RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】

職場でお世話になった方や、仲のいい同僚、後輩が転勤や退職をする際、送別会を開くと思います。

そのときに、今までの感謝や敬意を伝えられるような余興や出し物をしたいと考えている方もいるのではないでしょうか?

とはいえ、盛り上げたいけれど、どんな余興がいいのかわからない……とのお悩みもあると思います。

そこでこの記事では、送別会にピッタリな余興や出し物を紹介していきますね!

オススメのアイデアばかりですので、めいっぱいの感謝の気持ちをこめて、ぜひやってみてくださいね。

送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】(21〜30)

大作映画風オープニングムービー

送別会のスタートを盛り上げるべく、こんな動画を作ってみるのはどうでしょうか?

映画館などでよく見るハリウッドの超大作物の予告編。

あれを送別会のオープニングムービーとして作って、会場で流しちゃいましょう!

自分たちで撮影をするのもいいですし、そのまま映画のムービーをアテレコしたりおもしろい字幕をつけてみましょう。

思い出アンケート

思い出詰め込む!メモリージャー
思い出アンケート

主役の方にまつわる思い出を事前にアンケートとして聞いておきます。

そしてその中から、感動するものやおもしろそうなものをエピソードを聞きながら紹介していくというもの。

爆笑エピソードが飛び出したり、あらためてお世話になったお礼を言えたりする余興です。

みんなが挑戦するムービー

@konan_koho

予餞会 高3生を送る会 担任の先生たち動画 「やってみよう!」 ‪拡散希望‬ ‪#興南#沖縄#南を興せ

♬ オリジナル楽曲 – 興南学園広報室【公式】 – 興南学園広報部【公式】

これから新しい場所へと向かう人に何かエールを送れる余興を考えている、そんな時にこのアイデアはぴったりです!

こちらはみんなが「挑戦」する動画をつなげたもの。

生徒に向けて送るなら先生や保護者が、職場の社員に向けるなら職場の先輩や後輩が、自分のがんばっている姿を見せることで、新しい場所に向かう方の背中を押すことになるのではないでしょうか。

失敗しても挑戦する姿がエールになると思うので、ぜひこの動画で大切な人を送り出してあげてください。

主役の好きなところ

2016/12/17「ちいの好きなところ」(結婚式2次会用VTR)
主役の好きなところ

送別会らしく主役の好きなところを順番に言っていくのはどうでしょうか?

おそらく、次々とほめられる主役は恥ずかしく、こそばゆいような気持ちになるかもしれませんが、尊敬しているところや今までの感謝の気持ちも一緒に伝えれば参加者の気持ちも伝わるのではないでしょうか。

有名人からビデオレター

結婚式余興 アフレコムービー ~有名人からのお祝いメッセージ~【映画風】
有名人からビデオレター

旅立つ人へ有名人、海外のセレブたちから続々とメッセージが届いています、というドッキリのようなおもしろいサプライズをやってみるのはどうでしょうか?

もちろん本当にセレブたちからのメッセージではなく、おもしろおかしくセリフをかぶせています。

セリフをかぶせるのではなく、本当にしゃべっている動画に適当な和訳を字幕にして入れてもいいですね。

LEDパフォーマンス

周年イベントLEDパフォーマンス
LEDパフォーマンス

お世話になった先輩や仲の良かった同僚のために、すてきな送別会をしたいとお考えの方もいることでしょう。

そこで、LEDを使ったパフォーマンスをご紹介します。

LEDのパフォーマンスグッズを持って、パフォーマンスをしますよ。

薄暗い送別会の会場に、きれいに輝くLED。

LEDの光が織りなす文字や模様が、送別会を幻想的な世界にさせますよ。

LEDパフォーマンスのプロに頼むのもいいですが、市販の扇子や手袋などちょっとしたLEDグッズを使って、ショーを披露してもいいですね。

練習が必要かもしれませんが、きっと心に残る送別会になことでしょう。

テーブルマジック

「えッ⁉」誰でもできるのに超盛り上がる出現マジックのタネ明かし
テーブルマジック

みんなの目の前で「あっ」と驚くようなマジックを披露して、送別会を盛り上げましょう。

封筒から大きな果物が出てきたり、半分にしたお金がもとに戻ったり。

最近は、マジックのネタばらしや解説もネットに出ているので参考にしてみてはいかがでしょうか?

マジックのタネや仕掛けがこったマジックや、意外に簡単な仕掛けのマジックもありますよ。

送別会のスピーチ中に、マジックを取り入れるのもおススメです。

スピーチに合わせたマジックを披露しますよ。

もちろん会が盛り上がることもありますが、より感動的な場面になりそうですね。