RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!

大人向けの楽しいゲーム&レクリエーションを紹介します!

大人が楽しむ場合、分析したり頭脳を駆使するゲームや、少し高揚感を味わえるような遊びが盛り上がりますよね。

そこで今回は、大人が楽しめるカードゲームやボードゲーム、道具のいらない遊びやレクリエーションを集めてみました。

会社の同僚や仲間、中学生や高校生のお子さんがいらっしゃる方なら家族でも楽しめます。

簡単なゲームは隙間時間にもぴったりなので、この機会にぜひ遊んでみてくださいね!

【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!(11〜20)

We are the best!ゲーム

【英語を覚えられるゲーム】We are the best!ゲーム
We are the best!ゲーム

人気お笑いコンビ、3時のヒロインがYouTubeで紹介した「We are the best!ゲーム」。

英語とその日本語訳を使うゲームで、英語で話しかけられた場合は日本語訳を言い、日本語訳で話しかけられた場合は英語で返します。

単純なゲームですが、記憶力とリズム感が問われるので、単語が増えると結構難しいです!

英語力にある程度自信のある方は、話しかける英語や日本語訳を決めないことで難易度が一気に上がりますよ。

会社のアイスブレイクとしても良さそうですね!

青春のはぁって言うゲーム

【ボードゲーム】声優と表現力対決で大はしゃぎ!【青春のはぁって言うゲーム】
青春のはぁって言うゲーム

言葉の細かいニュアンスを読み取って、どのシチュエーションを想定したものかを判断するゲームです。

タイトルに「青春」とあるように、学生生活やときめきをイメージさせるさまざまなお題が設定されていますね。

場には言葉と選択肢が書かれたカードを出し、出題者は選択肢のカードを引いてそれに合わせた演技をおこなうという手順ですね。

声や表情でどの演技かを読み取ることも大切ですが、その人の日常でのキャラクターも含めて、このような表現をしそうだと判断していきましょう。

他の選択肢と迷わせるような演技を意識すると、よりゲームが白熱していきそうですね。

サバイバルゲーム

特集「サバゲーやろうぜ」女性チームによる大統領戦
サバイバルゲーム

現在の電動ガンは安全性も高く、「サバイバルゲーム」を大人は増えています。

また女性の参加者もかなり増えてきており、これはそれだけ安全に参加できる証拠といえるでしょう。

森林で相手チームの旗を目指したり、人質を救出したりなど、さまざまなシチュエーションを楽しんでいるようです。

ペットボトルロケット

空気と水の噴出力によって空を飛んでいくペットボトルロケット。

小さい頃に夏休みの自由研究などで作った人も多いのではないでしょうか?

本格的に作るとかなりの飛距離ですが、数百円程度の投資でも空高く飛んでいきます。

子供の自由研究としてだけでなく、大人が本気で作ってみるのも楽しいですよ。

英語で伝言ゲーム

【英語力が分かる】大人数でやる英語で伝言ゲーム対決!【前編】
英語で伝言ゲーム

パーティーゲームの定番、「伝言ゲーム」。

単語や文章を正しく後ろの人まで伝えられるか?というゲームですがこれを英語でやってみましょう!

単語ではなく、英語の文章を正しく伝言できるのか?

文章が長いと難易度が上がりますが英語の得意、不得意でも変わってきそうです。

大人の爆弾ゲーム

大人の爆弾ゲーム全力でやったら操作だらけの泥仕合になったwww
大人の爆弾ゲーム

小学生のころ、音楽に合わせてボールを順番に回して、音楽が止まったときにボールを持っていた人がアウト、という爆弾ゲームやりませんでしたか?

よくチャイムを合図にやったという方も多いと思いますが、あれを大人になってもやってみましょう!

何が「大人の」なのかというと、まずは罰ゲームがあらかじめ決められていること、そして八百長ありということ、さらには音楽を止める係もプレイヤーが担当するということ。

つまり、「罰ゲームをやりたくない」「アイツに罰ゲームをさせたらおもしろそう」といった思惑をむき出しで、早く回したりゆっくり回したり、さらには音楽を止めるタイミングまで自由(笑)!

言ってしまえばなんでもありの爆弾ゲームです。

子供のころとは違ったスリルのある遊びになることまちがいなしです!

【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!(21〜30)

ダンスジェスチャーゲーム

SixTONES – Dance Game「ダンスジェスチャーゲーム」やってみた!
ダンスジェスチャーゲーム

体の動きだけで物事を伝えるジェスチャーゲームをよりスタイリッシュにアレンジした内容です。

お題の発表とともに音楽が流され、その音楽に合わせた即興のダンスを披露、ダンスとしての成立をしっかりと意識しつつお題の動きも自分なりに取り入れます。

他の人はお題が何かを考えるだけでなく、ダンスが成立しているのかも判断していきましょう。

ダンスが得意な人は発想力をいかしてよりスタイリッシュなジェスチャーをめざし、苦手な人は頑張っている姿を楽しんでもらう内容ですね。

ダンスの実力にあわせて楽曲のチョイスを工夫、得意な人はより振り付けが難しそうな曲を流すのもオススメですよ。