【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
ミックスボイスというワード。
歌に興味のある方ならどなたでも一度くらいは耳にされたこと目にされたことがあるでしょう。
僕のボイストレーニングの受講生さんの中にも「ミックスボイスをできるようになりたい!!」と要望を持っている方がたくさんおられます。
でも、意外にそれが実際どんなものなのかを理解している人は少ないように感じます。
ではミックスボイスって一体なんなのか?
簡単に言ってしまうと「地声と裏声の間の声」なんですよね。
だから別名、ミドルボイスと呼ばれたりもします。
実際の曲中での使われ方としては、主に地声では出すのが難しいハイトーンの領域をカバーするために使いますが、地声と裏声のミックス度合いのバランスを変化させることで、さまざまな歌唱表現が可能になります。
今回の特集記事では、そんなミックスボイス(ミドルボイス)を上手く使って歌を表現されている女性シンガーを集めてみました。
きっと皆さんがご自身でミックスボイス習得を目標に歌われるときに参考にできる部分が多いかと思います。
ぜひお役立てください。
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 声の低い女性が魅力を発揮できる女性ボーカル曲
- 裏声が綺麗なカラオケソング
- 【女性におすすめ】カラオケの1曲目はコレ!人気の邦楽曲を一挙紹介
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
- ボイトレを習慣化するラク技!
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 声が低い20代女性にオススメの歌いやすい曲|カラオケでのウケも重視!
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲(41〜50)
wonderlandAimer

Aimer(エメ)さんの2021年4月14日リリースの通算6作目のアルバム『Walpurgis』収録曲で、CMソングにも起用されていますね。
どちらかと言えば少しハスキーで歌声でパワフルなボーカルスタイルで知られるAimerさんですが、この楽曲のAメロ部分の少し高い音の部分の歌唱では、とても綺麗なミックスボイスを披露されています。
横隔膜をしっかりと広げて、声帯は閉じないようにして、また声は口腔内で上顎に当てて上顎洞共鳴をしっかりと使えるようにして歌ってみてくださいね!
【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲(51〜60)
Love SongUru

Uruさんの11作目のシングルで、2021年8月25日リリース。
フジテレビ系 木曜劇場「推しの王子様」主題歌にもなっていますので、テレビを通してお聴きになったことのある方も多いのではないでしょうか。
さて、この楽曲でのUruさんの歌唱ですが、Uruさんの元々の歌唱スタイルや声の特徴のせいもあって、ご本人がミックスボイスを使っているかどうか、少々微妙なところも多々あるのですが、おそらくBメロの後半あたりからは地声寄りのミックスボイス、サビの頭あたりはファルセット寄りのミックスボイスを使っているものと思われます。
ミックスボイスの多彩な表現の習得に適した楽曲でしょう。
輝く月のようにSuperfly

Superflyの通算15作目のシングルで2012年8月リリース。
TBS系テレビドラマ『サマーレスキュー〜天空の診療所〜』主題歌。
その歌唱力の高さにはデビュー当初から定評のあるSuperflyですが、この曲でもソフトに歌う部分では見事にミックスボイスを使いこなして、パワフルなハイトーンとのコントラストをつけることで、非常にカラフルな歌唱を披露してくれています。
1サビなどで披露されている強目のミックスボイスも発声の習得、練習素材として最適だと思います。
ミックスボイスとは、その名の通り、簡単に言ってしまうと地声とファルセット(裏声)を混ぜた声、地声とファルセットの中間の声ということになりますが、その混ぜ方の変化のさせ方が絶妙です!
First Love宇多田ヒカル

宇多田ヒカルさんの通算3作目のシングルで、1999年4月リリース。
TBS系テレビドラマ『魔女の条件』主題歌やNTT東日本CF曲にも起用され、90万枚を超える大ヒット曲となりました。
シングル『Automatic』の200万枚を超える大ヒットでデビューした宇多田さんですが、この宇多田さんの登場とともに、日本でも「ミックスボイス」というワードが注目されるようになったような印象があります。
実際、この楽曲の高音箇所では、ヘッドボイスを使わないとても柔らかいハイトーンボイスが使われていて、楽曲中でのミックスボイスの効果的な使い方のお手本のような楽曲と言っても過言ではないと思います。
非常に高い歌唱力を持つ宇多田さんの楽曲なので、実際に歌うにあたっては、難しいところがたくさんあると思いますが、原曲をよく研究した上で練習してみてください。
ミックスボイスが使われている箇所では、できるだけ声をゆっくりとソフトに上顎に当てるようにして発声するのが、習得のための早道になると思います。
ぜひお試しを!
星月夜由薫

由薫さんの通算6作目のデジタル配信シングルで、2023年2月リリース。
地声はやや低めの由薫さんですが、この『星月夜』では、サビパートの高音部を中心に巧みにミックスボイスを使った歌唱で、このしっとりとしたバラード曲の世界観を見事に表現されています。
通常のファルセットボイスでは、声を鼻腔に当ててクリアに響かせるヘッドボイスを使いますが、ミックスボイスでは、発声方法としてはファルセットのままで大丈夫なので、声をできるだけ広く裏顎全体に当てるようにして発声して歌う練習をしてみてください。
きっと由薫さんのような柔らかくてクリアな高音が出せるようになりますよ!
みんな空の下絢香

絢香さんの10枚目のシングルで2009年7月リリース。
女性シンガーの中では比較的太い声を持っている絢香さん。
彼女の使うミックスボイスはとてもわかりやすいものだと思います。
とくにサビ前、Bメロでのフレーズ表現などは、とてもうまくミックスボイスを使って表現している好例と言っていいでしょう。
使い方としては裏声寄りのミックスボイスを使って広域の表現を補っているような感じですが、Bメロでこれが効果的に使われていることで、地声の高音から入ってくるサビのハイトーンとのコントラストが出て、楽曲イメージを強調することに成功していますね。
もしご自身で歌われるときは発声のつながりがスムーズにできるように練習してみてくださいね。
君は生きてますか琴音

琴音さんの配信限定シングルとしては通算6作目の作品で、2021年6月21日リリース。
この楽曲で琴音さんのミックスボイスによる歌唱が聴けるのは、楽曲冒頭部分だと思います。
ボーカルメロディ、それから歌詞の響かせ方を最適なものにするために絶妙な発声の使い分けが楽しめる楽曲に仕上げられています。
ミックスボイスの使い方としては、鼻腔共鳴を多く使ったファルセット寄りのものが多いような感じますが、ソフトなハイトーンのためにミックスボイスを多用することで、サビでの地声〜地声寄りのミックスボイスを使った力強い歌唱とのコントラストの付け方の参考になるのではないでしょうか。