RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ

夏の風物詩でもある「盆踊り」!

お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。

こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。

いろいろな新しい曲も登場していますよ。

盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!

楽しむことが大切。

子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。

【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(91〜100)

博多どんたくの歌

博多どんたくの歌 ぼんち可愛いや (どんたく囃子) 博多どんたく港まつり 総おどり @お祭り本舞台
博多どんたくの歌

有名な『博多どんたくの歌』は、ゆったりとして明るい音調で子供たちは明るく優しい心で踊れるのでとても良いです。

しゃもじの音をみんなで合わせていくところも、拍子の取り方や、集団行動を覚えるのでとても良いです。

この歌により夏祭りや盆踊りの雰囲気が漂うので、子供たちが浴衣などを着て、日本の風情を体感するのにもピッタリです。

博多祝い唄

博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本
博多祝い唄

福岡では、コレをしないとしまらない!

そう語る人も多いそうですよ?

江戸時代に始まった慣習で、今でも祝いの席や祭り、物事の節目に欠かせません!

『博多祝いうた』と「博多手一本」。

もっとも有名なのは7月15日に行われる「博多祗園山笠」追い山の一番山笠櫛田入りのシーン。

緊張と興奮の中で歌う「博多祝いうた」と「博多手一本」は感動さえ覚えますね!

【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(101〜110)

きよしのズンドコ節

和太鼓 盆踊り曲 – きよしのズンドコ節 千葉神楽太鼓2018 第32回真砂夏祭り
きよしのズンドコ節

日本の歌謡曲として多くの歌手に歌い継がれてきた「ズンドコ節」ですが、やはり2002年に氷川きよしが歌った『きよしのズンドコ節』が世代を問わず有名なのではないでしょうか。

紅白歌合戦で複数回披露されたほか、テレビで流れることも多いですね。

知名度が高い曲だけあって、全国各地で盆踊りの定番曲になっています。

ちっちゃいおっさん音頭

兵庫県尼崎市の非公式キャラクター、ちっちゃいおっさんの盆踊りソング『ちっちゃいおっさん音頭』。

歌っているのはなんと、尼崎市出身のお笑いコンビ、ダウンタウンの松本人志さんのお兄さんである松本隆博さんなんです!

ちっちゃいおっさんは、ゆるキャラ人気とともに一時ブームを集めました。

曲の歌詞には、ちっちゃいおっさんの本名や性格、どんなことをしているかが細かく描かれているので、キャラクターを知らないというお子さんにも親しみを持ってもらえるのではないでしょうか。

描かれるちっちゃいおっさんのエピソードがおもしろいので、盆踊りでもその歌詞に笑いながら楽しく踊れますよ。

ハワイ音頭

コミックバンドとして活動していた殿さまキングスが1980年にリリースした曲です。

この3年後には『ブラジル音頭』をリリースしています。

ほがらかで、のんびりとのびのびとした曲のイメージから、子供たちは穏やかな心で楽しく明るく踊れるようになります。

ハワイアンな楽園の魅力的な音調も入ることで、ハワイの踊りの雰囲気まで、踊りに取り込むとさらに楽しくなります。

村祭

村祭(♬村の鎮守の神様の〜)byひまわり🌻【日本の歌百選】変更前後の歌詞付き|文部省唱歌 |Mura Matsuri
村祭

1912年に刊行された小学校向け音楽教科書『尋常小学唱歌』に掲載された曲です。

作詞者は今だ判明していないものの、最近の研究では『夕陽』を作詞した葛原しげる氏ではないかといわれています。

村の豊作祭りを歌った歌で、お囃子の音が歌詞に盛り込まれているのが特徴的です。

江戸祭囃子

江戸祭囃子(まつりばやし) 相模流里神楽 萩原正義社中
江戸祭囃子

考案されたのは、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の時代で、葛西の香取神社が発祥だといわれています。

組曲のように決まって演奏される「屋台」、「昇殿」、「鎌倉」、「四丁目」、「上がり屋台」があり、これらは囃子の最小単位として「ひとっぱやし」と呼ばれています。