RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!

大人向けの楽しいゲーム&レクリエーションを紹介します!

大人が楽しむ場合、分析したり頭脳を駆使するゲームや、少し高揚感を味わえるような遊びが盛り上がりますよね。

そこで今回は、大人が楽しめるカードゲームやボードゲーム、道具のいらない遊びやレクリエーションを集めてみました。

会社の同僚や仲間、中学生や高校生のお子さんがいらっしゃる方なら家族でも楽しめます。

簡単なゲームは隙間時間にもぴったりなので、この機会にぜひ遊んでみてくださいね!

【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!(21〜30)

いつ、どこで、誰が、何をした ゲーム

誰でも簡単にできる地獄のゲームを発明してしまった…
いつ、どこで、誰が、何をした ゲーム

スリルを味わえる罰ゲーム系のレクリエーションも人気があります。

そんなレクリエーションとしてオススメなのが、こちら「いつ、どこで、誰が、何をした ゲーム」です。

このゲームでは、英語で言う5W1Hの要素をそれぞれくじで引いていき、それ通りに実行するというのがルール。

合コンなどでも使えるゲームなのでぜひやってみてくださいね。

略語当てゲーム

@oideyo_gafter

\略語当てゲーム!/ こんにちは!ジーアフターの青木です😊 3人で略語当てゲームして遊びました! 誰がミスをするのかお楽しみに🌈 #やってみた#してみた#面白企画#上司と部下#遊び#楽しい#楽しい仕事#社風のいい会社#仲良し人事部#ゲーム

♬ オリジナル楽曲 – おちゃらけ採用課の日常 | ㍿ジーアフター – ㍿ジーアフター 人事部

日常会話をスムーズに進めるために、略語を使う機会も多いかと思います。

そんな略語をクイズとして出題して、元の言葉が何だったのかを考えてもらうというシンプルなゲームです。

リズムに合わせて進めていくのがポイントで、瞬時に答えが要求される焦りも利用して、ゲームを難しくしていきましょう。

正式名称よりも略語が浸透している言葉もあるので、それをうまく取り入れれば、言葉への知識を深めていくきっかけにもなりそうですね。

3秒トライ!

男女で仲良くなりたいならこのボドゲ『3秒トライ』を持っていきなさい。【itten Funbrick Series】
3秒トライ!

挑戦する心と自分を見極める力が必要になるボードゲーム『3秒トライ!』をご紹介します。

このゲームは、お題のカードをめくったら、そのお題を何回できるか参加者で言い合います。

一番多い数を言った人が挑戦権を獲得、実際に3秒間でお題にチャレンジ。

成功すればポイントをもらえますが、失敗すると次に多い数を言った人に挑戦権が移ります。

最初に2ポイントを獲得した人が勝利。

自信のある方は思い切って大きな数字を言っても良いですし、挑戦権がうまく回ってきそうな低めの数字を言うのも戦略の一つです。

セクシーしりとり対決

【対決】セクシー注意!!セクシーしりとり対決したらすごい結果に・・。!
セクシーしりとり対決

セクシーな単語や文節をセクシーな口調で言うしりとりです。

合コンなどでは最高に盛り上がりそうですね。

エロではなくセクシーワードを使用するのがポイントです。

「ねっとり」「いちじく」「きゅうり」「もも」など妄想をかきたてる単語をうまく使って盛り上げましょう。

うろ覚えクイズ!

@gyagyakidsland

記憶クイズ!じゃがりこ編 #やってみた#チャレンジ#ゲーム#記憶#記憶ゲーム#カラー#じゃがりこ#カラーリング

♬ オリジナル楽曲 – ギャー!!ギャー!!KidsLAND – ギャー!!ギャー!!KidsLAND

お菓子のパッケージなど、日常で目にするようなものを白黒に加工した写真で出題、正確な色が何だったかを考えていくというゲームです。

日常の何気ないところにしっかりと目を向けているのか、そしてそれをしっかりと記憶しているのかが試されます。

メインの色はわかったとしても、細かい部分は難しかったりと、微妙な記憶のずれや小さな間違いも楽しいポイントですね。

シンプルな画像からスタートして、徐々に細かい配色の画像に挑戦していくパターンがオススメですよ。

細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム

WEST.【ボードゲーム企画】細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム!!!!!!!
細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム

普段からいっしょにいる人は、表現のくせもつかんでいるもので、動きだけで伝えたいことがわかることもありますよね。

そんな動きによる意思疎通に注目、より細かいお題のジェスチャーゲームに挑戦してみようという内容です。

お題は「袋のお菓子を開けるのに失敗してぶちまけた人」などの限定されたシチュエーションで、その状況まで伝わるのかを試していきましょう。

それぞれの表現力を理解して、寄りそってあげることも、正解に近づくための重要なポイントですよね。

ワーキングメモリゲーム

@bear_kids_official

【クルーチャレンジ!ワーキングメモリゲーム🧠】 今回のチャレンジは… よーいドン!でスタートダッシュ💨 見本のイラストをしっかり覚えて、記憶だけを頼りに同じ絵を描いていく【ワーキングメモリゲーム】に挑戦しました✍️✨ ただ描くだけじゃない‼ 「見る👀」「覚える🧠」「描く🖍️」をテンポよくくり返しながら、動きも交えて頭フル回転! #放課後等デイサービス#児童発達支援#療育#ADHD#室内遊び#クルーチャレンジ#BEARKIDScrew

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

遠くに貼られてる見本の図形を移動してチェック、自分の場所に写していくというゲームです。

移動してチェック、自分の場所まで戻って描くという流れなので、短い距離ではありつつもしっかりとおぼえることが大切ですね。

見本の図形が複雑であるほどに、おぼえておくことも難しくなっていくので、参加者に合わせた図形を準備しておきましょう。

移動して描くという動作が加わることで、シンプルな記憶も難しくなるところがおもしろいポイントですね。