フランクの名曲。人気のクラシック音楽
ドイツの前身であるプロイセン王国の時代に生まれた作曲家、エドゥアルト・フランクの楽曲の特集です。
自分の作品にストイックであったため作品の完成が遅く、一般的知名度が同年代に活躍した作曲家達より劣る面もありますが、それだけ深く練り上げられた楽曲は確かな評価を受け今に伝わっています。
フランクの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)
ピアノとバイオリンのためのソナタ イ長調 FWV8César Franck

セザール・フランク作曲の『ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調 FWV8』のチェロ編曲版です。
1886年に作曲された4つの楽章からなるこのソナタは、フランス系ヴァイオリンソナタの最高傑作とも称される素晴らしい作品です。
初演は1886年12月にベルギー・ブリュッセルで行われました。
ピアノ三重奏曲 第1番 嬰ヘ短調 Op.1César Franck

ベルギー出身の作曲家セザール・フランクは、「フランス近代音楽の父」と称されるほど近代音楽に多大な影響を与えた人物。
幼少期から音楽の才能を発揮し、パリ音楽院で学んだ彼は、教師やオルガニストとして活躍する一方、作曲家としても『ピアノ三重奏曲 第1番』などの名作を残しました。
フランクの初期作品である本作は、穏やかな開始部から次第に情熱的な展開を見せる第1楽章、リズミカルで活動的な第2楽章、壮大なスケールと豊かな表現が印象的な終楽章と、3つの楽章がそれぞれ異なる魅力を放ちます。
ロマン派の様式を色濃く反映しつつ、若き才能の情熱が詰まったこの作品は、クラシック音楽を愛するすべての人にぜひ聴いていただきたい1曲です。
ピアノ五重奏曲 ヘ短調 M.7César Franck

『ピアノ五重奏曲 ヘ短調 M.7』は、近代音楽の父と称されるベルギー出身の作曲家、セザール・フランクの代表作のひとつ。
ヘ短調の持つ重々しさと、フランク特有の対位法的な書法が融合した、深い感情表現と複雑な音楽構造が特徴です。
全3楽章からなり、各楽章が異なる物語を語るかのよう。
第1楽章では情熱と憂愁が交錯し、第2楽章は静ひつなめい想的雰囲気を醸し出します。
終楽章ではこれまでの主題が壮大なフィナーレへと向かって発展していきます。
後期ロマン派の室内楽の名作であり、クラシック音楽ファンなら一度は聴いておきたい曲です。
交響曲ニ短調 第3楽章César Franck

ラロやサン=サーンスが交響曲を発表したのを受け、弟子たちに交響曲の作曲をすすめられてフランクも、作曲を開始。
1887年秋には草稿が書き上げられ、翌年8月に作品が完成しました。
フランク自身は初演の不評を気にせず、家族に「私の思った通りに響いたよ」と満足げに答えたといいます。
交響詩「呪われた狩人」CFF.128 FWV 44César Franck

近代音楽の先駆者であるベルギー出身の作曲家セザール・フランク。
彼の代表的なピアノを含む作品のなかでも、交響詩『呪われた狩人』は特に劇的な要素が強く印象的な1曲です。
祈りの鐘や聖歌を無視して狩猟に出かけた伯爵が、永遠に悪魔に追われる呪いを受ける物語を、色彩豊かな音楽で見事に表現しています。
緊迫感あふれるオーケストレーションが、聴く者を物語の世界へと引き込む本作は、作曲者自身によるピアノ編曲版でも親しまれています。
フランクの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
交響詩「鬼神」CFF.136 FWV 45César Franck

ベルギー生まれの優れた作曲家セザール・フランクは、「フランス近代音楽の父」と称されるロマン派の巨匠。
幼少期から音楽の才能を発揮し、パリ音楽院で学んだ彼は、オルガニストや教師としての仕事を熱心にこなしながら、作曲家としても素晴らしい功績を残しました。
そんなフランクが1882年に発表した交響詩『鬼神』は、ドイツの詩人ゲオルク・ビュルガーの作品をもとに、日曜日の狩猟を描いた意欲作。
神聖な日に狩りを敢行した伯爵が、永遠に悪魔に追われる姿が鮮やかに表現されています。
豊かな音色とドラマチックな展開は、聴く者の心を強く揺さぶるでしょう。
ロマン派音楽の名作をお探しなら、ぜひこの曲をチェックしてみてください!
前奏曲、アリアとフィナーレ ホ長調 FWV 23 M.23César Franck

「フランス近代音楽の父」と称されるベルギー出身の作曲家、セザール・フランク。
彼がピアニスト、オルガニスト、作曲家として活躍したフランス音楽界に与えた影響は計り知れません。
晩年の1886年から1887年にかけて作曲された『前奏曲、アリアとフィナーレ ホ長調 FWV 23 M.23』は、フランクのピアノ音楽の頂点に位置する作品。
力強い和音と印象的なメロディが特徴の前奏曲、コラール風のスタイルが美しいアリア、半音階的な進行が深い感情表現を生む終曲と、3つの楽章がそれぞれ独自の表情を見せながら、主題によって見事に統一されています。
高度な演奏技術と豊かな感性を兼ね備えた、上級者にオススメの名曲です。