【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
ミックスボイスというワード。
歌に興味のある方ならどなたでも一度くらいは耳にされたこと目にされたことがあるでしょう。
僕のボイストレーニングの受講生さんの中にも「ミックスボイスをできるようになりたい!!」と要望を持っている方がたくさんおられます。
でも、意外にそれが実際どんなものなのかを理解している人は少ないように感じます。
ではミックスボイスって一体なんなのか?
簡単に言ってしまうと「地声と裏声の間の声」なんですよね。
だから別名、ミドルボイスと呼ばれたりもします。
実際の曲中での使われ方としては、主に地声では出すのが難しいハイトーンの領域をカバーするために使いますが、地声と裏声のミックス度合いのバランスを変化させることで、さまざまな歌唱表現が可能になります。
今回の特集記事では、そんなミックスボイス(ミドルボイス)を上手く使って歌を表現されている女性シンガーを集めてみました。
きっと皆さんがご自身でミックスボイス習得を目標に歌われるときに参考にできる部分が多いかと思います。
ぜひお役立てください。
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲
- 裏声が綺麗なカラオケソング
- 【女性におすすめ】カラオケの1曲目はコレ!人気の邦楽曲を一挙紹介
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
- ボイトレを習慣化するラク技!
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 声が低い20代女性にオススメの歌いやすい曲|カラオケでのウケも重視!
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲(61〜70)
サクラ色アンジュラ・アキ

アンジェラ・アキさんの5枚目のシングルで2007年3月リリース。
この曲で使われているミックスボイスについて、一聴するとファルセット(裏声)をあまり区別がつかないかもしれませんが、息漏れを多く使って優しい声になるファルセットよりも、少しパワフルな高域で歌われていると思われる部分が多いことから、ミックスボイスをうまく活用して歌っていると言っていいでしょう。
裏声寄りのミックスボイス使用の非常にいいお手本になると思いますので、そんな方面のシンガーを目指している方は、彼女の歌い方をぜひ研究してみてください。
コツとしては、横隔膜を十分に広げて声の深みを作った上で、ファルセットよりも息漏れを少なくして、声に勢い(速度)をつけて発声するように注意するとうまくできると思います。
Time宇多田ヒカル

宇多田ヒカルさんの配信限定シングルで2020年5月リリース。
日本テレビ系日曜ドラマ『美食探偵 明智五郎』の主題歌として書き下ろされました。
宇多田ヒカルさんのような、いわゆる現代のR&Bを歌うにはミックスボイスを使いこなした歌唱は必須条件。
ミックスボイスと聞いて、宇多田さんの声を真っ先に思い浮かべる方も少なくないのではないでしょうか。
この曲もまたR&Bでのミックスボイスのお手本と言っていいほど見事な歌唱が楽しめる楽曲となっています。
ファルセット寄りのミックスボイスによるソフトな歌唱、ソフトなハイトーンの魅力がぎっしり詰まっている楽曲なので、ミックスボイス習得のための練習素材としても最適かつ、とてもチャレンジしがいのある曲だと思います!
優しい赤福原美穂

福原美穂さんの通算3作目のCDシングルで、200811月リリース。
au「LISMO」CMソングに起用されていました。
女性シンガーにしては、少し太い声が魅力の福原さんですが、この楽曲では、サビの高音部を中心にとても効果的にミックスボイスを使った歌唱で、楽曲にある種の「優しさ」「柔らかさ」を与えています。
同箇所を歌うときは、声をできるだけソフトに上顎に当てるようにして、柔らかいミックスボイスが出せるように練習してみてください。
地声とのスムーズな切り替え、また地声のハイトーンとのコントラストをどこまでつけられるかが、この楽曲をいい感じで聴かせるためのポイントになってくると思います。
EverythingMISIA

MISIAさんの7枚目のシングルで2000年11月リリース。
MISIAさんのミックスボイスは、しっかりと力強い発声になっているのが特徴ですね。
どちらかと言えば地声に近いミックスボイスで、ファルセットのような声帯を解放した発声ではなく、声帯はしっかりと締められている印象です。
地声とファルセットのミックス度合いを自在にコントロールして、さまざまな歌唱表現が可能になるのもミックスボイスを習得する利点の一つですが、これはその好例と言えるでしょう。
男性ボーカルでは高域を補完するためにミックスボイスが使われることが多いですが、女性シンガーではこのMISIAさんのようなミックスボイスの使い方を聞けるのもまた興味深いところです。
恋物語shiki

京都出身の実力派シンガーソングライター、ミュージカル女優のShikiさんの1stアルバム収録曲で、2008年リリース。
実はこれ、僕のプロデュース作品でアレンジやオケでのキーボード演奏、そしてもちろんボーカルディレクションも担当しています。
米国の名門、バークリー音楽院で歌や音楽を学んだShikiさんの歌唱力は非常に高く、地声〜ミックスボイス〜ファルセット…ととてもスムーズに発声を使い分けて楽曲を表現しています。
ミックスボイスの使い方としては、ファルセット寄りの声のアタックを和らげる方向のものが多いですが、曲の最後の高音で使われているミックスボイスはとても力強く、とても効果的に使用されていますね。
あなたがいることでUru

シンガーソングライター、Uruさんのファーストデジタル配信シングルで2020年2月リリース。
シングル曲としては通算で9作目のシングルになります。
綺麗な澄んだ声が特徴のUruさんですが、中高域の歌唱では主にミックスボイスを使って歌っているものと思われます。
ファルセットも純粋なファルセットよりも高音倍音成分が少ない、少し柔らかい印象のファルセットに聞こえるので、声の要素としては、もしかするとファルセット寄りのミックスボイスを多用しているのかもしれないです。
そうすることで、曲の最高音などで使うファルセットボイスがより生きている感じがしますね。
摩天楼iri

Iriさんの配信シングルで、2022年1月19日リリース。
ある意味で男性的とも言ってもいい独特の歌声を持つiriさんですが、とくにAメロパートを中心にとても効果的にミックスボイスを使った歌唱表現をされていて、そこが「女性らしさ」を感じさせてくれる結果につながっているような気がします。
そういう意味で、ミックスボイスの効果的な使い方の習得に最適な一曲と言えるのではないでしょうか。
ミックスボイスを使う箇所では、声を広く上顎に当てるようにして歌ってみてくださいね。