『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし
日本のお祭りにはかかせない祭りばやし。
和太鼓や笛、すりがねなど、日本人ならどこかで必ず耳にしたことがある和楽器の音で奏でられる音楽です。
純邦楽としてくくられる祭りばやしは、古くから全国各地のお祭りで演奏され、親しまれてきました。
この記事では、そんな各地の祭りばやしをたっぷりと紹介していきます!
あなたの地元の祭りばやしは載っているでしょうか?
「こんな祭りばやしもあるよ!」などの情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- 雅楽・神楽の名曲。日本の伝統音楽
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
- 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
- ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
- 祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲
- 和楽器バンドの人気曲ランキング【2025】
- 【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
- 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
- 秋田音頭。歌い継がれる日本のこころ
- 【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(31〜40)
中山道祭囃子 垂井祭囃子
岐阜県垂井町の伝統的なお囃子は、曳車山が町内を練り歩く際や、子供歌舞伎を演じるときに欠かせない大切なものとなっています。
間尺笛篠、笛、大太鼓、締太鼓、かね、三味線の楽器を使用しています。
受け継がれる圧巻の演奏をぜひ楽しんでみてくださいね。
田名辺祭り お囃子

祭りばやしは日本のお祭りの中でも重要な要素として注目されていますが、その中でも下北半島でおこなわれる田名辺祭りのお囃子が全国的に注目されています。
京都ふうを感じさせるお囃子は、和太鼓や笛、すりがねなどの和楽器が音を奏で、見る人々を魅了します。
特に、昼と夜で雰囲気の変わる山車と一体化したお囃子は、圧倒の一言。
日本の音楽の原点を見るような、力強いビート感がすごいですよね。
この祭りばやしは、伝統文化を伝えるだけにとどまらない感動もあります。
ぜひ一度聴いてみてくださいね。
八幡祭りばやし

愛知県知多市にある八幡神社で奏でられるこちらのお囃子。
開催されるお祭りには、ダイナミックで華やかな大きな山車がたくさん登場します。
その華やかなお祭りで奏でられるお囃子は、太鼓と笛で奏でられるシンプルなもの。
じっくり伝統的なお囃子の音色に耳を傾けるもよし、華やかな山車とお囃子とのギャップを楽しむもよし、さまざまな楽しみ方をさせてくれるお囃子です。
耳と目を奪われるような体験をぜひ現地で味わってみてはいかがでしょうか。
尾花沢祭囃子

山形県尾花沢市の無形文化財に指定されている「尾花沢まつり囃子」は、大変華やかで毎年多くの人々が祭りに足を運びます。
毎年8月27日の花笠まつりの初日、尾花沢まつり囃子のメンバーがお祭りを盛り上げます。
その祭囃子は「おげんけい・やえん・すころ」と優雅な組曲が特徴的です。
川崎囃子

川崎囃子は、隣町の東町囃子保存会から重松流という祭囃子を伝授しました。
今なお伝統を受け継ぎ、地域の活性化を願い活動が続けられています。
祭では迫力ある山車が町内を練り歩きます。
盛り上げる祭囃子は、どこか懐かしさを感じる音色がします。
『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(41〜50)
石取祭囃子

日本一やかましい祭りとも、天下の奇祭ともいわれる石取祭囃子は、その迫力あふれる音色が聴く人の心を打ちます。
桑名市の春日神社を中心におこなわれるこの祭は、30台以上の祭車にかねや太鼓をつけ、それらを一斉に打ち鳴らす様子が、夏の風物詩として昔から親しまれています。
もともと、桑名南部を流れる町屋川の石をとって春日神社におさめる祭りでしたが、この祭囃子の方が印象的ですよね。
石取会館では囃子体験コーナーもあるそうなので、気になった方は訪ねてみてはいかがでしょうか。
秋津祭りばやし

東京都東村山市の秋津神社例大祭では、息をのむような美しい祭りばやしを楽しめます。
地元の子供たちが中心となり、一風変わったひょっとこ舞が繰り広げられ、その場を訪れる人々を楽しい気分にさせてくれます。
おかめのお面をつけた少女たちによる伝統の踊りも魅力的で、その愛らしさに心を奪われます。
祭りばやしの旋律は、一度聴くと忘れられない響きを持ち、長年地元の人々から大切に守られてきたものです。
年に一度のこの機会に、秋津祭りばやしの力と美を体感してみてくださいね。