RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし

日本のお祭りにはかかせない祭りばやし。

和太鼓や笛、すりがねなど、日本人ならどこかで必ず耳にしたことがある和楽器の音で奏でられる音楽です。

純邦楽としてくくられる祭りばやしは、古くから全国各地のお祭りで演奏され、親しまれてきました。

この記事では、そんな各地の祭りばやしをたっぷりと紹介していきます!

あなたの地元の祭りばやしは載っているでしょうか?

「こんな祭りばやしもあるよ!」などの情報があれば、ぜひ教えてくださいね!

『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(41〜50)

葛西囃子

葛西囃子保存会 国立劇場演奏
葛西囃子

東京にお住まいの方であればとくに聴きなじみ深いお囃子かもしれませんね。

『葛西囃子』は葛飾区周辺で古くから親しまれてきた祭囃子です。

一説によると1700年代に葛西神社で生まれたもので「神田囃子など、東京の各地域に伝わっている祭り囃子の元祖」とされています。

演奏は5人で、大太鼓、締太鼓、締太鼓、笛、鉦によって構成され、基本的な曲目数は6つ。

聴けば夏の香りがただよってくる、軽快でスカッとするお囃子です。

ここから派生した囃子と聴き比べる楽しみ方もできますよ。

おわりに

全国の祭りばやしをたくさん紹介しました。

あなたの地元の祭りばやし、テレビなどでもよく耳にする祭りばやしなど、聴きなじみのあるものもあったのではないでしょうか?

日本古来より伝わる、純邦楽とも呼ばれる日本の心をぜひ楽しんでくださいね。