RAG Music
素敵な音楽
search

【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲

ミックスボイスというワード。

歌に興味のある方ならどなたでも一度くらいは耳にされたこと目にされたことがあるでしょう。

僕のボイストレーニングの受講生さんの中にも「ミックスボイスをできるようになりたい!!」と要望を持っている方がたくさんおられます。

でも、意外にそれが実際どんなものなのかを理解している人は少ないように感じます。

ではミックスボイスって一体なんなのか?

簡単に言ってしまうと「地声と裏声の間の声」なんですよね。

だから別名、ミドルボイスと呼ばれたりもします。

実際の曲中での使われ方としては、主に地声では出すのが難しいハイトーンの領域をカバーするために使いますが、地声と裏声のミックス度合いのバランスを変化させることで、さまざまな歌唱表現が可能になります。

今回の特集記事では、そんなミックスボイス(ミドルボイス)を上手く使って歌を表現されている女性シンガーを集めてみました。

きっと皆さんがご自身でミックスボイス習得を目標に歌われるときに参考にできる部分が多いかと思います。

ぜひお役立てください。

【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲(21〜30)

こたえあわせ大森元貴

Mrs. GREEN APPLEのボーカル大森元貴さんのソロ曲ですが、こちらの楽曲もやはり高い音が連発しています。

音域はG#3~B4なので女性は歌いやすいかもしれませんね。

大森さんのすごいところは地声と裏声の切り替えが他のアーティストよりかなり多いところですが、こちらは眉毛を常に上げて歌うと切り替えがスムーズになりますよ。

私の生徒さんも「大森さんの眉毛がずっと上がっている!」とよく言っているのでぜひ参考にしてみてください。

また、フレーズフレーズが長めの曲なのでブレス位置を決めてから歌うのをオススメします!

息が足りていないと裏声の部分で声が消えてしまうので腹式呼吸をしっかり意識しましょう。

難しいですがかわいい曲なので慣れてきたらるんるん気分で歌ってみてください!

愛を伝えたいだとかあいみょん

あいみょん – 愛を伝えたいだとか 【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
愛を伝えたいだとかあいみょん

シンプルな曲ですが、あいみょんさんの歌唱力があってこその曲で私も大好きな1曲です!

あいみょんさんの魅力は歌詞の世界観、そして低音から高音のバランスがとてもキレイだなといつも思います!

とくにこの曲は音域が広く、最低音はAメロやサビ前のF#3、最高音はサビのE5と、音程差が激しいので歌うときはピッチが下がらないように気を付けたいですね。

また、リズムやブレス位置もとても難しい曲ですが歌えたらすごく気持ちいいですよ!

ノリノリで歌うことをオススメします!

【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲(31〜40)

色彩yama

yama『色彩』MV(TVアニメ「SPYxFAMILY」第2クールエンディング主題歌)
色彩yama

日本のロックバンド、BINでもシンガーとしても活躍されているyamaさん(BINでのメンバー表記は山上)の通算13作目の配信限定シングルで、2022年10月リリース。

この曲の大部分はミックスボイスで歌われており、ミックスボイスの練習曲としても最適な一曲になると思います。

メロディで使われている音程によって鼻腔共鳴と胸腔共鳴を巧みに使い分けられているように感じますので、曲の部分部分での声質の違いなどを中心に、原曲を研究してみてください。

きっと得られるものは大きいと思いますよ。

ハナミズキ一青窈

一青窈さんの5作目のシングルで、2004年2月リリース。

彼女の代表曲のひとつに数えられるJ-POPのバラードの名曲ですね。

ご本人が歌唱されている原曲を一聴したところ、Aメロパートやサビでの中高域の部分を中心にミックスボイスで歌われているように思います。

これらのパートを歌うときには、声を上顎の奥歯の裏あたりに当てるように心がけて、上顎胴の共鳴をうまく使うようにして歌ってみてください。

また息の吐き出し速度は比較的遅めにそっと当てるようにすると、きっとご本人のような柔らかいミックスボイスで歌えると思いますよ。

ファルセット成分の多いミックスボイスの練習に最適な一曲でしょう。

逢いたくていまMISIA

MISIA – 逢いたくていま(Official HD Music Video)
逢いたくていまMISIA

MISIAさんの23枚目のシングルで2009年11月リリース。

TBS系日曜劇場「JIN-仁-」主題歌にもなっていましたね。

5オクターブの歌声を持つとも言われるMISIAさんですが、サビの高音部などでも全くブレないスムーズな発声の使いこなしは見事とした言いようがないでしょう。

おそらく地声と裏声の割合を調整しながら楽曲全編をミックスボイスで歌っているものと思われます。

そんなわけでミックスボイスの練習曲としては、かなり上級者向けのセレクトになりますが、ぜひチャレンジしてみてください。

Aメロ、Bメロでのソフトな発声からサビでのパワフルな中で一瞬フッと抜くような歌唱など、得られるものは絶大だと思います!

紅蓮華LiSA

LiSA 『紅蓮華』 -MUSiC CLiP YouTube EDIT ver.-
紅蓮華LiSA

LiSAさんの通算15作目のシングルで、2019年3月リリース。

テレビアニメ『鬼滅の刃』のオープニングテーマにもなっていますね。

ミックスボイスと一言で言っても、地声寄りの強めのミックスボイスから裏声(ファルセット)寄りの柔らかいミックスボイスまで、とても幅広い使い方がありますが、この曲のサビ部分はおそらく強めのミックスボイスで歌われているものと思われます。

練習する時には、声を上顎の中心部から鼻に強く速く当てるように心がけて練習してみてください。

ファルセットで歌われている部分とのコントラストをはっきりとつけることも重要ポイントになってくると思いますので、そのあたりも原曲を注意深く聴いて研究してみてください。

セーラー服と機関銃薬師丸ひろ子

薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」
セーラー服と機関銃薬師丸ひろ子

薬師丸ひろ子さんのファーストシングルで1981年11月21日リリース。

薬師丸さんが主演した同名映画の主題歌でした。

この楽曲がリリースされた1981年といえば、まだ本稿のテーマである「ミックスボイス」というワードを聞くこともなく、そんな概念もなかった時代だったように思いますが、この楽曲で聴ける薬師丸さんのやわらかい歌声は、まさにミックスボイスの成せる技と言ったところではないでしょうか。

そんなところからもミックスボイス習得のための練習曲として最適な一曲だと思います。

声をできるだけ広く上顎に当てるようにして、高次倍音成分の多い声にしつつも柔らかさを失わないように注意して歌ってみてください。

現代の楽曲ほどはメロディも複雑ではないので、練習しやすいと思います!