RAG Music秋ソング
素敵な秋ソング
search

【2025】40代におすすめの秋ソング。おすすめのJ-POP【秋うた】

昨今は秋になっても暑さが続いてあまり季節感を味わえない……とお嘆きの方も多いかもしれませんが、少しずつ日が落ちるのも早まったり虫の鳴き声も変わってきたり、秋めいてくる季節には秋ソングを聴きたいところですよね。

そこでこちらの記事では、現在40代の方が思わずセンチメンタルな気持ちになってしまうような、おすすめの秋うたをご紹介!

現時点で40代の方々にとっての青春期は、90年代から00年代初頭くらいまでのまさにJ-POP黄金時代、音楽史に残る大ヒット曲が連発した時期ですから、若い世代にも知られている曲も多いですよ。

ぜひチェックしてみてください!

【2025】40代におすすめの秋ソング。おすすめのJ-POP【秋うた】(21〜30)

黄昏サラウンドNEW!RIP SLYME

イントロから秋の夜風に包まれるようなミディアムチューン。

夕暮れ時にぴったりの、どこか切なくも温かいアコースティックギターの音色が心に染みますよね。

RIP SLYMEのノリのいいイメージとはまた違った、メロウで落ち着いた魅力が楽しめる1曲です。

夕闇に包まれてから夜が明けるまでの時間の流れを描いたリリックは、聴いているとセンチメンタルな気分に浸れるのではないでしょうか。

本作は2004年10月にリリースされた10枚目のシングルで、名盤『MASTERPIECE』にも収録されています。

秋の夜長のドライブにも最適ですし、カラオケでしっとり歌い上げるのもいいですね。

流れるような歌い方を意識して、クールにメロウに楽しんじゃいましょう!

降る秋ACIDMAN

秋の夜空から、きらめく砂がゆっくりと舞い落ちてくるような、幻想的な情景が目に浮かぶACIDMANの一曲。

本作で描かれているのは、過ぎゆく時を静かに見つめる主人公の感傷的な心模様でしょうか。

言葉数は少ないながらも、その詩的な世界観が聴く人の想像力をかき立てますよね。

静寂を感じさせる序盤から、エモーショナルに展開していくサウンドは、内に秘めたどうしようもない寂しさや切なさが溢れ出す様子を見事に表現しています。

この楽曲が収録された名盤『equal』は、2004年9月にリリースされました。

アルバムの中の一曲でありながら、多くのファンの心を掴んで離さない隠れた名曲です。

一人静かに夜風を感じながら、少しだけセンチメンタルな気分に浸りたいときにぴったりの一曲ではないでしょうか。

Missing久保田利伸

久保田利伸 – Missing [Official Video]
Missing久保田利伸

日本人離れしたグルーヴ感で知られる久保田利伸さんの、秋の夜に聴きたい珠玉のバラードです。

互いに深く思い合いながらも、決して結ばれることのない男女のどうしようもない恋心が、ソウルフルな歌声で切々と歌い上げられています。

忘れたいのに忘れられない葛藤や、出会いがもっと早ければという後悔が胸に迫りますよね。

本作は1986年9月発売のデビューアルバム『SHAKE IT PARADISE』に収録され、『ワールドプロレスリング』などのエンディングテーマにも起用されました。

シングルではないのに、多くの人に愛され続けている代表曲の一つです。

夏の騒がしさが過ぎ去った寂しさに、そっと寄り添ってくれるのではないでしょうか。

晩夏(ひとりの季節)荒井由実

徐々に移ろいでいく季節の風景に、恋の終わりとひとりの時間の始まりを重ねた、荒井由実さんの楽曲です。

燃えるように色づく葉や、風に揺れるかれんな花々の情景が、主人公の心細さを映し出しているようですよね。

この楽曲は、1976年11月に発売された荒井由実さん名義のアルバム『14番目の月』に収録され、NHKのドラマ『夏の故郷』と『幻のぶどう園』の主題歌にもなりました。

過ぎ去った夏への愛惜と、これから訪れる季節への静かな覚悟が入り混じる切ないメロディは、聴く人の心に深く染みわたります。

夏の思い出を振り返るドライブや、少し肌寒くなった夕暮れの散歩のお供に聴けば、心にそっと寄り添ってくれるはずです。

茜色の夕日フジファブリック

フジファブリック (Fujifabric) – 茜色の夕日(Akaneiro No Yuuhi)
茜色の夕日フジファブリック

秋の訪れを感じさせる夕焼け空は、どこか切なくて物悲しい気持ちにさせられますよね。

そんなシーンにぴったりなのが、ロックバンドのフジファブリックが紡ぐ名バラードです。

故郷を離れた場所で感じる孤独と、それでも見つけ出す小さな希望が、叙情的なメロディとともに心に響きます。

悲しいだけではなく、過去を振り返りながらも少しだけ前を向けるような、不思議な力強さを持つナンバーです。

本作はインディーズ時代のミニアルバム『アラモルト』収録のデモ音源を経て、2005年9月にシングルとしてリリース。

テレビ神奈川の番組『saku saku』のエンディングテーマにも起用されました。

夏の思い出に浸りたい夜や、一人静かに物思いにふけりたい時に聴いてほしい1曲です。

歌うたいのバラッド斉藤和義

斉藤和義 – 歌うたいのバラッド(2008 Ver.)[Music Video]
歌うたいのバラッド斉藤和義

斉藤和義さんの代表曲として知られるこの楽曲は、愛する人への素直な気持ちを歌ったラブソングです。

シンプルなメロディーと深い感情を伝える歌詞が特徴的で、多くのリスナーの心をつかんでいます。

1997年11月にリリースされた15枚目のシングルで、TBS系『COUNT DOWN TV』のエンディングテーマにも起用されました。

アコースティックギターを中心にした編成と、中音域を中心とした歌唱が印象的な一曲です。

素直に愛を伝えたい人や、大切な人との思い出を振り返りたい時におすすめの、心温まるバラードナンバーです。

赤黄色の金木犀フジファブリック

フジファブリック (Fujifabric) – 赤黄色の金木犀(Akakiiro No Kinmokusei)
赤黄色の金木犀フジファブリック

フジファブリックの通算3作目となるシングル曲。

四季をテーマとした連作シングルの3作目としてリリースされた楽曲で、そのテーマどおり秋を感じさせる郷愁感が心地いいですよね。

風景とともに香りすら感じられるような叙情的な歌詞は、志村正彦さんの類まれな表現力を再確認させられるのではないでしょうか。

目まぐるしく展開するビートもエモーショナルな、2000年代を代表する秋ソングです。

2004年9月にリリースされた本作は、オリコンチャートで50位にランクインしました。

秋の夕暮れ時、金木犀の香りが漂う中で聴くのがおすすめです。