フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
「フュージョン」とはジャズ・ミュージックから派生した音楽ジャンルですが、その言葉通りさまざまな要素を融合させた、まさにクロスオーバーなサウンドとして多くの名盤や名曲を世に送り出しています。
フュージョンに興味がある、とりあえず何曲か聴いてみたい……そんな初心な方々に向けて、本稿ではソフトでオシャレな曲から難解で革新的な楽曲まで存在するフュージョンの名曲をご紹介!
海外のアーティストを中心として、往年の人気曲や王道の1曲、定番曲に近年注目されているジャズフュージョンの要素を兼ね備えたアーティストの名曲までたっぷりお届けいたします。
当時を懐かしみたい方々も、現代のフュージョンをお探しの方もぜひご覧ください。
- 【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- フュージョンの人気曲ランキング
- 【洋楽】押さえておきたい!海外の人気フュージョンバンドまとめ
- クロスオーバーの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- ジャズフュージョンを奏でる名手たち。代表的な海外アーティストまとめ
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【ジャズ入門】初めて聴く人におすすめのジャズの名曲
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲(101〜110)
Talk to Your DaughterRobben Ford

こちらはRobben Fordの「Talk To Your Daughter」という曲です。
とてもブルージーでかっこいい一曲ですね!
彼のソロを聴いているとかなりブルースが強いのですが、やはり所々にフュージョンを感じられます。
彼のキャリアの初期にはフュージョンバンド、Yellowjacketsで活動していた時期もありました。
そこでフュージョンの多大な影響を受けたに違いないですね!
XaviSnarky Puppy

グラミー賞を始め多くの賞を獲得している、メンバー30人以上が入れ替わり演奏することで知られるファンクグループ、スナーキー・パピー。
フュージョンでは最も有名なバンドうちのひとつです。
こちらの楽曲『Xavi』は情熱的なリズムに乗せ、たくさんのメロディを担当する楽器が登場します。
10分弱の曲でも少しも飽きさせない圧巻のナンバーです。
エウロパネマBURNIER & CARTIER

ブラジルのサンバギタリスト、ルイス・ボンファを父に持つ兄弟デュオによる軽快でユニークなハーモニーのナンバーです。
サラッと演奏していますがかなりのテクニックとセンスの持ち主たちで、活動期間が短いのが惜しいところ。
Fine Corinthian LeatherCharlie Hunter

ギタリストCharlie Hunterのギタープレイが最高にカッコ良い一曲です。
とにかくギターの音色も効果的で素晴らしく、小刻みに刻まれるドラミングに身を委ねて、遊びまわるように自由に演奏されています。
休符の使い方や、他の楽器との絡ませ方に達人のプレイが垣間見えます。
ギターの高音がなり始めると何かが起こる予感がしてならない、楽しい一曲です。
The Romantic WarriorReturn To Forever

76年発表のアルバム「Romantic Warrior」収録。
72年頃に活動を開始したニューヨークの5人組。
Chick CoreaやStanley Clarkeが所属していました。
そよ風のようなピアノをバックに進行していく各々のプレイが10分もの曲を短く感じさせてくれます。
フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲(111〜120)
アガ・ヂ・べべAQUARIUS & LOUIS ANTONIO

アストラッド・ジルベルトの舌足らずなボーカルスタイルで世界的に有名になったこの曲ですが、ボサノバよりも密度のあるサウンドに仕上げたのがこのバージョン。
特に曲中間の男声スキャットは非常にセンスあるアレンジです。
Looking GlassAllan Holdsworth

Allah Holdsworthは、1969年から2017年まで活動をしていたイギリスのギタリストで作曲家です。
彼は40年以上にわたるキャリアの中でさまざまなサウンド・スタイルを演奏しましたが、ジャズ・フュージョンの作品で最もよく知られています。
このトラックは1986年にリリースされた4枚目のアルバム「Atavachron」に収録されています。





