『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし
日本のお祭りにはかかせない祭りばやし。
和太鼓や笛、すりがねなど、日本人ならどこかで必ず耳にしたことがある和楽器の音で奏でられる音楽です。
純邦楽としてくくられる祭りばやしは、古くから全国各地のお祭りで演奏され、親しまれてきました。
この記事では、そんな各地の祭りばやしをたっぷりと紹介していきます!
あなたの地元の祭りばやしは載っているでしょうか?
「こんな祭りばやしもあるよ!」などの情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- 雅楽・神楽の名曲。日本の伝統音楽
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
- 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
- ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
- 祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲
- 和楽器バンドの人気曲ランキング【2025】
- 【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
- 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
- 秋田音頭。歌い継がれる日本のこころ
- 【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(41〜50)
酒田祭り囃子

山形県酒田市で開催される酒田祭りで奏でられるこちらのお囃子。
軽快なカネの音が印象的で、お祭りに活気を与えています。
この酒田祭りは庄内三大祭りの一つとされており、街全体でお祭りを盛り上げています。
その盛り上げ役の一つとして奏でられるこのお囃子も、三大祭りの名にふさわしい力強さと勢いが感じられます。
力強さいっぱいのメロディーは、聴いている側の気持ちを高揚させ、祭りをもっと楽しみたい!という思いにさせてくれます。
飾山囃子

秋田県の角館町で9月におこなわれる秋祭りで演奏される『飾山囃子』。
こちらは太鼓や鼓、カネ、笛といったお囃子では定番の楽器のほかに、三味線や歌も入るにぎやかなお囃子です。
また踊り手の方も加わるので音だけでなく、目でも楽しませてくれます。
お囃子はお祭りの際に山車の上で演奏され、踊り手の方は山車が止まっている間に踊りが披露されます。
山車には大きな人形も装飾されているので、お囃子、踊り、山車、この全てでお祭りを大いに盛り上げています。
宮田ぎおん祭 太鼓まつり囃子

長野県上伊那郡宮田村で行われる宮田ぎおん祭では、子供たちが担当する祭りばやしのパワフルな音色が見どころの一つです。
子供たちの熱い演奏、空間や体中に響く太鼓の振動は気持ちよく、そのリズム感を肌で感じられるのではないでしょうか。
祭りばやしは、地方や祭りごとに異なる特徴を持っています。
その歴史と伝統のある祭りばやしを聴かれる機会があれば、ぜひいろいろ聴いて、昔からの日本の文化に触れてみてください。
きっと楽しいはずですよ。
曳山祭囃子

滋賀県長浜市で毎年4月に開催されるお祭り・長浜曳山祭で演奏されるこちらのお囃子。
通称「シャギリ」とも呼ばれているこのお囃子は、お祭りの際に街を練り歩きながら演奏されます。
太鼓とカネによるリズムに乗せて、何十人もの人が奏でる笛の音は圧巻です。
このお囃子は曳山、つまり山車を動かす目的で演奏されているのですが、そのほかにもお祭りの中で開催される歌舞伎の前後や、お祭りに関係する方を起こす際にも奏でられています。
笛の演奏には多くの子供たちも参加し、街全体でお囃子を奏でているような印象を与えます。
豊田囃子

リズミカルな演奏が特徴的な『豊田囃子』。
目黒の祭囃子を元にし、そこにアップテンポな要素が付け加えられているお囃子です。
東京都日野市にある若宮神社をはじめ、市内のさまざまな行事で演奏されています。
聴いていると体が自然にのってくるようなリズムで、楽しいお祭りの雰囲気をさらに盛り上げてくれます。
また獅子舞やひょっとこなどのお面をつけた人が登場し、楽しげに踊っている姿も印象的。
伝統的な音色に加え、楽しさやおもしろさも感じさせるお囃子です。
日野囃子

東京都日野市に伝わる無形民俗文化財にも指定されている『日野囃子』。
市内にある神社だけでなく、自治会のお祭りでも披露される地域の人と距離が近いお囃子です。
『鎌倉』や『仁羽』など7曲が演奏され、お囃子の最中には獅子舞やおかめのお面を被った人などが登場します。
長年にわたって大きく演奏スタイルを崩すことなく、伝統的な音色をそのまま奏でているのも特徴です。
お囃子のリズムに乗せて、各演者がストーリー性を持って動く様子は、お囃子の聴きごたえだけでなく、見ごたえもあります。
日高囃子

日高火防祭は、人間の力ではどうしようもない火災を神仏の加護によって守るためにおこなわれているお祭りです。
旧暦の1月22日に日高妙見社の日は「火」に、瑞山神社の瑞は「水」に通ずるといわれ毎年おこなわれています。
伊達宗景公がかつて江戸にいたとき、一瞬にして燃え広がる江戸の火事をみて、考えついたそう。
当時の日本では、火事は本当に怖いものだったのですね。
日高囃子の吹き初めは日高神社拝殿、幣殿でおこなわれます。
囃子と名前がついていますが、音楽は神楽と囃子のどちらもが感じられますね。