手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
夏になるとあちこちでおこなわれるお祭りでは、金魚すくいや射的、くじ引きなど、さまざまな遊びが楽しめますよね!
保育園や幼稚園、また自宅でも夏祭りの楽しい遊びができたら、子供たちも楽しんでくれることまちがいなし!
そこでこの記事では、手作りの夏祭り遊びのアイデアを一挙に紹介していきますね。
実際にお祭りで楽しめる遊びから、夏祭りらしいごっこ遊びまでさまざま。
これから紹介するアイデアの中からいくつかの遊びを用意して、手作り夏祭りを開いてみてくださいね!
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集(41〜50)
缶積みゲーム

天井まで届くかな?
缶積みゲームのアイデアをご紹介します。
空き缶を使ったシンプルなゲームコーナーです。
バランスをとりながらひとつずつ缶を乗せていく瞬間は、思わず息をとめてしまいそうなくらい真剣になりますよね。
グループ戦でも個人戦でも良いでしょう。
子供の身長よりも高く積みあげられた場合を想定して、椅子などを準備しておくと良いですね。
その際は、転倒防止のために必ず保護者の方や先生が寄り添うようにしましょう。
クレーンゲーム

本格的なお祭り感を演出したいなら、手作りの「クレーンゲーム」がぴったりです。
ダンボールやひも、紙コップなど、身近な素材で作れるのに、操作のドキドキ感は本物そっくり!
ひもを引っ張って景品をつかむというシンプルな仕組みですが、子供たちは真剣に取り組んでくれるでしょう。
ぬいぐるみやお菓子を景品にすれば、取れたときの達成感もアップしますよ。
保育園、幼稚園、小学校、と年齢に合わせてサイズや難易度も調整でき、室内でも楽しめるのが魅力です。
縁日や夏祭りの目玉にしたい、ワクワク感たっぷりのアイデアです。
ワニワニパニック

縁日や夏祭りで子供たちに大ウケ間違いなしなのが「ワニワニパニック」です。
保育園や幼稚園、小学校の夏祭りイベントにも取り入れやすく、材料も身近なダンボールなどで作れます。
ワニに見立てた人形が飛び出してくるたびに、子供たちは大はしゃぎ!
たたくためのハンマーも、新聞紙を丸めて作れば安全です。
ゲームはシンプルなのに、スピード感とハラハラ感で会場は大盛り上がりしますよ。
制限時間を設定して得点を競えば、みんなのやる気もアップ!
作り手の工夫次第でデザインやルールの幅も広がるので、オリジナル感のある楽しいコーナーが作れますよ。
ボール転がしゲーム

「ボール転がしゲーム」は、ダンボールの道を持って傾斜をつけながらボールを転がし、落とさず最後の穴にボールを入れられたら成功というゲームです。
作るときはまず、タンボールをカットしてジグザグにつなぎます。
これがボールを転がす道になるので、片側にはボールが落ちる穴を空けておきましょう。
穴をあけた土台にジグザク道を差し込めば完成です。
難易度を下げたい場合は、道の側面にボールが落ちないよう、いくつか壁を作っておくと良いでしょう。
ストローで弓矢を作る!

自分で一生懸命作った作品。
さらに完成後に遊べたら楽しさも倍増しますよね。
そこで今回はストローで作る弓矢をご紹介します。
ストローはタピオカ用の太い物でも普通のストローでも大丈夫です。
ストローのほかはトイレットペーパーの芯や輪ゴムなど身近にあるものなので、準備もしやすいですよ。
弓矢が発射するものをトイレットペーパーの芯と輪ゴムで作ります。
ストローと球体の発泡スチロールで弓を作りましょう。
完成したら、紙皿やふうせんなどで作った的をめがけて打っていくだけ。
子供達も完成後に遊べるワクワクとした気持ちを持ちながら作れそうですね。
遊べる工作

それこそ、生まれたときからデジタル機器が身の周りにあふれている令和の世。
たまにはデジタルを離れた遊びを楽しむのもいいと思います。
そこで、作ってすぐに遊べる夏の工作をご紹介。
名付けて「ぐらぐらツリー」です。
トイカプセルの半分に枝分かれの多い木を作って接着します。
枝の部分に輪ゴムをぶら下げてゆき、そのツリーを倒した人が負けとなります。
トイカプセルの部分を他のものに代用すればよりより大きなツリーを作ることもできますね。
その他、遊べる工作を紹介してくれている動画もありますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
宝石すくい

金魚すくい、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくいなど「すくい系」のお店はどこかチャレンジ心をくすぐるんですよね。
「私にもとれそう!」と手軽さを感じてもらえるのも魅力的なんです。
そこで、キラキラと光る宝石をゲットする「宝石すくい」はいかがでしょうか。
すくうのはもちろんおもちゃの宝石なのですが、縁日気分と相まって、子供たちなら欲しくなるのは間違いありません。
本物のように見えるフェイクジュエリーも安価で仕入れられると思いますので、景品の一つとして混ぜてもいいですね。
指輪の形をしたアメもオススメ!






