【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
ミックスボイスというワード。
歌に興味のある方ならどなたでも一度くらいは耳にされたこと目にされたことがあるでしょう。
僕のボイストレーニングの受講生さんの中にも「ミックスボイスをできるようになりたい!!」と要望を持っている方がたくさんおられます。
でも、意外にそれが実際どんなものなのかを理解している人は少ないように感じます。
ではミックスボイスって一体なんなのか?
簡単に言ってしまうと「地声と裏声の間の声」なんですよね。
だから別名、ミドルボイスと呼ばれたりもします。
実際の曲中での使われ方としては、主に地声では出すのが難しいハイトーンの領域をカバーするために使いますが、地声と裏声のミックス度合いのバランスを変化させることで、さまざまな歌唱表現が可能になります。
今回の特集記事では、そんなミックスボイス(ミドルボイス)を上手く使って歌を表現されている女性シンガーを集めてみました。
きっと皆さんがご自身でミックスボイス習得を目標に歌われるときに参考にできる部分が多いかと思います。
ぜひお役立てください。
【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲(11〜20)
Fly Highmilet

中低音ボイスと洋楽のような歌い方で人気を集める女性シンガーソングライター、miletさん。
難易度の高い楽曲が多いことで知られる彼女ですが、その中でもミックスボイスが特に難しい作品が、こちらの『Fly High』。
本作のミックスボイスは他の高音系の作品と違って、非常に柔らかく歌われています。
まさに裏声ギリギリのところをスムーズに歌わなければならないため、ミックスボイスの練習曲としてはうってつけの作品です。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
美人ちゃんみな

ちゃんみなさんの代表曲『美人』。
衝撃的なリリックとすばらしいボーカルパフォーマンスで大注目を集めた作品で、なかでも「THE FIRST TAKE」で歌うライブ映像が人気です。
そんな本作の難しいポイントは、やはり大サビ。
本作はラップを主体としているのですが、楽曲のラストではボーカルのミックスボイスで締められています。
よくあるただ高いミックスボイスではなく、しっかりとした厚みも求められるミックスボイスなので、高音に自信のある方は、ぜひレパートリーに加えてみてください。
それを愛と呼ぶならUru

Uruさんの通算12作目のシングルで、2022年6月リリース。
TBS系列日曜劇場『マイファミリー』の主題歌に起用されていました。
ミックスボイスという発声、なかなかその定義が曖昧なものなので、楽曲中の「ここ!」と特定するのは難しいのですが、このスローバラードの中で、UruさんはAメロパートやBメロパートなどの中高域は地声寄りのミックスボイス、サビパートは地声寄りのミックスボイスからファルセット寄りのミックスボイスまで、多彩な発声を見事に使い分けて歌唱されているものと感じました。
間奏明けの地声のハイトーンで歌われている部分とのコントラストなどに着目して聴いてみてください。
多彩なミックスボイスの使い方の参考例として、とても役に立つでしょう。
UNDEADYOASOBI

YOASOBIの新曲『UNDEAD』。
本作はYOASOBIの楽曲のなかでも、特に難易度の高い作品で、ボカロでやっと成立するといっても過言ではないくらい、激しい音程の上下が登場します。
特にサビの音程の上下はすさまじく、低音と高音が同じフレーズで入り乱れます。
その中でミックスボイスを披露しなければならないパートも多数存在するので、歌い切るには相当なピッチコントロールと喉の持久力が求められるでしょう。
歌唱力に自信のある方は、ぜひ本作をレパートリーに加えてみてください。
ルルAdo

Adoさんのヒットナンバー、『ルル』。
代表曲である『うっせぇわ』に近い作風が特徴で、激しいリリックとメロディーで全国的な注目を集めました。
そんな本作はミックスボイスという観点において、非常に難易度の高い作品です。
本作は音程の上下が非常に激しく、シャウトを使用する場面が何度もあります。
その状態に加えて、ミックスボイスを歌っていかなければならないため、相当なピッチコントロールと基礎歌唱力が必要です。
歌唱力に自信のある方は、ぜひチェックしてみてください。