【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
夏の風物詩でもある「盆踊り」!
お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。
こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。
いろいろな新しい曲も登場していますよ。
盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!
楽しむことが大切。
子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
- 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【小学生に人気の曲は?】みんなが知ってる&歌いたい人気ソング!【2025】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(61〜70)
越中おわら節

富山県富山市八尾地区でおこなわれる盆踊り「おわら風の盆」。
「とやまの文化財百選」に選定されている歴史あるお祭りで、毎年9月1日から3日に開催されます。
越中おわら節に合わせて踊ります。
振り付けは女踊りと男踊りにわかれています。
11の町にわかれて、民謡『越中おわら節』に合わせてすげがさで顔を隠した男女が踊る様子を見に合計25万人前後の見物客が訪れます。
たぷたぷ音頭

幼稚園や保育園などで楽しく踊ってもらえるように、『たぷたぷ音頭』はプレゼントされています。
教育施設でのお遊戯や、夏祭りや盆踊りなどのイベントにもピッタリな『たぷたぷ音頭』。
パンダの国に住む「たぷたぷ」は、どんな困難に出会ってもけっして諦めない愛と勇気にあふれた心の持ち主です。
このようなキャラクターイメージまで知っていると子供と話をしていても、一緒に踊っていても、教育に役立つと思います。
ハローキティ音頭

サンリオの人気キャラクター、ハローキティ。
日本生まれにして世界的な人気のある、カワイイ文化を代表する名キャラクターです。
そんな彼女の音頭がこちらの『ハローキティ音頭』。
どんなファンシーでキュートな楽曲かと思いきや、がっつりシブい日本の音頭曲に仕上がっています!
しかしながらキティちゃんの歌唱ですので、やっぱりキュートですね。
サンリオのテーマパーク「サンリオピューロランド」で楽しむお盆は、この曲で決まりです!
ドリフのビバノン音頭ザ・ドリフターズ

『ドリフのビバノン音頭』は、ザ・ドリフターズの代表曲『いい湯だな』の替え歌として作られた楽曲で、リズミカルでキャッチーなメロディと、笑いに溢れたコミカルな歌詞が特徴的です。
日常の楽しさや笑顔の大切さをテーマにしたこの曲は、1973年6月にシングルでリリースされると、TBSの番組『8時だョ!全員集合』のエンディングテーマに採用。
その後もフジテレビの番組『ドリフ大爆笑』で2003年まで使われ続けるなど、世代を超えて長く愛されてきました。
ザ・ドリフターズのメンバーが放つユーモアと、親しみやすいメロディは、夏祭りなどで人々が笑顔になれる場面にぴったりの一曲です。
やくざ若衆祭り歌

1956年、美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみの3人が主演した東宝映画『ロマンス娘』の劇中挿入歌です。
当時の活気を感じさせる曲調と、江戸っ子を想わせる歌詞が特徴的で、神輿とはっぴがとても似合う1曲となっています。
ドンパン節

いかにも盆踊りの音楽らしい、こちらの『ドンパン節』。
古くは1935年あたりから日本の盆踊りの楽曲として親しまれている、いわば定番の楽曲です。
盆踊りの曲は日本でも数多くありますが、こちらの『ドンパン節』は秋田県からはじまった楽曲です。
民謡が多い東北地方ならではの日本の民謡節を楽しめます。
楽曲はタイトルの通り、「ドン」は太鼓の音「パン」は手拍子の音といったように、感覚的に楽しめる擬音語が魅力的です!
一歩目音頭

AKB48の音頭なので、女の子は、しっかりとよく見て覚える意欲も高くなるかもしれません。
男の子もAKB48を知っているので、踊りを覚える時には、一緒に楽しく取り組めると思います。
振付の仕方の映像では、メンバーの高橋朱里さん、田野優花さんが出演していますので、子供たちは楽しく覚えるようになり、関心の度合いもちがうかもしれません。








