『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし
日本のお祭りにはかかせない祭りばやし。
和太鼓や笛、すりがねなど、日本人ならどこかで必ず耳にしたことがある和楽器の音で奏でられる音楽です。
純邦楽としてくくられる祭りばやしは、古くから全国各地のお祭りで演奏され、親しまれてきました。
この記事では、そんな各地の祭りばやしをたっぷりと紹介していきます!
あなたの地元の祭りばやしは載っているでしょうか?
「こんな祭りばやしもあるよ!」などの情報があれば、ぜひ教えてくださいね!
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
 - 【日本の伝統音楽】雅楽・神楽の名曲。おすすめの日本の伝統音楽
 - 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
 - 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
 - 【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
 - 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
 - ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
 - 祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲
 - 和楽器バンドの人気曲ランキング【2025】
 - 【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
 - 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
 - 秋田音頭。歌い継がれる日本のこころ
 - 【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
 
『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし(41〜50)
川崎囃子

川崎囃子は、隣町の東町囃子保存会から重松流という祭囃子を伝授しました。
今なお伝統を受け継ぎ、地域の活性化を願い活動が続けられています。
祭では迫力ある山車が町内を練り歩きます。
盛り上げる祭囃子は、どこか懐かしさを感じる音色がします。
日野囃子

東京都日野市に伝わる無形民俗文化財にも指定されている『日野囃子』。
市内にある神社だけでなく、自治会のお祭りでも披露される地域の人と距離が近いお囃子です。
『鎌倉』や『仁羽』など7曲が演奏され、お囃子の最中には獅子舞やおかめのお面を被った人などが登場します。
長年にわたって大きく演奏スタイルを崩すことなく、伝統的な音色をそのまま奏でているのも特徴です。
お囃子のリズムに乗せて、各演者がストーリー性を持って動く様子は、お囃子の聴きごたえだけでなく、見ごたえもあります。
日高囃子

日高火防祭は、人間の力ではどうしようもない火災を神仏の加護によって守るためにおこなわれているお祭りです。
旧暦の1月22日に日高妙見社の日は「火」に、瑞山神社の瑞は「水」に通ずるといわれ毎年おこなわれています。
伊達宗景公がかつて江戸にいたとき、一瞬にして燃え広がる江戸の火事をみて、考えついたそう。
当時の日本では、火事は本当に怖いものだったのですね。
日高囃子の吹き初めは日高神社拝殿、幣殿でおこなわれます。
囃子と名前がついていますが、音楽は神楽と囃子のどちらもが感じられますね。
秋津祭りばやし

東京都東村山市の秋津神社例大祭では、息をのむような美しい祭りばやしを楽しめます。
地元の子供たちが中心となり、一風変わったひょっとこ舞が繰り広げられ、その場を訪れる人々を楽しい気分にさせてくれます。
おかめのお面をつけた少女たちによる伝統の踊りも魅力的で、その愛らしさに心を奪われます。
祭りばやしの旋律は、一度聴くと忘れられない響きを持ち、長年地元の人々から大切に守られてきたものです。
年に一度のこの機会に、秋津祭りばやしの力と美を体感してみてくださいね。
葛西囃子

東京にお住まいの方であればとくに聴きなじみ深いお囃子かもしれませんね。
『葛西囃子』は葛飾区周辺で古くから親しまれてきた祭囃子です。
一説によると1700年代に葛西神社で生まれたもので「神田囃子など、東京の各地域に伝わっている祭り囃子の元祖」とされています。
演奏は5人で、大太鼓、締太鼓、締太鼓、笛、鉦によって構成され、基本的な曲目数は6つ。
聴けば夏の香りがただよってくる、軽快でスカッとするお囃子です。
ここから派生した囃子と聴き比べる楽しみ方もできますよ。
酒田祭り囃子

山形県酒田市で開催される酒田祭りで奏でられるこちらのお囃子。
軽快なカネの音が印象的で、お祭りに活気を与えています。
この酒田祭りは庄内三大祭りの一つとされており、街全体でお祭りを盛り上げています。
その盛り上げ役の一つとして奏でられるこのお囃子も、三大祭りの名にふさわしい力強さと勢いが感じられます。
力強さいっぱいのメロディーは、聴いている側の気持ちを高揚させ、祭りをもっと楽しみたい!という思いにさせてくれます。
飾山囃子

秋田県の角館町で9月におこなわれる秋祭りで演奏される『飾山囃子』。
こちらは太鼓や鼓、カネ、笛といったお囃子では定番の楽器のほかに、三味線や歌も入るにぎやかなお囃子です。
また踊り手の方も加わるので音だけでなく、目でも楽しませてくれます。
お囃子はお祭りの際に山車の上で演奏され、踊り手の方は山車が止まっている間に踊りが披露されます。
山車には大きな人形も装飾されているので、お囃子、踊り、山車、この全てでお祭りを大いに盛り上げています。






