【合唱曲】難易度高!歌うのが難しい作品をピックアップ
「合唱コンクールで歌う自由曲を探している」「合唱の技術向上を図りたい」そうお考えの方がここにたどり着いているのかもしれませんね!
今回この記事では、歌う難易度の高い合唱曲をご紹介していこうと思います!
テンポが速い、または急激に変化したり、メロディーの上下が激しかったり、パートごとの発声のタイミングが複雑だったり。
ここに載っている作品を歌い切れば、きっと達成感が得られますよ。
ぜひ最後までご覧になっていってくださいね!
- 【中学生向け合唱曲】難しい人気作品&定番ソングを厳選
- 【合唱曲】中学生におすすめ!感動を呼ぶ合唱作品&合唱アレンジ集
- 【中高生必見!】合唱コンクールのオススメ自由曲カタログ
- 【女性向け合唱曲】心に響くおすすめ作品&女声合唱アレンジを厳選
- 【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 【小学校の合唱曲】感動の名曲から最新ヒットソングまで一挙紹介!
- 【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
- 【2025】合唱コンクールで歌ってみよう!おすすめの洋楽まとめ
- 【英語で歌える合唱曲】合唱コンクールで歌えるオススメ曲も!
- 明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- ボカロの合唱曲集【ボカロ複数人・合唱曲・歌ってみた】
【合唱曲】難易度高!歌うのが難しい作品をピックアップ(31〜40)
海の不思議作詞:川崎洋/作曲:平吉毅州

海の広大さと神秘を見事に表現した合唱曲です。
波のようにうねる旋律とハーモニーが印象的で、シーラカンスやマリアナ海溝、琉球の伝説などを織り込んだ歌詞が、聴く人を海の不思議な世界へと誘います。
1989年のNHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲に採用された本作は、現在も全国各地の合唱コンクールで「難易度の高い曲」として取り上げられています。
みんなで練習を重ね、壮大な海のドラマを描き出しましょう。
わが里程標作詞:片岡輝平、作曲:吉毅州

『わが里程標』は片岡輝さん作詞、平吉毅州さん作曲の難しい合唱曲です。
歌いだしはイ長調ですが終盤でヘ長調に変わるので、その展開が難しい理由の一つ。
また、全4部からなる組曲構成となっていて、それぞれの特徴をうまくつかみ、素早く場面展開する表現力も問われるのもなかなか大変そう。
もともとは混声四部版として発表されましたが、その後コンクールなどで有名になったことで、中学生向けの混声三部版も作られました。
混声四部は厳しいという方は混声三部で挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
44わのべにすずめ訳詩:羽仁協子、曲:木下牧子

日本の作曲家、木下牧子さんによる『44わのべにすずめ』は、細かい音づかいが難しい合唱曲。
ブレスのタイミングがつかみづらく、混声4部のメインモチーフがひたすら高速で展開していくので、その流れについていくだけでも大変そうですね。
また、クセになる不思議な歌詞と浮遊感のある曲調も魅力。
何度も歌っていると体にしみついてしまいそうなほど、とてもユニークなメロディーとリズムの本作、ぜひ挑戦してみはいかがでしょうか?
夢見たものは作詩:立原道造/作曲:木下牧子

穏やかで流れるような旋律と、愛と幸福を静かに歌い上げる美しい歌詞が印象的な楽曲。
立原道造さんの詩に木下牧子さんが曲をつけた本作は、静かな村で暮らす女性たちの姿を優しく描き出しています。
身近なところにある幸せを見つめ直すメッセージは、忙しい日々を送る現代人の心に深く響くでしょう。
アルバム『太陽は空の中心にかかる〜木下牧子歌曲集』に収録され、多くの演奏会で取り上げられている本作。
日常に疲れたとき、心を静かに癒やしたいときに、ぜひ耳を傾けてみてください。
おわりに
「合唱コンクールで金賞を目指したい」「聴いている人をあっと驚かせたい」そんな気持ちで合唱に臨む皆さんにピッタリの作品をご紹介しました。
難しい合唱曲を歌いこなすためのポイントは数え切れませんが、何よりも大切なのは心を一つにすること!
ぜひとも一致団結して、素晴らしい合唱を作り上げてくださいね。