RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア

かわいくて作りがいのある工作がしたい!

でも難しそう…そんな女の子の声に応えて、家にあるものを使って簡単にできるかわいくてステキな工作をご紹介します。

モールでふんわりひまわりを作ったり、お菓子のパッケージでオリジナルポーチを作ったり。

どれも手軽に始められて、完成したものは、まるでお店で買ったみたい!

アイデア次第で世界に一つだけの宝物が作れますよ。

工作が苦手な方でも大丈夫。

こちらを参考に、楽しく作ってみてくださいね。

【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア(71〜80)

廃材を使ったハンディファン

【夏休み工作】 廃材を使ったハンディファンの作り方 小学生の自由研究にも
廃材を使ったハンディファン

身のまわりにある素材を組み合わせて、楽しい風をおこすハンディファンを作ります。

アイスの棒に小さな穴を開けて、中心に串を通すことで羽の土台を作りましょう。

芯となるストローを用意し、そこに丸く切った厚紙と色鮮やかな折り紙を貼りつけて羽の部分を仕上げます。

芯の中心にも穴を開け、全体を組み合わせて回転するようにセットしたらストローの中に通し、持ち手に差し込みましょう。

糸を巻き付けて引っぱりビーズに通せば、引っぱった瞬間に羽が回転する仕組みが完成。

工夫しだいで見た目や風の強さが変わり、発想の自由さを楽しめますよ。

廃材を活かして自分だけの作品を作れるアイデアです。

ステンドグラス風鈴

太陽の光で美しさが増す!

ステンドグラス風鈴のアイデアをご紹介しますね。

夏の暑い日に、涼しげな見た目の風鈴があるだけでなんだか爽やかな気持ちになりそうです。

今回は、透明ね折り紙を活用してステンドグラス風鈴を作ってみましょう。

準備するものは透明な折り紙、プラスティックカップ、空きカプセル、両面テープ、キリ、ひもなどです。

透明な折り紙を好きな形にカットしてペタペタと貼り付けながらデザインする工程は、子供と一緒に楽しめそうですね。

プラダンとLEDで作る光の城

小学校3,4年生図工題材アイデア-プラダンとLEDライトで作る工作「光の城」
プラダンとLEDで作る光の城

プラスチックダンボール(プラダン)を使って、幻想的な光の城をつくる光の演出が魅力の工作です。

プラダンにカッターナイフで好きな形の窓を開けていきます。

星形やハート形、月の形など自由に工夫してみましょう。

切り抜いたら筒状に丸めてテープなどで固定し、中にLEDライトを入れれば完成です。

明かりをつけると窓から光がもれて部屋の中に不思議な影を作り出し、まるで本物のお城のような雰囲気に。

昼と夜で見え方が変わるのも魅力のひとつです。

自分だけのデザインでストーリーのある作品を作れば、想像の世界が広がりますよ。

【女の子向け】身近なもので作れる!簡単だけどすごいかわいい工作アイデア(81〜90)

フェルトボールのあおむしピン

【家でかんたん工作】あおむしピンをつくろう
フェルトボールのあおむしピン

フェルトボールを使ってカラフルでかわいいあおむしピンを作ってみましょう。

用意するものは、はさみ、接着剤、木製ピン、フェルトボール、目玉シール、モール、スパンコールなどです。

まずフェルトボールを木製ピンにつけていきます。

接着剤は少し乾かしてから部品をつけるのがポイントです。

できたら触覚と目玉をつけ、お好みでスパンコールをつけます。

これで完成です。

あおむしのほか、フェルトボールを使ってお団子や果物なども作れますので、試してみてくださいね。

ジェルキャンドル

【100均DIY】ビンの中に海が広がる海のジェルキャンドルの作り方(詳しい解説付き)
ジェルキャンドル

ジェルワックスのキャンドルは、透明で弾力があるのが特徴です。

普通のキャンドルのように白く固くならないので、作品のづくりの幅を広げてくれるアイテムです。

夏なら貝殻や白い砂、秋ならハロウィンのかぼちゃのアイテムやオレンジの砂など季節に合わせたキャンドルが作れますよ。

ジェルキャンドルは完成品の見た目もすてきなので、お部屋に映えるインテリアとしてもオススメです。

工夫次第では100円ショップの素材を利用して手軽に作れますし、ハンドメイドのサイトで材料を探すのも楽しみの一つになりそうですね。

自宅でゆっくりとキャンドル作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

キッチンでかわいいクラフト

自由工作にも!「小学生のキッチンでかわいいクラフト」(Gakken) 子ども 親子 DIY おうち遊び
キッチンでかわいいクラフト

学研から出版されている『小学生のキッチンでかわいいクラフト』という本をご存じですか?

おもしろい工作のアイデアがたくさん掲載されている本で、夏休みの自由研究や工作に使えそうなアイデアもたくさん載っているんですよ。

そこから1つ「紙のトームカップ」をご紹介。

簡単な流れは「水風船にノリを塗って和紙やちり紙でそれを包み、乾いたらその風船を割る」といったもの。

時間もそれほどかかりませんので時間に余裕がない方にもオススメですよ。

無限スマホ

【ぷにぷに】無限スマホの作り方📱書いて消して遊べるおもちゃ💓紙工作
無限スマホ

小さなお子さまが喜びそうな、何回も書いては消して遊べるスマホ型おもちゃです。

まず、小さな透明のファスナー袋に、黒い絵の具と洗濯のりか水のりを入れましょう。

袋を閉じて中身をしっかり伸ばし、口部分を折り返してセロハンテープを付けます。

スマホサイズの白い厚紙を折りたためるようカットして、片面の中心部分を切り抜いて両面テープで貼り付けます。

台紙部分にはカラーペンでいろいろな色を塗っておきましょう。

折りたたんで四隅を丸くカットし、スマホデザインに仕上げてできあがり。

押さえた部分の触感も楽しいですよ!