送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
職場でお世話になった方や、仲のいい同僚、後輩が転勤や退職をする際、送別会を開くと思います。
そのときに、今までの感謝や敬意を伝えられるような余興や出し物をしたいと考えている方もいるのではないでしょうか?
とはいえ、盛り上げたいけれど、どんな余興がいいのかわからない……とのお悩みもあると思います。
そこでこの記事では、送別会にピッタリな余興や出し物を紹介していきますね!
オススメのアイデアばかりですので、めいっぱいの感謝の気持ちをこめて、ぜひやってみてくださいね。
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
- 送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
- 【2025】余興・出し物で盛り上がるネタ曲まとめ
- 謝恩会を盛り上げる面白い歌。絶対にウケるネタ曲&ダンス曲!
- 余興・出し物の人気ネタランキング
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 送別会に使える音楽・BGM。定番の送別会ソング
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】(31〜40)
主役の好きな曲のMVをなんちゃって再現

送別会の主役である人物の好きなアイドル、バンド、ミュージシャンはみなさんなんとなく知っているのでは?
その中でもとくに好きな曲、有名な曲をえらんでそのMVをやってみる、パロディのMVを作ってみるのはどうでしょうか。
作るのにちょっとハードルが高いものもあるかもしれませんが、衣装や撮影場所を考えて、編集して流せば盛り上がる、そして喜んでもらえることまちがいなし!
本物のMVと見比べてみるのも盛り上がって楽しいですよ。
主役の顔で福笑い

送別会とは言っても上司を送るようなきちんとしたものや、同僚を楽しく送り出したいなどいろいろとありますよね。
ちょっとしんみりしたくない、その場を盛り上げたいなという時に福笑いなどをして遊んでみるのはどうでしょうか?
福笑いというとお正月のイメージですがその福笑いはなんと送別会の主役。
絶対にきちんとできるはずがないのでみんなで笑いながら盛り上がると思いますよ!
友達・知人の響いた名言を発表
https://www.tiktok.com/@shikemoku1/video/7127232081809198338感謝やねぎらいの気持ち、またはエールを込めて名言を披露してみるのはいかがでしょうか。
もちろん、歴史上の人物や有名人の名言でもいいのですが、身近な人が残した名言を紹介してみるのもおもしろいですよ。
これまでの日々を思い出して、ステキな名言を探してみてくださいね。
また、贈りたい相手が残した名言をまとめてみたり、自分で名言を考えてみたりするのもありです。
なんにせよ、きいた人の心が温かくなるような名言を用意してみましょう。
コント披露

余興でコントをしてみたいという方は、別れをテーマにしたコントはいかがですか?
卒業や転勤などをテーマにしたネタをマネするのもいいですし、せっかくやるならオリジナルネタを作って披露するのもいいですね!
オリジナルでネタを作る場合は、有名なコントのネタを土台に、オリジナルのストーリーや身内ネタを乗せていくと作りやすいと思います。
ストンプ披露

オフブロードウェイでずっと根強い人気があるショーに「ストンプ」があります。
本来楽器ではないものを使って音やリズムを奏でるパフォーマンスです。
2007年に公開されたダンスバトルを描いた映画「ストンプ!」や「ストンプ・ザ・ヤード」でストンプを知った方も多いかもしれません。
身近にあるものを楽器にしてしまうアイディアが、見る方を驚かせると思います。
送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】(41〜50)
ヲタ芸

アイドルのライブに行くと見られるヲタ芸。
曲に合わせてサイリウムを振り回し、独特な踊りで楽しんでいますよね?
それをマネて、出し物のひとつとして披露するのはいかがでしょうか?
普段とは違う俊敏な動きにみんなを驚かせれば盛り上がることまちがいなし!
あの動きを見れば誰もが楽しく、踊り出したい気分になっちゃいますよね。
イヤホンガンガン伝言ゲーム

ここ数年、レクリエーションゲームとして人気のある「イヤホンガンガン伝言ゲーム」で盛り上がってみるというのはどうでしょうか?
このゲームはみんながイヤホンをして音楽を大音量で聴き、伝言ゲームをします。
もちろん自分の耳には大音量の音楽が流れているので伝言、とは言え何をいっているのかはわかりません。
相手の口を読み、そしてそれを次の人に伝えます。
最後の人の答えが最初のお題と合っているか……ですが合わないんですよね(笑)。
その過程、どこでどう間違えたのかという答え合わせも盛り上がるゲームです。