【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
文化祭で動画を作ってみたい方も多いはず!
最近は、簡単に撮影や編集ができるアプリもいろいろあるので、誰でも気軽にチャレンジできるのがポイント。
こちらでは、文化祭で実際に作成された動画を中心に紹介しています。
手間をかけた作品や、アイデアで勝負した面白い動画など、いろんなスタイルがありますよ。
こちらを参考にして、いろいろアイデアを広げてみてくださいね。
みんなで協力して、思い出に残る動画を作って、文化祭を楽しみましょう!
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 高校の文化祭で盛り上がる!演劇作品のアイデア集
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 文化祭の劇で心に残るアイデア!ディズニーから話題作まで作品集
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集(71〜80)
実写合成映像

町の中を歩いていると、いろいろなところからいろいろな音が聴こえてきます。
こちらの映像は、そんな音が四角いCGとなってあらわれ、視覚化されるというコンセプトのショートムービーです。
四角いCGの大きさや質感、動きでその音がうまく表現されていて興味深い作品に仕上がっています。
このように実写とCGを合成した映像作品は現実と非現実が交錯してとても楽しいものに仕上がります。
実写よりテクニックはいりますが、挑戦してみてはいかがでしょうか。
きぐるみを使って

動物の着ぐるみってなぜあんなに和む雰囲気をかもし出してくれるんでしょうね。
しかも着る方にとっても着ぐるみは心のハードルを低くしてコミュニケーションをとりやすくしてくれる効果があるそうです。
別の自分になれる気はしますよね。
着ぐるみはレンタルできたり、ネットで買えたりするので比較的手に入りやすいアイテム。
効果的に使ってショートムービーをよりおもしろいものにしましょう。
オススメは動画のような「ギャップ」の使い方です。
着ぐるみと最も似合わないものと組み合わせることによって、着ぐるみをより効果的に見せられます。
化学部の動画

体を張らなくとも知識があれば動画は撮れる!
見た目の派手な実験で科学に興味を持ってもらうきっかけを作ってみましょう!
最大限安全面に配慮し、先生同伴で細心の注意を払って行っていることはちゃんとわかるようにしておきましょう。
【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集(81〜90)
予備校CMパロディ

学生生活とは切っても切れない「勉強」。
学生の皆さんの中には、予備校のCMを意識的に見ている方も多いのでは?
有名な予備校CMのパロディで、会場を盛り上げましょう!
実行委員会役員が出演し、文化祭にかける思いを語るのもよし、クラス代表が出演し、クラスごとの意気込みを語るのもよし、いろいろなテーマで動画を作ってみましょう!
VTuberアバターを活用した動画

VTuberは2Dや3Dなどバーチャルなキャラクターをアバターとして使用したYouTube配信をおこなっている人のこと。
このVTuberを活用したショートムービーを文化祭や学園祭用に製作してみませんか?
クラスの出し物のPR動画にもオススメなので、ぜひ参考にしてみてください!
初心者でも専用のソフトがあれば、手軽に動画を製作できるんです。
キャラクターの選択、アバターの動きや表情、声の設定など、パソコンを触ったことがある方なら、製作のハードルは高くないと思いますので、ぜひオリジナリティあふれるムービーに挑戦してみてくださいね!
文化祭当日の様子

文化祭の本番がどれほど楽しい時間、空間であったかをまっすぐに伝えるような映像です。
本番中に流すことは難しい映像なので、閉会式や後夜祭などで、振る返る意味も込めて流すのがわかりやすいかと思います。
当日の印象的な場面を映像にまとめるということで、どの部分をチョイスするのかも重要なポイントですね。
また文化祭の締めくくりに間に合わせるためには、編集のスピード感も必要かもしれませんね。
準備の期間から、本番の楽しげな様子をしっかりと感じてもらうことで、心の中に思い出を刻んでもらえるのではないでしょうか。
CG映像作品

ロボットや架空の生物、誰も見たことのない景色を作り上げるのがCG技術。
発想次第で可能性は無限大、やりたいこと、観たいものをそっくりそのまま作り上げちゃいましょう!
ネットを探してもらうと無料の3DCGソフトが多数ヒットすると思いますので、自分たちの目的にあったものをチョイス、使ってみてください。
いきなり長編にしようとせず、まずは短い映像から。
もしかしたら将来、映像制作に携わるための道になるかもしれませんよ。