【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
文化祭で動画を作ってみたい方も多いはず!
最近は、簡単に撮影や編集ができるアプリもいろいろあるので、誰でも気軽にチャレンジできるのがポイント。
こちらでは、文化祭で実際に作成された動画を中心に紹介しています。
手間をかけた作品や、アイデアで勝負した面白い動画など、いろんなスタイルがありますよ。
こちらを参考にして、いろいろアイデアを広げてみてくださいね。
みんなで協力して、思い出に残る動画を作って、文化祭を楽しみましょう!
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集(41〜50)
コマ撮りアニメ

アニメやゲームのような編集で楽しませよう!
コマ撮りアニメのアイデアをご紹介します。
コマ撮りとはストップモーション動画ともいわれ、人物や物体の動きを1コマずつ撮影して作り上げる動画のことを指すようです。
今回は、コマ撮りの技術を活用しながらアニメを作ってみるのはいかがでしょうか?
動画で紹介されている作品は、総撮影枚数が1000枚以上にも達したようです。
アニメの長さや構成によってアレンジしながら取り入れてみてくださいね。
ドローンで学校紹介動画

ドローンを活用して学校紹介動画を作ってみましょう。
広い敷地や大きな建物もドローンを使えば自由自在に撮影が可能です。
文化祭や学園祭は在校生のみならず、外部からその学校に興味を持って参加している生徒や学生も多いはず。
そんな来校者にとっても学校全体を見渡せるドローンの動画はとても参考になりますし、在校生にとっても日常では見られない違った視点で学校を見ることで新しい発見にもつながりそうです。
雰囲気に合った曲やメッセージを添えて学校の魅力がしっかりと伝わるステキな動画を作ってみてくださいね。
ポカリガチダンス動画

ポカリスウェットのCMでおなじみのポカリガチダンス!
毎年さまざまなかっこいい、まさにガチのダンスが繰り広げられるCMは思わずくぎづけになってしまいますよね。
歌そのものも青春時代を送る学生の方にぴったりな熱いもので、現役の方にもそして学生時代を過ぎてしまった大人にも響きます。
そのポカリガチダンスをクラスのメンバーや、ダンス部のチームなどで披露するのはいかがでしょうか!
ガチでかっこいいダンスなので、男女問わず注目を集めることはまちがいなしです!
ガチというだけあってけっこう難しいので、しっかり練習してチームの絆も深めましょう。
動画マジック

動画だからできるマジック。
これはとてもおもしろそうです。
カメラの画角をまったく同じにしたまま撮影することがポイントになるでしょう。
三脚などを駆使し、みんなをあざむく動画を作ってみましょう!
みんなでアイデアを持ち寄るもよし、参考動画を見ながら考えてみてくださいね。
実写版 妖怪ウォッチ

小学生を中心に旋風を巻き起こしたゲーム原作のアニメ『妖怪ウォッチ』の第1話を完全に再現した動画です!
衣装、ロケハン、安全の確保など、かなりの手間がかかりますが、インパクトはばつぐん!
自分たちが周囲に迷惑をかける妖怪にならないよう注意して撮影しましょう。
大手映画会社のイントロパロディ

20th Century FoxやUniversal Studiosなど、有名な映画会社のイントロは今ではほとんどの人が知っているかと思います。
これらのイントロを真似て出し物の始まりにすれば、会場が盛り上がるだけでなく、雰囲気も作り出せます!
ぜひお試しください!
オススメです。
カイジのパロディー

人気漫画で映画にもなった『カイジ』のパロディ映画を学園祭用に作ったショートムービー「カズヤ」がこちら。
最初から最後まで気を抜かないつくりはさすが。
がんばったかいがありました。
彼らは高校でオタ芸の発表などをしてきたチームで、とても企画力がありそうです。
楽しみながらショートムービーを作っている雰囲気が伝わってきますね。
何をするにも楽しみながら集中することが、学校生活を楽しくするポイントと言えるのではないでしょうか。
行き方動画

学園祭や文化祭は地元のすてきさをPRするいいチャンスでもあります。
地元が誇る名所へと実際に足を運んでもらえるように、視覚的にうったえるインパクト十分のCMに仕上がるように意識して制作することがコツですね。
パルクール

街中の建造物などを身一つで忍者のように飛び回るスポーツ、パルクール。
さすがに動画のクオリティレベルを成そうとすると、ものすごい筋力とすさまじい度胸が必要になるので、学内で比較的容易にできそうでケガもしなさそうな場所を探してやってみるのはいかがでしょうか?
ご覧の通り結構危険なので本当にケガだけは気をつけてくださいね。
自主制作アニメ

美術部や漫画研究部、そしてそれこそアニメ部の方にオススメしたいのが自主制作アニメ。
名前そのまま、自分たちでアニメを作って上映しよう、ということです。
いろいろな制作方法が考えられますが、1番シンプルなのはパソコン上で描いた絵を動画にしていく方法でしょうか。
やってみるとわかると思いますが、短い時間のアニメ制作でもけっこう大変です。
が、だからこそやりがいがありますよ!
キャラ担当、背景担当など、役割分担がカギになるかも。