【2025】50代の男性に!カラオケで歌いやすい洋楽の名曲まとめ
「若い頃に夢中になった憧れの洋楽を、今も楽しみたい」「カラオケで盛り上がれる名曲を探している」そんな声にお応えして、現在50代の男性の皆さまが青春時代を過ごされたであろう1980年代から1990年代の名曲を中心に、おすすめの洋楽をご紹介します。
メロディが美しく音程も取りやすい曲、リズムに乗りやすい曲など、カラオケで楽しく歌える曲を厳選!
懐かしい思い出とともに口ずさめる曲から、今でも色あせない普遍的な名曲まで、シチュエーションに合わせて楽しめる楽曲をお届けします。
- 【2025】50代の男性に!カラオケで盛り上がる洋楽の名曲まとめ
- 【50代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 50代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 【60代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 【男性向け】歌いやすい洋楽。カラオケで歌う際のコツも紹介
- 【洋楽でも歌える!】ビートルズの歌いやすい楽曲
- カーペンターズの歌いやすい楽曲|洋楽なのに簡単に歌える名曲たち
- 【50代】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 50代の女性に歌いやすい洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】
- 50代の女性が盛り上がる洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
【2025】50代の男性に!カラオケで歌いやすい洋楽の名曲まとめ(1〜10)
Smells Like Teen SpiritNEW!Nirvana

1990年代初頭、シアトル発のグランジ・ムーブメントを世界規模で巻き起こしたロックバンド、ニルヴァーナ。
彼らの代表曲としてアルバム『Nevermind』の冒頭を飾るこの楽曲は、1991年9月にリリースされました。
静かなバースから爆発的なコーラスへと展開する「quiet-loud」のダイナミクスが印象的で、パワフルなギターリフとドラムビートが全身を揺さぶります。
音域もそこまで広くなく、リズムに身を任せて歌えるため、カラオケでも盛り上がること間違いなしです。
世代を超えて愛される普遍的なロックアンセムとして、今なお多くの人々の心に響き続けています。
DriveNEW!The Cars

1984年にリリースされた『Heartbeat City』に収録されたこのバラードは、優美なシンセサイザーが心に染み入る名曲です。
青春時代に耳にしていた方も多いのではないでしょうか。
本作はベンジャミン・オールさんの感情豊かな歌声が魅力で、ゆったりとしたテンポと起伏の少ないメロディーラインが特徴です。
歌詞は問いかけの形で綴られており、悩みを抱えた誰かへの共感と励ましが込められています。
1985年のライヴ・エイドで使用されたことでも知られ、チャリティー活動にも貢献しました。
カラオケでは二次会など喉が疲れた場面でも無理なく歌える作品として、ぜひレパートリーに加えてみてください。
Buddy HollyNEW!Weezer

現在も絶大な人気を誇るウィーザーの初期の代表曲といえばこちらの代表曲。
デビューアルバムに収録されたこの楽曲は、1994年9月にシングルとしてリリースされました。
リーダーのリヴァース・クオモさんがアジア系の恋人を友人にからかわれた経験をもとに書かれた本作は、他人の評価に左右されず自分たちの関係を大切にする姿勢を表現しています。
キャッチーなメロディとシンプルな構成で、わずか2分39秒という短さも魅力。
音域が広すぎず、テンポも一定なので、カラオケでも歌いやすい一曲です。
1970年代のテレビドラマ『ハッピーデイズ』の世界観を取り入れたミュージックビデオは、1995年のMTVビデオ・ミュージック・アワードで4部門を受賞し、Windows 95のCD-ROMに収録されたことでも話題になりました。
懐かしさと新しさが共存する、二次会でも盛り上がれるナンバーです。
【2025】50代の男性に!カラオケで歌いやすい洋楽の名曲まとめ(11〜20)
Tears in HeavenNEW!Eric Clapton

ギター・ゴッドとして世界中から称賛されるエリック・クラプトンさん。
穏やかなアコースティックギターの響きに包まれたこのバラードは、1992年に映画『Rush』の主題歌として公開された作品です。
この楽曲が生まれた背景には、1991年に起きた息子さんの痛ましい事故という悲劇がありました。
天国で再会できるだろうかと問いかける歌詞は、深い悲しみのなかにも希望の光を見出そうとする父親の姿を映し出しています。
グラミー賞で主要3部門を受賞したこの名曲は、ゆったりとしたテンポと取りやすい音程で歌いやすく、かつてよく聴いていたという方なら懐かしさとともに感情をこめて歌えるはず。
しっとりと聴かせたいシーンにぴったりの一曲ですよ。
The Final CountdownNEW!Europe

1986年にリリースされたこちらの楽曲は、スウェーデンのロック・バンドEuropeを一躍世界的なスターダムへと押し上げた代表曲です。
地球を離れ金星へと旅立つという壮大なテーマを掲げたリリックは、人生の転換期や大きな決断を前にした心情を象徴的に描いており、青春時代に抱いた夢や冒険心を呼び起こしてくれますよね。
冒頭のブラス風シンセサイザーのリフは一度聴いたら忘れられないインパクトがあり、全世界25カ国以上でチャート1位を記録したのも納得の完成度です。
メロディーはキャッチーで覚えやすく、音域も中音域を中心にまとまっているため、洋楽に苦手意識がある方でも挑戦しやすいのではないでしょうか。
サビはみんなで大合唱になることまちがいなしの、時代を越えて愛されているナンバーです。
The Power Of LoveNEW!Huey Lewis & The News

1980年代を代表する全米No.1ヒット作は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のために書き下ろされた記念碑的なナンバーです。
歌詞では、お金や名声よりも大切なものとして「愛の力」の偉大さを歌い上げており、ダイヤモンドよりも強く、ときに残酷でありながらも人生を救う力だと表現しています。
サックスとハーモニカが印象的な、軽快でポップなメロディーラインは覚えやすく、音域も極端に広くないため無理なく発声できますよ。
1985年8月にビルボードチャート1位を獲得し、アカデミー賞にもノミネートされた本作は、映画のオープニングシーンでも使われており、青春時代を思い出しながら盛り上がれる一曲です。
Under The BridgeNEW!Red Hot Chili Peppers

1991年にリリースされた名盤『Blood Sugar Sex Magik』に収録されたこの楽曲は、レッド・ホット・チリ・ペッパーズの転機となったバラードです。
アンソニー・キーディスさんが麻薬依存からの回復途上で感じた孤独や疎外感を赤裸々に綴った歌詞が胸を打ちます。
ロサンゼルスの街への複雑な思いと、自分を取り戻したいという切実な願いが込められた本作は、ファンク・ロック一辺倒だったバンドの新たな一面を示しました。
ミドルテンポで音域も極端に広くないため、カラオケでも挑戦しやすい一曲です。
かつて洋楽ロックに夢中になった方々にとって、青春時代の記憶とともに歌える名曲としてオススメです。
1992年にはMTVビデオ・ミュージック・アワードで2部門を受賞し、全米チャート2位を記録した実績も輝かしいですね。





