思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
遊びや滑舌の練習に使われる早口言葉。
遊ぶにしても、滑舌の強化をするにも、どうせなら楽しくやりたいですよね!
そこでこの記事では、言葉遊びが楽しくておもしろい早口言葉を紹介します。
思わず口に出したくなるような言葉の並びが楽しいもの、意味がわからないけれどなんだかおもしろい文章のものなど、言葉のおもしろさを感じられる早口言葉を集めました。
お子さんの遊びや高齢者の方の口腔体操にも活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
笑える動物の早口言葉特集(11〜20)
カッパパパカッパ

妖怪のカッパと雨具のカッパは同じ音の違う言葉で、そこに注目してとある情景を描いた早口言葉です。
お父さんのカッパが雨具のカッパを身に着けているという内容で、「パパ」というつなぎによって「パ」が連続してしまいます。
構成としては「カッパ」「パパ」「カッパ」のみっつのブロックなので、区切りを意識しながらだと言いやすいかもしれませんね。
「パ」の破裂は口をしっかりと動かす音なので、力を込めていくことも大切なポイントですよ。
飲み水盗みミミズク

ミミズクに飲み水を盗まれてしまうという、まさかのシチュエーションを描いた早口言葉です。
鳥に持ち物を盗まれただけでなく、その盗まれたものが飲み水という部分も笑いを誘い、言いにくさがさらに際立ちます。
言葉としてのいいにくさは「み」の位置がポイントで、このあいだにある文字数が変化することで、リズムもとらえにくい印象ですね。
シチュエーションに笑ってしまわないこと、「み」に力を入れて発音することがスムーズに発音するには重要ですよ。
長文・連続チャレンジ早口言葉(1〜10)
あんたあたしのことあんたあんた言うけど、私もあんたのことあんたあんた言わへんから、あんたもあたしのことあんたあんた言わんといてよ、あんた

こちらの早口言葉は関西ならではの関西弁を使ったものです。
関西人には簡単かもしれませんが、ほかの地方の方にはイントネーションも含めちょっと難易度が高めかもしれませんね。
とはいえ関西弁にあこがれるほかの地方の方にもぜひ挑戦してほしい早口言葉の一つです。
これをきっかけにほかの方言の早口言葉を試してみたくなる方もいらっしゃるかもしれません。
旅行に行ったときにほかの地方の方言が話せると旅がもっと楽しくなりそう。
僕ボブ 僕ボブ 僕ボブ

ボブという人物が名前を名乗っているだけのシンプルな言葉、言い切るまでのスピード感が笑いを誘いますね。
「お」と「う」という共通の音で構成された言葉でありながら、「く」と「ぶ」の濁音の有無が言いにくさを生み出しています。
濁音の発音はくちびるの動かし方が重要なポイントで、歯への当て方をなどもしっかりと意識するのが大切ですね。
まずはすべての音を口の形も含めてしっかりと発音、切り替えを意識しながらスピードを上げていくのがオススメですよ。
打者 走者 勝者 走者一掃

音を聞いただけでは何を言っているのかわからないかもしれない早口言葉「打者走者勝者走者一掃」。
文字にして見ると、なんとなくシチュエーションが伝わってきますね。
おそらく野球の試合中で、ランナーが立て続けにアウトになってしまったのではないでしょうか。
そんな情景をイメージしつつ取り組んでみてください。
中盤の「走者勝者走者」と「しゃ」「しょ」が続く部分が、難関となるでしょう。
まずはゆっくり発音するところから始めてみましょう。