【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
夏の風物詩でもある「盆踊り」!
お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。
こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。
いろいろな新しい曲も登場していますよ。
盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!
楽しむことが大切。
子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(71〜80)
花笠音頭

赤い花飾りをつけた花笠を手にして街をねり歩く「花笠まつり」で歌われる『花笠音頭』。
山形花笠まつりを中心に国内各所で開催されています。
夏の一大イベントの一つである「盆踊り」を楽しみにしている子供たちにぴったりな楽曲です。
演歌や歌謡曲を思わせる壮大なサウンドに仕上がっており、お祭りの勢いを加速させるでしょう。
お祭り全体を盛りあげるBGMにするもよし、子供たちの思いで作りに衣装を着て踊ってもらうもよしの楽曲です。
キュートな子供たちのハレの舞台を用意してみてはいかがでしょうか?
鞠と殿さま

この童謡は、夏のお祭りの場面を生き生きと描いています。
軽やかなメロディに乗せて、懐かしくも愛らしいお祭りの情景が広がります。
手まりを通して語られる少女と殿様の交流は、子どもたちの純真な憧れや好奇心を呼び起こすでしょう。
西條八十さんの歌詞と中山晋平さんの曲が見事に調和し、日本の伝統的なわらべうたの魅力を伝えています。
1929年に発表されて以来、多くの歌手にカバーされ、親しまれてきた名曲です。
新垣勉さんのアルバム『日本を歌う』などにも収録されています。
夏祭りの賑わいを感じたいときや、日本の風情あふれる童謡に触れたいときにぜひ聴いてみてください。
きっと心が和むはずです。
ルパン音頭

アニメや映画で大人気を集めるモンキー・パンチさん原作のマンガ『ルパン三世』。
『名探偵コナン』とコラボしたり、実写映画化、また3DCGで映画化されたりしたことで、大人世代にとどまらず幅広い世代に人気を集めています。
そんな『ルパン三世』の映画『ルパンvs複製人間』のエンディングに起用されたのが、三波春夫さんが歌う『ルパン音頭』です。
最初から最後までルパンってこんなすごいやつなんだぞという内容が、歌詞には描かれています。
一般的な盆踊りに取り入れられる振り付けにも合いやすい曲調なので、曲やアニメを知っているお子さんも知らないお子さんも手軽に楽しく踊れますよ!
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(81〜90)
ミッキー音頭

日本の夏の風物詩、盆踊りにはやはり音頭がつきものですよね。
そしてこちらはなんとアメリカ生まれの人気者、ミッキーマウスをモチーフにした『ミッキーマウス音頭』です。
タイトルを聞いただけでどんな曲なのだろうとワクワクしてしまいますね。
そして楽曲を聴いてみればびっくり、どことなく『ミッキーマウスクラブマーチ』を思い出させる歌詞に、和風の音楽が混ざり合っています。
さすがはディズニー、この曲で踊れば、ファンタジーなお盆を楽しませてくれそうです。
ミッキーならではの振り付けも楽しいですね。
江州音頭

滋賀県を中心に、主に関西で有名な盆踊りソングです。
もともとは仏教の教えを広めるために修行者たちが歌っていたものが、人々のあいだでだんだん親しまれるようになっていきました。
古くからある歌なので、その後に生まれた音頭にも大きな影響を与えたと言われています。
会津磐梯山

ルーツは会津民謡『玄如節』を原曲とし、磐梯山は、猪苗代湖の北にそびえる活火山です。
お囃子の歌詞に登場する「小原庄助」には諸説あり、江戸時代に材木で大儲けした商人、幕末の同姓同名の志士、会津漆器の塗り師で酒豪の久五郎などがモデルとして挙げられるようです。
いじられて小岩北野桃香

『いじられて小岩』を歌う北野桃香さん、令和の時代に昭和歌謡の雰囲気を持ち込みながら、東京の下町である小岩のノスタルジーと温かさを表現した楽曲なんです。
離婚を機に地元小岩へ戻ってきた女性が描かれており、昔馴染みの人 や々出会いを通じて新しい人生への一歩を踏み出す様子が歌われているんですよ。
2023年4月28日にリリースされたこの作品、MVは小岩の街並みを舞台に撮影され、地元愛にあふれています。
懐かしさと前向きな姿勢を同時に感じられる本作、まさに小岩という街の魅力を体現した1曲と言えるでしょう。
そんなご当地ソングが実際に盆踊りの曲として使われているのですよ。
小岩のお祭りに参加する際はぜひ覚えておきましょう!