RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし

日本のお祭りにはかかせない祭りばやし。

和太鼓や笛、すりがねなど、日本人ならどこかで必ず耳にしたことがある和楽器の音で奏でられる音楽です。

純邦楽としてくくられる祭りばやしは、古くから全国各地のお祭りで演奏され、親しまれてきました。

この記事では、そんな各地の祭りばやしをたっぷりと紹介していきます!

あなたの地元の祭りばやしは載っているでしょうか?

「こんな祭りばやしもあるよ!」などの情報があれば、ぜひ教えてくださいね!

『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(1〜10)

津軽じょっぱり太鼓

青森県弘前市で開催される弘前四大まつりのひとつである夏祭り『弘前ねぷたまつり』にて運行されている『津軽じょっぱり太鼓』。

『津軽じょっぱり太鼓』は直径3.3mの大太鼓で、3代藩主・信義がお国自慢で作らせたという伝説にもとづいて、1970年に津軽情っ張り大太鼓保存後援会により制作されました。

この大太鼓が合同運行の先陣を切ります。

笛の根に合わせて鳴る音は、見た目も相まって大迫力ですよ!

岸和田だんじり祭ばやし

毎年9月に大阪の岸和田市でおこなわれるだんじり祭りで奏でられるこちらのお囃子。

この『だんじり囃子』は「鳴り物」と呼ばれ、だんじり祭りになくてはならない存在です。

普通の音楽的な拍子の取り方とは少し異なる部分があり、その独特なリズム感がお祭りを盛り上げる一つの要因でもあります。

太鼓もカネもしの笛も全てが勢いと迫力を持っていて、だんじり祭りのあの勢いを象徴しているようですね。

昼間は青年団の方がお囃子を奏で、夜には子供たちが太鼓をたたくというスタイルのため、昼と夜で違った味わいが楽しめるのも特徴です。

石岡い組囃子

【日本の民俗芸能 #5】石岡い組囃子・ひょっとこ(仁羽)
石岡い組囃子

祭りの様子が目に浮かぶような、活気に満ちたおはやしです。

茨城県石岡市の常陸國總社宮例大祭で演奏される伝統音楽で、太鼓や笛、しょうの音色が織りなす独特のリズムが魅力的。

「さんぎり」「ひょっとこ」「おかめ」など、さまざまな曲目があり、それぞれに合わせた踊りも見どころです。

毎年9月に行われる祭りで披露されるこの曲を聴くと、日本の伝統文化の奥深さを感じられますね。

地域の人々によって大切に受け継がれているこの曲、純邦楽がお好きな方なら、一度は生で聴いてみたいと思われることでしょう。

『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(11〜20)

平群囃子

【お囃子動画】2015/3/31 平群囃子→早馬鹿
平群囃子

祭りの興奮と熱気を伝える『平群囃子』。

太鼓と笛が織りなす独特のリズムとメロディは、地域の人々の心に深く根付いています。

江戸時代末期、伊勢参りの帰途に見た京都の豪華な山車に影響を受けて作られたというエピソードも、この音楽の魅力をより深めてくれます。

地域の文化遺産として大切に守られ、千葉県の無形民俗文化財にも指定された伝統の祭ばやし。

祭りの雰囲気を肌で感じたい方や、日本の伝統音楽に興味がある方は、ぜひじっくり耳を傾けてみてください。

貫井囃子

獅子舞 狐舞 舞台を飛び出し 観客大喜び 貫井囃子
貫井囃子

東京都小金井市の貫井神社で奉納される伝統的なおはやしは、地域の祭礼やイベントで演奏され、聴く人の心を躍らせます。

江戸時代末期に起源を持つこの音楽は、太鼓や笛の演奏、そして踊りが一体となって、祭りの雰囲気を盛り上げる重要な役割を果たしています。

おはやしの演奏は、地域の絆を深める取り組みとしても注目されており、学校でのワークショップや楽器体験を通じて、子供たちにもその魅力が伝えられています。

日本の伝統音楽に興味のある方や地域文化の継承に関心のある方は、じっくり耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

鉾田囃子

令和5年4月22日(土)鉾田囃子鉾田市無形民俗文化財指定記念式典
鉾田囃子

日本の伝統文化を象徴する祭ばやし。

茨城県の鉾田神社で400年以上にわたって開催されている夏祭りで演奏され、地域の人々の心に深く根付いている本作は、和太鼓や笛、すりがねの調べが織りなす豊かな音の広がりが魅力的です。

さまざまな演目があり、それぞれに込められた願いや物語が聴く人の心を躍らせます。

また、地域の絆を強める音楽として、若い世代への継承も盛んに行われており、日本の伝統音楽として愛され続けていることがうかがえます。

隅田囃子(箕輪囃子)

すみだの無形文化財・隅田囃子(箕輪囃子)
隅田囃子(箕輪囃子)

『隅田囃子』は、1958年に設立された箕輪家流墨田囃子保存会によって大切に受け継がれ、地域の祭礼や行事で演奏されています。

大太鼓や締め太鼓、篠笛、鉦の音色が織りなす力強いリズムは、聴く人の心をとらえて離しません。

本作を耳にすると、にぎやかな祭りの雰囲気が目に浮かぶびますよね。

祭ばやしの魅力に触れたい方はもちろん、日本の伝統文化に興味のある方にぜひ聴いていただきたい音楽です。

地元のお祭りで実際に演奏を聴くのもステキな体験になるでしょう。