【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
夏の風物詩でもある「盆踊り」!
お祭りの屋台でゲームやおいしい食べ物が売られていて、子供たちにも大人気ですよね。
こちらでは、子供たちが知っている曲から、ちょっと変わったJ-POPや洋楽をアレンジした盆踊りの曲まで、いろんなステキな盆踊りの曲を紹介します。
いろいろな新しい曲も登場していますよ。
盆踊りは、踊り方がしっかりわからなくても大丈夫!
楽しむことが大切。
子供も大人もぜひ盆踊りに参加して、楽しい思い出を作ってくださいね。
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- 【こども向け】名曲で盛り上がろう!キッズダンスにオススメ曲特集
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
- 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【小学生に人気の曲は?】みんなが知ってる&歌いたい人気ソング!【2025】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 【子供のうた】幼児、子供向けの楽しい名曲&人気曲
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ(91〜95)
イエローサブマリン音頭

ビートルズの1966年の楽曲「Yellow Submarine」を日本語に訳し、大胆なアレンジを加えたのが「イエロー・サブマリン音頭」です。
1982年、民謡歌手である金沢明子の16枚目のシングルとして発売。
当時は国内のビートルズファンから反発もあったようですが、盆踊りの定番曲となりました。
洋楽の日本語カバーの先駆けともいえる楽曲です。
月夜のポンチャラリン

子供たちが歌って踊れる盆踊りの歌をお探しの方には『月夜のポンチャラリン』がオススメ。
NHK『おかあさんといっしょ』に起用されており、今井ゆうぞうさんとはいだしょうこさんの軽やかな歌唱が響く楽曲です。
「夏の夜」をテーマに描かれている歌詞と、思わず体が揺れてしまう楽しいサウンドが印象的。
お祭り全体の雰囲気をワクワクさせる楽曲なので、BGMとしても活躍しますよ。
踊った経験がない子供でも楽しめる振りつけなので、保育園・幼稚園に通うお子さんにもぴったり。
手をぐるぐる回して体を一周させるサビのダンスを一度踊ってみてください。
鞠と殿さま

この童謡は、夏のお祭りの場面を生き生きと描いています。
軽やかなメロディに乗せて、懐かしくも愛らしいお祭りの情景が広がります。
手まりを通して語られる少女と殿様の交流は、子どもたちの純真な憧れや好奇心を呼び起こすでしょう。
西條八十さんの歌詞と中山晋平さんの曲が見事に調和し、日本の伝統的なわらべうたの魅力を伝えています。
1929年に発表されて以来、多くの歌手にカバーされ、親しまれてきた名曲です。
新垣勉さんのアルバム『日本を歌う』などにも収録されています。
夏祭りの賑わいを感じたいときや、日本の風情あふれる童謡に触れたいときにぜひ聴いてみてください。
きっと心が和むはずです。
鬼太郎音頭

全国的な知名度を誇る『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズ。
老若男女関係なく、本当に幅広い世代に知られている作品ですよね。
そんな『ゲゲゲの鬼太郎』の音頭が『鬼太郎音頭』です。
1985年から放送が開始された第3シリーズの鬼太郎役を務めた声優、戸田恵子さんが歌っています。
戸田さんはアンパンマンの声優も担当しているので、声を聞いて「あっ」と思ってくれる小さなお子さん、多いかもしれませんね。
『ゲゲゲの鬼太郎』の世界観が見えてくる、ちょっと怪しくて楽しい曲です。
よさこい節

『よさこい節』は高知県に残る民謡で、囃子詞として「よさこい、よさこい」と歌われますが、由来は諸説あり特定されていません。
よさこいの踊りは1954年に高知県高知市で「よさこい祭り」が開催されて以来次第に変化していき、現在では鳴子を手に持ち、さまざまなジャンルのダンスを取り入れているのが特徴的です。