RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!

大人向けの楽しいゲーム&レクリエーションを紹介します!

大人が楽しむ場合、分析したり頭脳を駆使するゲームや、少し高揚感を味わえるような遊びが盛り上がりますよね。

そこで今回は、大人が楽しめるカードゲームやボードゲーム、道具のいらない遊びやレクリエーションを集めてみました。

会社の同僚や仲間、中学生や高校生のお子さんがいらっしゃる方なら家族でも楽しめます。

簡単なゲームは隙間時間にもぴったりなので、この機会にぜひ遊んでみてくださいね!

【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!(61〜70)

ストッキング相撲

二次会・忘年会・ゲーム参考動画Vol.11「ストッキング相撲」|二次会・忘年会景品なら景品キング
ストッキング相撲

変顔はどんな世代の人でも笑ってしまう共通のおもしろネタですよね。

そんな変顔に強制的にさせられてしまうのが、こちら「ストッキング相撲」です。

このゲームではストッキングを2つ用意し、それぞれの足先を結びます。

その状態でストッキングを2人が被って引っ張り合い、脱げてしまった方が負けです。

勝ち負けよりも変顔で盛り上がれるゲームとしてオススメです。

人の頭

【衝撃】箱の中身はなんだろな? #shorts #モナコボーイズ #箱の中身はなんだろな
人の頭

テレビでもおなじみ、箱の中身はなんだろな。

近年テレビでおこなう回数は多くないようですが、皆さんご存じのゲームであるため、大人数でも楽しめますよ。

さまざまなものを入れますが、やはり盛り上がるのは人の頭。

手を入れる方としては温かい、動いている、というだけで生き物?

かまない?

と、ドキドキですし、見ている側も、手をなめたり、軽くかじったりするさまを見て笑ったり、悲鳴が上がるなどのリアクションがみられることでしょう。

頭を入れる方はアイマスクするなどして目を保護すると安全におこなえますよ。

大きなイベントの余興としてもオススメです。

#箱の中身はなんだろな
手

手を入れる人は箱の中が見えなくても、周りからは入っているのもが見えている場合がありますよね。

そんな当てる人だけが見えないという状況を利用して、誰かの手をお題にしてみるのはいかがでしょうか。

当てる人はアイマスクで視界をふさいでおき、お題を担当する人は正面から手を入れておきましょう。

そんなものはまさか入っていないだろうという思い込みによって、触った時のリアクションも大きいものが期待されそうですね。

手を動かすのかでもリアクションは変わりそうですね。

風船

【やってみた】ゼットくんなんでもできるもん 箱の中身はなんだろな!? #Shorts
風船

空気を入れて膨らませた風船を触った感触で当てられるのかという内容です。

空気が入っている丸みのあるものというところまではわかっても、これがボールなのか風船なのかという判断は難しそうですね。

力を入れれば素材の薄さも感触から見えてきますが、ここで力を入れすぎたら割れてしまうというところは注意して進めていきましょう。

中には膨らませた口を見つけて、答えが思いつくという人もいるかもしれませんね。

割れる直前や割れた瞬間のリアクションも楽しめそうなお題です。

語彙の王様

【爆笑】語彙力で戦うゲーム「語彙力の王様」で遊んだら新しい王が誕生しましたwww
語彙の王様

大人にオススメのカードゲーム「語彙の王様」の紹介です。

まず手札をシャッフルし、参加者に5枚ずつカードを配ります。

順番を決め、最後の人が残りの山札から2枚カードを引き、手札から色の違う2枚のカードを出してください。

これが最初のお題となり、ゲームスタートです。

カードは色が4種類あり、それぞれに文字数や色の種類などが書かれています。

お題に沿ったぴったりな語彙を答え、最初に手札が0枚になった人が勝ちです。

お題は手札を出すことで自分の答えやすいように変更できますよ!

たこ焼きロシアンルーレット

【ぐっちの部屋】デスソース入り!ロシアンたこ焼き対決!
たこ焼きロシアンルーレット

罰ゲーム系のおもしろいゲームも人気がありますよね。

こちら「たこ焼きロシアンルーレット」はルーレットのハラハラ感と、外れたときのリアクションで2度楽しめるゲームです。

たこ焼きの中に一つだけワサビやからしをたくさん入れたものを用意し、それを参加者が食べていくというのが基本ルール。

最後に残っている人はどんどんスリリングになっていくのが楽しいですよね。

ストロータワー

【チームビルディング】ストローを高くするには??コミュニケーションゲームの紹介
ストロータワー

ストロータワーはストローでどこまで高いタワーができるのかを競うゲームで、自由度が高いからこそ戦略が問われますよね。

長い制限時間の中で協力して進めていくのが定番で、意見の出しあいや役割分担なども重要なポイントです。

時間がきた時にタワーが自立していなければ、失敗になってしまうので、時間の配分も考えながら協力して進めていきましょう。

意見が対立すると進まない、反対に任せきりになってもいけないという、意見のバランスも難しい要素かもしれませんね。