RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】

職場でお世話になった方や、仲のいい同僚、後輩が転勤や退職をする際、送別会を開くと思います。

そのときに、今までの感謝や敬意を伝えられるような余興や出し物をしたいと考えている方もいるのではないでしょうか?

とはいえ、盛り上げたいけれど、どんな余興がいいのかわからない……とのお悩みもあると思います。

そこでこの記事では、送別会にピッタリな余興や出し物を紹介していきますね!

オススメのアイデアばかりですので、めいっぱいの感謝の気持ちをこめて、ぜひやってみてくださいね。

送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】(21〜30)

ものボケ

絶対に笑うお客さんとモノボケ大会したら世界一カオスな爆笑大会が生まれた!?【ドッキリ検証】
ものボケ

大勢が参加できる余興を探している方もいるでしょう。

そこでオススメしたいのが、ものボケです。

ものボケとは、何か物を使ってボケる大喜利のこと。

参加した中で一番おもしろかった人を決める、チーム対抗戦にするというのもありですね。

また、サプライズで開催して、その場にいる人に参加してもらうというのもおもしろいでしょう。

発想力が求められるので、きっと白熱するはずですよ。

それから、職場で普段使っているものでボケるというのも、楽しそうです。

早着替えマジック

【和訳】韓国人カップルが早着替えトリックでオーディション優勝を目指す! | BGT 2018
早着替えマジック

見ている側が、ハラハラドキドキしてしまうような余興も盛り上がりますよね。

そこで、早着替えマジックを披露してみるのはいかがでしょうか。

まずはYouTubeや書籍でそのトリックを調べて、練習してみましょう。

重ね着をする必要があるので、なるべく薄い生地の衣装を集めると、やりすくなりますよ。

それから、早着替えマジックは他の余興と合わせて披露するのもオススメです。

例えば、ダンスの途中で衣装が変わるなんていかがでしょうか。

送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】(31〜40)

感謝のあいうえお作文

送別会の主役の方に向けて、感謝や尊敬の気持ちを込めて「あいうえお作文」を披露してみましょう!

シンプルに手紙を読むのは恥ずかしい、ということも多いと思います。

主役の名前を使ったあいうえお作文でより印象に残る伝え方ができるでしょう。

かっこよく作品として仕上げるのもいいですし感動的な手紙のようにしてみる、または思い出してもずっと笑えるようなお笑い路線で作ってみてもいいのではないでしょうか。

みんなで一文ずつ読んでみるのもいいですね。

箱の中身はなんだろな?

箱の中身の食べ物なんだろな!早押しで相手に食わせ合ったらバランスぶっ壊れの超肉厚食材を嗚咽するほど大量大食いして腹パンパンになっちゃった30代男性の涙の10回戦に熊出没!?
箱の中身はなんだろな?

箱の中身はなんだろな?

は、イベントやパーティーなどでおこなわれることが多いですよね。

それだけ、ゲームに参加している人も見ている人も、盛り上がる余興のようです。

箱と中に入れる品物を用意すればできます。

練習時間もいらないので、忙しく準備が難しい方にもおススメです。

箱の中に入れるものを工夫して、挑戦した方の面白い表情も引き出してくださいね。

送別会の主役の方にも、挑戦してもらい箱の中身を当てていただきましょう。

社員クイズ

【この社員がスゴい!】エン・ジャパン社員クイズ!
社員クイズ

一緒に働いた仲間をクイズにしてみてはいかがでしょうか?

例えば「〇〇さんの趣味は何でしょうか?」や「〇〇さんの得意なスポーツは何でしょうか?」などです。

答えの範囲が広めな場合は、3択クイズにすると解答しやすくなりますよ。

3択クイズといいながら、3択にあがったもの全てが当てはまるとなると、クイズが面白くなりますね。

社員のことをクイズにすることによって、出題された社員の意外な一面も知れます。

送別会ですが、そこから親睦が深まるかもしれませんよ。

履歴書の写真クイズ

定年退職をする上司の方の送別会ならもしかすると残っていないかもしれませんが、入社面接時の履歴書の写真を使っての余興はいかがでしょうか?

退職や転勤する方の同僚の方など数名の履歴書の写真を出して、どの写真が誰かを当てるというものです。

昔とまったく変わっていなかったり、なぜその写真を選んだの!?と言いたくなるような写真が出てきたり……盛り上がることまちがいなしです!

グラスハープ

グラスハープ アメージンググレイス GlassHarp AmazingGrace
グラスハープ

水の入ったグラスのフチをなぞると……。

なんとも奇麗で不思議な音がするんです!

このように、音がなること自体ご存じない方が多いのですが、グラスハープの本当の魅力は楽曲を演奏してこそ!

グラスの大きさ、中に入れる水の量によって鳴る音の高さが代変わります。

しっかりと曲に聞こえるように演奏するにはそれなりの練習が必要ですが、練習する価値のあるすてきな出し物だと思います。