『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし
日本のお祭りにはかかせない祭りばやし。
和太鼓や笛、すりがねなど、日本人ならどこかで必ず耳にしたことがある和楽器の音で奏でられる音楽です。
純邦楽としてくくられる祭りばやしは、古くから全国各地のお祭りで演奏され、親しまれてきました。
この記事では、そんな各地の祭りばやしをたっぷりと紹介していきます!
あなたの地元の祭りばやしは載っているでしょうか?
「こんな祭りばやしもあるよ!」などの情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- 【日本の伝統音楽】雅楽・神楽の名曲。おすすめの日本の伝統音楽
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
- 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
- 和楽器バンドの人気曲ランキング【2025】
- ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
- 祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲
- 【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
- 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
- 秋田音頭。歌い継がれる日本のこころ
- 【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(11〜20)
目黒囃子

熊野神社や氷川神社など、目黒区内にある神社のお祭りで奏でられる『目黒囃子』。
『神田囃子』と呼ばれる、祭囃子の主と言われている祭囃子の雰囲気を受け継ぐお囃子です。
太鼓のほか、しの笛とカネを使って『鎌倉』や『昇殿』などといった10曲のお囃子が演奏されます。
無形民俗文化財にも認定されているお囃子で、その調べは伝統的な日本の和の心を感じさせます。
お子さんがこのお囃子を練習する機会もあり、学校の行事や熊野神社のお祭りなどでその演奏が披露されています。
重松流祭囃子

日本の伝統的な祭りに欠かせない『重松流祭囃子』は、1830年に所沢で誕生した伝統芸能です。
大太鼓、小太鼓、しょう、笛の5人囃子で構成されており、テンポのよさと小太鼓2つの掛け合いが魅力的音楽の魅力を引き立てます。
所沢市のところざわまつりなど、地域のイベントで演奏されて大切に歌い継がれている本作を通して、日本の祭りの活気を感じてみてはいかがでしょうか。
きっと「お祭りに参加しながら聴いてみたい」と思われることでしょう。
青森ねぶた囃子

毎年8月に青森県で開催される迫力満点のお祭り・ねぶた祭りで奏でられる『ねぶた囃子』。
お祭りで登場する「ねぶた」と呼ばれる大きな人形たちにも負けない、太鼓と笛、カネで奏でられる勢い満点の演奏が印象的です。
このお囃子は主に「ねぶた」が動く際に奏でられます。
とてもリズミカルなので、青森の方はもちろん、初めて耳にする方の体も揺らします。
ねぶたを動かす人も、観覧客の人もその場にいる人みんなでお祭りを活気づけたくなるようなお囃子です。
エイサー

『エイサー』とは、本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつで、主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩きます。
その形態はいくつかに分類され、『エイサー』のもっとも古い形とされているのは手踊りのみですが、現在の青年会はそのほとんどが、大太鼓・締め太鼓を中心とした『太鼓エイサー』。
力強い太鼓の音と掛け声が気持ちを盛り上げてくれます。
秋田竿燈囃子

毎年8月3日〜6日に秋田県秋田市でおこなわれるお祭り『秋田竿燈まつり』は、青森の『ねぶた祭り』仙台の『七夕まつり』と並ぶ東北三大祭りの一つです。
そのお祭りのおはやしである『竿燈囃子』は『流し囃子』と『本囃子』と二つあり、お祭りではトラックを装飾した屋台に太鼓を乗せ、屋台の上で演奏されます。
一つの太鼓を二人でたたくのが伝統のようですね。
関屋囃子

山形県新庄市の新庄まつりで演奏される『関屋囃子』は、地域の誇りとして大切に受け継がれています。
太鼓や笛、しょうなどの和楽器が奏でる力強いリズムは、祭りの雰囲気を盛り上げる重要な役割を果たしています。
2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されたこのおはやしは、地元の人々の結束を象徴する音楽として親しまれています。
お祭りに足を運ぶのは難しいという方は、ぜひYouTubeなどで演奏動画を探してみてください。
迫力ある演奏に、心が躍ること間違いなしです。
『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(21〜30)
秩父屋台囃子

「秩父屋台囃子」とは、埼玉県秩父地方に広く分布し、それぞれの地区で古くから伝承され、その祭礼で演奏されてきた祭りばやしのこと。
使う楽器は主に三味線・太鼓・笛・かね。
秩父夜祭として有名な埼玉県秩父市秩父神社祭礼で奏でられる秩父屋台囃子は、締太鼓・大太鼓が加わります。
屋台の円滑な運行をはかるおはやしといわれており、締太鼓は「さざ浪囃子」と呼ばれる韻律的リズムを繰り返します。






