【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
夏の風物詩でもある「盆踊り」!
お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。
こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。
いろいろな新しい曲も登場していますよ。
盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!
楽しむことが大切。
子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
- 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【小学生に人気の曲は?】みんなが知ってる&歌いたい人気ソング!【2025】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(51〜60)
Livin’ on a PrayerBon Jovi

ボン・ジョヴィの名曲と言われて筆頭に挙げられる名曲といえば、やはりこちらの『Livin’ on a Prayer』でしょう。
トミーとジーナというキャラクターを主人公とした説明不要の大ヒット曲ですが、実はこのクラシックな名曲が、近年盆踊りの曲として使われて大きな話題を集めていることを皆さんはご存じでしょうか。
2018年の中野駅前大盆踊り大会で使われたというツイートが大いにバズり、ボン・ジョヴィの公式アカウントが反応してさらに話題となり、テレビ番組などで「盆ジョヴィ」として取り上げられたのですね。
2024年にはアメリカはボストンで開催された「JAPAN FESTIVAL BOSTON」で「盆ジョヴィ」が逆輸入されるという現象も起きており、今後は盆踊りのスタンダードナンバーとして『Livin’ on a Prayer』が定着するかもしれませんね!
おっとっと音頭

『おっとっと音頭』は、子どもたちが楽しく体を動かして歌えるように作られた、明るくリズミカルな手遊び歌です。
曲調は軽快で覚えやすく、歌詞には「おっとっと」と転びそうになる様子が繰り返され、人生の浮き沈みを受け入れながら前を向いて進むことの大切さが込められています。
出口たかしさんが2020年に日本コロムビアからリリースしたこの曲は、幼稚園や保育園などで子どもたちのレクリエーションとして活用されています。
ぜひ親子で一緒に歌って踊って、思いっきり楽しんでみてくださいね!
きのこ音頭

歌とキャラクターがかわいいと当時ブームになったCMソング『きのこの唄』。
その曲をアレンジしたこの盆踊りソングは、ホクト株式会社の本社がある長野市で、子供たちに元気いっぱいの夏を過ごしてほしいという思いから作られました。
アラレちゃん音頭

アニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』の夏限定のエンディングテーマに起用された『アラレちゃん音頭』。
子供たちのテンションをあげるお祭りソングをお探しの方にぴったりな楽曲です。
和太鼓のリズムに合わせて笑顔で踊れば誰もが楽しめるでしょう。
踊るシーンだけでなく、ゲームやレクリエーションを盛りあげるBGMにもオススメですよ!
アラレちゃんの「キーン!」の振りつけ以外は、子供たちにフリーで踊ってもらうのも楽しそうですね。
サビのフレーズを皆で合唱するだけでも一体感が生まれる楽曲です。
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(61〜70)
ホームラン音頭

夏は高校野球が熱いですよね!
そんな高校野球の熱闘を見た後に挑戦してほしい盆踊りが、こちらの『ホームラン音頭』。
子供向けの盆踊りの歌で、実際に多くの盆踊り会場でも使われています。
タイトルからもわかるように、歌詞は野球に関するもの、それもホームランを狙い打って勝利をおさめる様子が描かれています。
野球をやっているお子さんは、次の試合では必ずホームランを打つぞ!、という思いを込めながら踊るのもいいですね。
テンポもゆったりめ、また歌詞もついマネして歌いたくなるようなキャッチーなものなので、楽しく踊れますよ!
越中おわら節

富山県富山市八尾地区でおこなわれる盆踊り「おわら風の盆」。
「とやまの文化財百選」に選定されている歴史あるお祭りで、毎年9月1日から3日に開催されます。
越中おわら節に合わせて踊ります。
振り付けは女踊りと男踊りにわかれています。
11の町にわかれて、民謡『越中おわら節』に合わせてすげがさで顔を隠した男女が踊る様子を見に合計25万人前後の見物客が訪れます。
たぷたぷ音頭

幼稚園や保育園などで楽しく踊ってもらえるように、『たぷたぷ音頭』はプレゼントされています。
教育施設でのお遊戯や、夏祭りや盆踊りなどのイベントにもピッタリな『たぷたぷ音頭』。
パンダの国に住む「たぷたぷ」は、どんな困難に出会ってもけっして諦めない愛と勇気にあふれた心の持ち主です。
このようなキャラクターイメージまで知っていると子供と話をしていても、一緒に踊っていても、教育に役立つと思います。






