『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし
日本のお祭りにはかかせない祭りばやし。
和太鼓や笛、すりがねなど、日本人ならどこかで必ず耳にしたことがある和楽器の音で奏でられる音楽です。
純邦楽としてくくられる祭りばやしは、古くから全国各地のお祭りで演奏され、親しまれてきました。
この記事では、そんな各地の祭りばやしをたっぷりと紹介していきます!
あなたの地元の祭りばやしは載っているでしょうか?
「こんな祭りばやしもあるよ!」などの情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(41〜50)
田名辺祭り お囃子
『田名部まつり 祭囃子』(十三間通り商店街) 2016 むつ市のうまいは日本一!in亀戸 むつとの遭遇

祭りばやしは日本のお祭りの中でも重要な要素として注目されていますが、その中でも下北半島でおこなわれる田名辺祭りのお囃子が全国的に注目されています。
京都ふうを感じさせるお囃子は、和太鼓や笛、すりがねなどの和楽器が音を奏で、見る人々を魅了します。
特に、昼と夜で雰囲気の変わる山車と一体化したお囃子は、圧倒の一言。
日本の音楽の原点を見るような、力強いビート感がすごいですよね。
この祭りばやしは、伝統文化を伝えるだけにとどまらない感動もあります。
ぜひ一度聴いてみてくださいね。
more_horiz
おわりに
全国の祭りばやしをたくさん紹介しました。
あなたの地元の祭りばやし、テレビなどでもよく耳にする祭りばやしなど、聴きなじみのあるものもあったのではないでしょうか?
日本古来より伝わる、純邦楽とも呼ばれる日本の心をぜひ楽しんでくださいね。