RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ

夏の風物詩でもある「盆踊り」!

お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。

こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。

いろいろな新しい曲も登場していますよ。

盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!

楽しむことが大切。

子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。

【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(111〜120)

祭り

北島三郎 ♪まつり
祭り

五穀豊穣を願う心や大漁を願う心は、日本の伝統的な文化の心情が伝わってくるものであり、子供たちにとっても、自然恵みに感謝する心が分るので、とてもよい歌詞であると思います。

躍動感があり、祭りの力強さが伝わってくるので、子供たちも自信をもって踊れるようになります。

夏祭りや、盆踊りでは、お年寄りから子供たちまで世代を超えて楽しく踊れるおすすめの曲です。

【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(121〜130)

博多どんたくの歌

博多どんたくの歌 ぼんち可愛いや (どんたく囃子) 博多どんたく港まつり 総おどり @お祭り本舞台
博多どんたくの歌

有名な『博多どんたくの歌』は、ゆったりとして明るい音調で子供たちは明るく優しい心で踊れるのでとても良いです。

しゃもじの音をみんなで合わせていくところも、拍子の取り方や、集団行動を覚えるのでとても良いです。

この歌により夏祭りや盆踊りの雰囲気が漂うので、子供たちが浴衣などを着て、日本の風情を体感するのにもピッタリです。

博多祝い唄

博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本
博多祝い唄

福岡では、コレをしないとしまらない!

そう語る人も多いそうですよ?

江戸時代に始まった慣習で、今でも祝いの席や祭り、物事の節目に欠かせません!

『博多祝いうた』と「博多手一本」。

もっとも有名なのは7月15日に行われる「博多祗園山笠」追い山の一番山笠櫛田入りのシーン。

緊張と興奮の中で歌う「博多祝いうた」と「博多手一本」は感動さえ覚えますね!

江戸祭囃子

江戸祭囃子(まつりばやし) 相模流里神楽 萩原正義社中
江戸祭囃子

考案されたのは、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の時代で、葛西の香取神社が発祥だといわれています。

組曲のように決まって演奏される「屋台」、「昇殿」、「鎌倉」、「四丁目」、「上がり屋台」があり、これらは囃子の最小単位として「ひとっぱやし」と呼ばれています。

おてもやん

恵比寿盆踊り おてもやん2017 練習
おてもやん

「おてもやん」という言葉は知っていても、実際に何のことなのかは知らないという方も多いのではないかと思います。

「おても」というのが女性の名前で、「やん」は「さん」、「ちゃん」に相当する敬称なんです。

熊本弁の歌詞が特徴の地方民謡ですが、1935年ごろに赤坂小梅が歌ったレコードによって、日本全国で知られるようになったとされています。

日本各地の盆踊りで聴ける、定番の1曲ですね。

板橋音頭

#華麗な#板橋音頭(#流しVer.)#板橋区民まつり2019#民踊パレード#東京秋祭りTokyo Japan
板橋音頭

東京都板橋区の盆踊り定番曲を紹介します。

地域の人々に親しまれ、板橋区の文化を象徴するこの曲は、祭りやイベントで欠かせない存在。

曲調は民謡スタイルで、太鼓や笛の音色が特徴的。

歌詞には、荒川や石神井川など板橋区の名所や風景が織り込まれ、四季折々の暮らしぶりが感じられます。

地元住民の連帯感や一体感を生み出すこの曲は、老若男女問わず楽しめるのが魅力。

普段なかなか足を運べない人も、お祭りの雰囲気を味わえるチャンスですよ。

ぜひ一度聴いてみて、板橋区の魅力を感じてみてくださいね。

銀座カンカン娘

「銀座カンカン娘 」踊り編   さっぽろ忠霊塔盆おどり会
銀座カンカン娘

『銀座カンカン娘』は、軽快なリズムと楽しいメロディー、そして自由で自立した女性像を歌った名曲。

戦後の復興期を象徴する銀座を舞台に、サンダル履きで街を駆け回るカンカン娘の姿は、華やかで活気に溢れています。

1949年にリリースされ、同名映画の主題歌としても親しまれた本作は、作曲家・服部良一さんの代表作。

夏祭りなどのイベントで、昭和レトロな雰囲気を味わいたい時にぴったりの一曲です。

みんなで歌って踊れば、きっと盛り上がること間違いなし!