【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
文化祭で動画を作ってみたい方も多いはず!
最近は、簡単に撮影や編集ができるアプリもいろいろあるので、誰でも気軽にチャレンジできるのがポイント。
こちらでは、文化祭で実際に作成された動画を中心に紹介しています。
手間をかけた作品や、アイデアで勝負した面白い動画など、いろんなスタイルがありますよ。
こちらを参考にして、いろいろアイデアを広げてみてくださいね。
みんなで協力して、思い出に残る動画を作って、文化祭を楽しみましょう!
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集(11〜20)
イッテQのパロディ

世代を問わず人気のバラエティ番組『世界の果てまでイッテQ』のパロディ風ムービーです。
クイズやCMのパロディ、イタズラ動画など、イッテQらしさ全開!
本家を再現するだけではなく、学校の特色を生かしたアレンジを加えるとさらにたくさんの人が楽しめるムービーになるのではないでしょうか。
また、エンディングにNG集などを盛り込んでも楽しい動画に仕上がるのでは。
文化祭や学園祭の開会式を盛り上がてくれること間違いなしなので、ぜひ参考にしてみてください!
短編映画

「映画を撮る」というと壮大なイメージですが、短編のショートフィルムを製作して上映してみるのはどうでしょうか?
身近な場所やテーマで、友達と撮ってみるのもいいかもしれません。
最近ではスマホで撮影から編集まで完結できるようになりました。
多少のテクニックはいりますが動画の編集など、楽しくてハマってしまうかもしれませんよ?
東進パロディ

「今でしょ!」で一躍有名人となった林修先生やマドンナ古文の萩野先生など、東進を代表する講師の特徴的な見た目や口調をマネして、おもしろおかしいことを主張する動画です。
学園祭などでクラスの店舗アピールを盛り込むのもおもしろいアイデアですね。
ブラウン管テレビ風動画

今や液晶テレビが主流ですが、昔はブラウン管テレビでしたよね。
箱のような分厚い見ためで、画面が白黒だった時代もありました。
4Kや8Kとは比べものにならない画質ですが、今そのアナログ感が人気だったりするんですよね。
ビデオテープふうに加工できるアプリもあるんですよ。
そんなアナログ感たっぷりの、ブラウン管テレビ風動画を作ってみてはいかがでしょうか?
映像は現代風なのに、擦り切れていたり、色あせていたりすると新鮮に感じるはず!
オープニング映画泥棒
@o4yzu_ 学校祭のオープニングで映画泥棒した!この生徒会メンバーで良かったありがとう🖤 #06#fyp#CapCut#おすすめ#文化祭#生徒会#映画泥棒
♬ オリジナル楽曲 – Matcha – 🐸
映画の上映前に流れるマナームービー『NO MORE 映画泥棒』をモチーフにオープニングムービーを作ってみませんか?
『NO MORE 映画泥棒』と言えば、カメラ男とその男を捕まえるパトランプ男が有名ですよね。
また、セリフがなくパントマイムでシーンが表現され、注意事項はナレーションで流れるのも知られています。
文化祭で気をつけてほしい事やテーマなどについて、こちらのパロディー映像で紹介してみてはいかがでしょうか。
ダンス的な要素もあるので、演じる方も楽しいですよ!
黒板アニメーション

黒板に書かれた文字や絵が動いていくという、わかりやすいアニメーションです。
日々の授業で使う黒板を作品に取り入れることで、映像に親しみが感じられるところもポイントかと思います。
ストップモーションの技術で作られたアニメーションで、写真を撮影する、そこから少しずつ絵をずらしていくという根気が必要な内容ですね。
黒板の絵に躍動感を加えるために、撮影の際の寄りや引きなども意識しましょう。
黒板の中を動き回るだけでもいいですが、写真を使うということで、絵が黒板を飛び出してくるような演出も可能ですよ。
映画泥棒風注意事項動画

映画館で映画を見ると出てくるアイツ。
そう、あの映画泥棒のコミカルなキャラたち!
あの劇場CMのパロディを文化祭の注意事項でやってみるのはどうでしょうか?
あのキャラたちでアニメCMを作ってみるのもいいですが、思い切ってコスプレ?を作ってみてやってみるととても盛り上がると思います。
もちろんポップコーンやジュースのキャラもぜひ!
MV再現動画

有名なアーティストや流行している曲のMVを再現した動画を文化祭で流してみるのはいかがですか?
歌やダンスはもちろん、衣装や演出にもとことんこだわって再現度を高めれば盛り上がること間違いなし!
恥じらいを捨てて思いっきりアーティストになりきるのがポイントです。
出演者の練習が必要だったり、シーンやカット数によって撮影や編集に時間がかかったりとチームワークが求められますが、みんなで協力して一緒に取り組んだ思い出がしっかりと形として残せるのもこの出し物の魅力の一つですね。
好きなMVを見つけてぜひチャレンジしてくださいね。
自主製作映画

当日までに10〜15分程度の自主製作映画を撮って教室で上映します。
教室の窓は暗幕でおおい、スクリーンとプロジェクター、サラウンドスピーカーを借りてきて本格的な映画館のような空間を作ります。
ポップコーンやドリンクを提供してもいいですね。
肝心の映画は、監督、脚本、カメラマン、音声、照明、編集など役割を決めてクラスで協力して製作しましょう。
また本格的なカメラなど、専門的な機材がなくてもiPhoneのカメラさえあれば十分に撮影できますよ。
笑えるコメディーや感動の物語など余裕があれば何本か作ってみてもいいかもしれませんね。
普段はなかなかできない映画製作の経験は、学校生活のすてきな思い出になりそうですね!
情熱大陸風 オープニング

1998年からスタートしてから、今なお人気ドキュメンタリー番組『情熱大陸』のオープニングのパロディムービーです。
葉加瀬太郎さんの奏でるバイオリンのメロディを耳にすれば、誰もが反応することまちがいなしの最強のつかみネタですね。