【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
夏の風物詩でもある「盆踊り」!
お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。
こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。
いろいろな新しい曲も登場していますよ。
盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!
楽しむことが大切。
子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(41〜50)
よさこい鳴子踊り

最近は盆踊りでも、いろいろな地域のお祭りの音楽を取り入れることが少なくありません。
その一つが、高知県のお祭りとしてすっかり有名になったよさこい祭りです。
よさこい祭りの楽曲で必ず使われているのがこの『よさこい鳴子踊り』ですが、よさこいと同じ通りに踊らなくても、盆踊りの音楽にぴったりなのではないでしょうか。
ど根性ガエル音頭

アニメ『ど根性ガエル』のエンディングテーマとしてご存じの方も多いこの曲!
歌っているのは、この曲の作曲を手がけた広瀬健次郎さんのご友人、石川進さん。
石川さんは、『オバQ音頭』も歌っていらっしゃるんですよね。
アニメの放送自体は1970年代ですが、2015年に松山ケンイチさん主演で実写ドラマ化もされていました。
動画で主人公のひろしが踊っている通り、子供から大人まで踊りやすい簡単な振り付けです。
ぜひこの機会に踊ってみてくださいね!
祭り囃子でゲラゲラポー

アニメ『妖怪ウォッチ』のオープニングテーマに起用された、キング・クリームソーダの1曲です。
『妖怪ウォッチ』といえば子供たちに人気の作品。
いわゆる盆踊り音頭とはちがいますが、こういったノリノリのダンスソングが1曲あってもいいかもしれませんね!
ご紹介しているのは動画は盆踊り用の振り付けレクチャー動画です。
みんなで踊りたい時にはぜひ参考にしてみてくださいね。
覚えるのは少し大変ですが、踊れると大人でも楽しめる1曲だと思います!
ぐでたま音頭

サンリオのユニークすぎるキャラクター「ぐでたま」、2013年生まれの、その名の通りぐでーんとしたなまたまごのキャラクターです。
どの発言もネガティブで、やる気のないところが彼の性格ですが、そんな彼のキャラクターが十分に表現された音頭がこちら。
振り付けもなんとなくぐでたまを感じられるもので、歌詞もどことなく力が抜けています。
盆踊りの楽曲も移り変わるもの、サンリオの現代っ子代表のこの曲で楽しんでみるのはいかがでしょうか!
鷹の爪音頭

大人から子供まで人気を集めるアニメ『秘密結社鷹の爪』の盆踊りソング『鷹の爪音頭』。
世界征服を目指す鷹の爪団ですが、今日もその目標を達成できず、とりあえず今日はもう踊って楽しく過ごそうぜという思いが歌われています。
公式で踊られている振り付けは、そんな楽しげな歌詞に合わせたコミカルな振り付けで、お子さんでも踊りやすいでしょう。
失敗してもまた次がんばろうというメッセージの曲なので、失敗を恐れずに自由に楽しくこの曲で盆踊りをしてみてくださいね。
ドリフのビバノン音頭ザ・ドリフターズ

『ドリフのビバノン音頭』は、ザ・ドリフターズの代表曲『いい湯だな』の替え歌として作られた楽曲で、リズミカルでキャッチーなメロディと、笑いに溢れたコミカルな歌詞が特徴的です。
日常の楽しさや笑顔の大切さをテーマにしたこの曲は、1973年6月にシングルでリリースされると、TBSの番組『8時だョ!全員集合』のエンディングテーマに採用。
その後もフジテレビの番組『ドリフ大爆笑』で2003年まで使われ続けるなど、世代を超えて長く愛されてきました。
ザ・ドリフターズのメンバーが放つユーモアと、親しみやすいメロディは、夏祭りなどで人々が笑顔になれる場面にぴったりの一曲です。
サザエさん

日曜日の夕方、日本中をほっこり気分にさせてくれる国民的アニメ『サザエさん』。
そのオープニングテーマならお子さんからお年寄りまでウケがいいはずです。
歌詞を見ずに歌える、という方もきっと多いでしょう、それぐらいに浸透している曲ですよね。
きっちり振り付け通りに踊るよりも、自由に体を動かす感じで楽しむのが良さそう。
ちなみに、一般的にはあまり出回っていないのですが『サザエさん音頭』という曲が存在しています。