【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
夏の風物詩でもある「盆踊り」!
お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。
こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。
いろいろな新しい曲も登場していますよ。
盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!
楽しむことが大切。
子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
- 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【小学生に人気の曲は?】みんなが知ってる&歌いたい人気ソング!【2025】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(71〜80)
一歩目音頭

AKB48の音頭なので、女の子は、しっかりとよく見て覚える意欲も高くなるかもしれません。
男の子もAKB48を知っているので、踊りを覚える時には、一緒に楽しく取り組めると思います。
振付の仕方の映像では、メンバーの高橋朱里さん、田野優花さんが出演していますので、子供たちは楽しく覚えるようになり、関心の度合いもちがうかもしれません。
江州音頭

滋賀県を中心に、主に関西で有名な盆踊りソングです。
もともとは仏教の教えを広めるために修行者たちが歌っていたものが、人々のあいだでだんだん親しまれるようになっていきました。
古くからある歌なので、その後に生まれた音頭にも大きな影響を与えたと言われています。
鞠と殿さま

この童謡は、夏のお祭りの場面を生き生きと描いています。
軽やかなメロディに乗せて、懐かしくも愛らしいお祭りの情景が広がります。
手まりを通して語られる少女と殿様の交流は、子どもたちの純真な憧れや好奇心を呼び起こすでしょう。
西條八十さんの歌詞と中山晋平さんの曲が見事に調和し、日本の伝統的なわらべうたの魅力を伝えています。
1929年に発表されて以来、多くの歌手にカバーされ、親しまれてきた名曲です。
新垣勉さんのアルバム『日本を歌う』などにも収録されています。
夏祭りの賑わいを感じたいときや、日本の風情あふれる童謡に触れたいときにぜひ聴いてみてください。
きっと心が和むはずです。
しまじろうおんど

子供向け教育誌『こどもちゃれんじ』のメインキャラクターである、しまじろうの音頭です。
さすがに幼児教育向けの主人公の曲なので、歌詞も振付もとてもわかりやすく踊りやすそうですね。
家族や友達とともに盆踊りや夏祭りでも、楽しく踊れるように作られていますので、とても安心できる曲です。
はちまき姿で、元気いっぱいに踊ってみると一層盛り上がると思いますよ。
会津磐梯山

ルーツは会津民謡『玄如節』を原曲とし、磐梯山は、猪苗代湖の北にそびえる活火山です。
お囃子の歌詞に登場する「小原庄助」には諸説あり、江戸時代に材木で大儲けした商人、幕末の同姓同名の志士、会津漆器の塗り師で酒豪の久五郎などがモデルとして挙げられるようです。
相馬盆唄

福島県相馬地方に伝わる民謡の一つです。
ルーツは、かつては米の豊作を田の神に感謝する「豊年踊り」として歌われていたようです。
歌いだしの歌詞にもあらわれていますよね。
大物演歌歌手らにカバーされ、『相馬盆唄』は全国的な知名度と人気を獲得していきました。
東京音頭

もともとは1932年に東京の日比谷公園であった盆踊りで使われた『丸の内音頭』という楽曲です。
プロ野球チームの東京ヤクルトスワローズの応援歌としても有名ですよね。
1933年にレコード化され大ヒットし、全国に広がりました。






