)Charles Leroux

戦時中の軍楽隊が西洋式行進曲をモデルに創り上げた名作です。

1877年からフランスの音楽家シャルル・ルルーさんの手で紡がれた本作は、当時最新の様式を取り入れた2/4拍子に転調を含む斬新な構成と、兵士の士気を鼓舞する力強いメロディが特徴となっています。

1886年には明治天皇に献呈されるほどの評価を受け、その後1912年に現在の姿となり、国内の軍楽隊で広く親しまれる名曲となりました。

勇壮な行進曲に乗せて歌われる兵士への祈りと鎮魂の想いは、戦争体験を持つ世代の心に今なお深く刻まれています。

当時を知る方々とともに、平和への祈りを胸に聴きたい一曲です。

哀歌ふきのとう

70年代フォークが「ニューミュージック」と呼ばれるジャンルに移行した頃、その中心にいた2人組がふきのとうでした。

この曲は1977年リリースの「美しく燃えて」のB面です。

寂寥感の漂う2人の世界観が熱心なファンに支持されました。

待つわあみん

1982年に第23回「ポプコン」でグランプリを獲得、同年デビューした名古屋の女子大生デュオ(岡村孝子・加藤晴子)。

若い女性の共感を集める楽曲で人気を集め、なんと120万枚の累計売り上げを記録しました。

一時解散後、現在は再結成して活動中。

今日もどこかでデビルマン十田敬三

今日もどこかで デビルマン (ending)(cover) 十田 敬三
今日もどこかでデビルマン十田敬三

1972年に放送された永井豪・原作のアニメ「デビルマン」のエンディング曲です。

夕陽が暮れるビル工事現場の上から町を見下ろすデビルマンの姿に、当時の子供たちは哀愁を感じました。

阿久悠&都倉俊一のヒットメーカーコンビの作品。

やつらの足音のバラードかまやつひろし

【やつらの足音のバラ–ド】ムッシュかまやつ
やつらの足音のバラードかまやつひろし

1974年のアニメ「はじめ人間ギャートルズ」のエンディング曲。

ここでは作曲者・かまやつひろしが自ら歌うバージョンをご紹介します。

ギャグタッチのアニメとは対照的な大らかな雰囲気の歌詞は、原作者の園山俊二の作詞によるものです。

石狩挽歌北原ミレイ

石狩挽歌  北原ミレイ  2007 Mirei Kitahara   Ishikari Banka
石狩挽歌北原ミレイ

北原ミレイが1975年リリースした「石狩挽歌」は、退廃的イメージの強かった彼女のそれまでの楽曲からガラリとイメチェンした楽曲で、大ヒットしました。

その後も八代亜紀から中森明菜まで幅広いアーティストにカバーされ、歌い継がれています。

赤色エレジーあがた森魚

赤色エレジー あがた森魚 (2009年11月22日収録ライブ動画・歌詞字幕入り)
赤色エレジーあがた森魚

1972年リリース。

現在は俳優としても活躍中のあがた森魚さんを一躍有名にした楽曲でした。

当時流行していた林静一さんの同名の漫画がモチーフになっています。

哀しい歌詞が混沌とした時代の風潮にマッチして、レコード売り上げ50万枚を記録しました。