RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア

お買い物って子供も大人もわくわくしますよね!

そんなお買い物の楽しさを味わえるお店屋さんごっこを保育園や幼稚園で取り入れるところも多いのではないでしょうか。

子供たちが自分で作ったものをお店屋さんとして販売する楽しさを経験できるのも、お店屋さんごっこの魅力の一つです。

今回はそんなお店屋さんごっこで使えるさまざまなアイディアを紹介します。

定番の食べ物はもちろん、身につけるものや、レジやお財布のアイディアまで、子供たちの気持ちを盛り上げるアイディアがいっぱい!

ぜひ参考にしながらお店屋さんごっこを楽しんでくださいね。

【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア(1〜10)

ケーキ

誰でも作れる!簡単おままごと用ケーキ!余っているパズルマットをリメイク♪補足はコメント欄へ #リメイク #工作 #手作りおもちゃ
ケーキ

子供たちの将来の夢に関するアンケートで、いつも上位に入っているケーキ屋さん。

お店屋さんごっこには、欠かせない存在ですよね。

そこで手軽にチャレンジできる、ケーキの工作を紹介します。

まず用意するのが、パズルマットです。

それをお好みの大きさにカットしたら、3枚ほど重ねます。

するとケーキのスポンジ部分のような見た目になるはずです。

あとは、折り紙でイチゴを作って、上に乗せましょう。

もちろん、チョコレートやクッキーを飾ってもOKです。

帽子

【簡単工作】かわいい!かっこいい!紙皿の帽子〈画用紙〉【本当にかぶれる】
帽子

お店屋さんごっこにおいて、意外と忘れがちなのが帽子の存在です。

パン屋さん、アイスクリーム屋さんなど、お店ごとに帽子が用意してあると、グッと雰囲気が増しますよ。

帽子自体は、紙皿と折り紙だけで工作する方法もあるのでチェックしてみてください。

帽子ができあがったら、お菓子の箱やチラシを切り抜いたものを貼り付けて、完成です。

もしくは、みんなでお店のロゴをデザインしてみるのも楽しそうですね。

ちなみに、コック帽を作る方法もあるので、そちらもお好みで用意してみてください。

カラフル綿あめ

【折り紙×工作】お店屋さんごっこに使える!ふわふわカラフル綿あめ製作 / pretend store wataame
カラフル綿あめ

縁日の定番、綿あめの屋台を再現してみるのはいかがでしょうか?

作り方は、綿を袋に入れ、そこに棒を指すだけというシンプルなものです。

お好みで、綿に色を付けるとより、楽しめると思いますよ。

着色は、水性ペンを使うとスムーズでしょう。

ちなみに、この綿あめの工作は、普段、工作に興味を持ちづらい子供にピッタリなんです。

というのも、普段触り慣れていない綿の感触のおかげで、興味を持ちやすいからです。

ぜひ、試してみてください。

【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア(11〜20)

パン

「パンやさんごっこ」【0~2歳児】|がくえんちょう遊育園【保育園・幼稚園イベント】
パン

パン屋さんもごっこ遊びの、人気の職業ですよね。

今回は年齢に応じて楽しめるパンの工作アイデアを紹介します。

0歳児は折り紙を丸めてレタスなどの具材作りを、1歳児は紙粘土でパンの本体を、2歳児はパンの本体を作り、模様付けもおこないましょう。

そしてお店に並べる際は、ビュッフェスタイルにして、パンにレタスなどをのせられるようにすると楽しいですよ。

アレンジをきかせて、フランスパンやクロワッサンを作るのもありですね。

お財布

子どもでも簡単に作れる財布の折り方【簡単折り紙レッスン】
お財布

買い物の疑似体験をより楽しむためには、お財布を工作しておくのも重要です。

折り紙を折るだけで作れるので、急きょ用意したくなった場合でも大丈夫ですよ。

もしデザインにこだわりたい場合は、柄付きの折り紙を使ったり、後からシールでデコレーションしたりしましょう。

もしくは、お買い物バッグと同じカラーで統一するというのもすてきです。

ちなみに、折り方によってはがま口や、長財布にアレンジもできますよ。

使う紙幣やお好みに合わせて、形を決めましょう。

屋台

【工作】おうちで屋台を楽しんじゃおう❣️
屋台

お店っぽい雰囲気を出せるアイデアとして、屋台の工作もオススメです。

こちらは、商品の受け渡しをするカウンターを再現するという内容です。

まず、大きめの段ボールを用意して底を切り抜きましょう。

そうしたら、テーブルなどの上に乗せてください。

後は、メニュー表や看板などを作ってデコレーションしたら完成です。

シンプルな内容ですが、設置すると豪華な見た目に仕上がりますよ。

それから、大きめの段ボールが見つからないという場合は、ホームセンターで購入するのも一つの手です。

新聞紙バック

【作り方】新聞紙バックの作り方
新聞紙バック

お店屋さんごっこでは、購入したものを入れるカバンも必要ですよね。

エコバッグなどでも代用可能ですが、手作りすれば、より愛着を持てるはずです。

作るのに必要な材料は、新聞紙とスズランテープ。

まず、新聞紙を袋状に折っていきます。

折った所は、開いてしまわないようにのり付けしておきましょう。

次に、スズランテープで持ち手を付けたら完成です。

これだけでも十分強度があるのですが、よりしっかりした作りにしたい場合は、新聞紙を2枚重ねてみましょう。