【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
夏の風物詩でもある「盆踊り」!
お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。
こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。
いろいろな新しい曲も登場していますよ。
盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!
楽しむことが大切。
子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(1〜10)
ポケモン音頭

アニメ『ポケットモンスター』初代のエンディング曲。
時期は4代目です。
歌っているのはガルーラ小林さんですが、実は演歌歌手の小林幸子さんなんです。
幼稚園や地域の夏祭りで、盆踊りのBGMとしてよく聴きますね。
特徴は2コーラス前の間奏で、ドガースのリズムを取っているところ。
声優さんがドガースの声のまま歌っているのが最高です!
げんき音頭

明るくにぎやかな盆踊りソングです。
ポップなリズムに乗せて、おなかグーグーのポーズや大きな声を出す振り付けなど子供たちが自然と体を動かしたくなる構成が魅力です。
振付けもわかりやすく、みんなで一緒に踊る楽しさが詰まっています。
元気いっぱいのテンポと親しみやすい歌声が、お祭りのムードを一層盛り上げてくれるでしょう。
明快なリズムとキャッチーなメロディーが心に残りやすく、歌に合わせて思いきり動けば笑顔も広がります。
幼稚園や地域の夏祭りなど、幅広い場面で活躍する1曲として人気です。
踊って歌って、元気になれる夏のイベントにぴったりの作品ですよ。
アンパンマン音頭~よさこいソーランバージョン~

これまたなんとシブい、三味線の音にシンセサイザーのアレンジが効いた、ソーラン節をモチーフにした音頭です。
なんとこちらみんなのスター、アンパンマンの音頭なんですね。
現代風のアレンジによってかっこよく生まれ変わった1曲です。
しかしながら歌詞はおなじみで、なんだかホッとしますね。
ソーラン節バージョンということで、鳴子を両手に持ってカラカラと音を鳴らして踊ってみたいです。
けっこう本格的な振り付けですので、大人の方が踊っても十分に楽しめるのではないでしょうか!
ドラえもん音頭

これを聴いて「懐かしい!」と思われる方は多いのではないでしょうか。
国民的人気アニメ『ドラえもん』の音頭ソングです。
子供たちからの人気も高く、盆踊りで流される定番曲。
もともとはアニメ本編が終わったあと、エンディングテーマのような形で放送されていました。
日本三大チャッチャッチャッ!

日本各地の盆踊りをテーマにした楽しい1曲です。
親しみやすいテンポとリズムで展開していきます。
歌声は明るく言葉の繰り返しやリズミカルなフレーズが印象に残りやすいため、子供たちもすぐに覚えて楽しめるでしょう。
楽器の音もにぎやかで、手拍子や掛け声を加えながら踊るのにぴったりの雰囲気があります。
地域ごとの特色を感じられる構成も魅力で、遊びながら日本各地の文化に触れられる点も嬉しいポイント。
夏祭りのステージや園行事にもよく合い、自然と笑顔があふれる楽曲です。
ぷしゅぷしゅ音頭

赤ちゃんからの人気も高いアニメ『シナぷしゅ』の盆踊りの歌『ぷしゅぷしゅ音頭』。
擬音が多めの歌詞なので、赤ちゃんをはじめとした小さなお子さんにとっては、曲を聴くだけでも楽しめそうです。
盆踊り的な雰囲気にポップな要素をたくさん詰め込んだ楽しげなメロディーは、お子さんたちが思わず踊りたい!と思いたくなるようなポイント。
公式で踊られている振り付けはお子さんも大人も踊りやすいので、ぜひ家族みんなで踊ってみましょう。
お子さん本人がまだ小さくて踊れないときは、ぜひ保護者の方が踊って見せてあげてくださいね。
おどっちゃおんど

誰もが楽しく体を動かせる参加型の盆踊りソングです。
コミカルな声と軽快なリズムが合わさり、聴いていると自然と踊りたくなるような空気につつまれます。
歌に合わせた振り付けもわかりやすく、保育園や地域の夏祭りで盛り上がること間違いなしでしょう。
花火や手拍子の動きなど、次に何がくるのかワクワクしながら聴き進められます。
楽器の音色もにぎやかで、歌声とのバランスが絶妙です。
子供たちが一緒になって声を出し、体を動かしながら楽しめるのが大きな魅力でしょう。
浴衣やヒーローの衣装を着て踊ったりと、歌を通じて夏のにぎわいをたっぷり感じられる1曲です。











