【熱狂】高校野球の応援歌人気曲まとめ
夏の風物詩、高校野球に切っても切れない関係と言えるのが応援歌です。
それぞれの高校の吹奏楽部が演奏する応援歌はそれ自体がエネルギーの源ですし、試合の流れを変えるほどの力を持つ「魔曲」と呼ばれる曲があるくらいですから、その存在感は並大抵のものではありません。
こちらの記事では、見ている側としてもテンションの上がる高校野球の応援歌として人気の名曲を紹介しています。
実は原曲を知らなかった、という方も楽しめる内容となっていますから、この機会にぜひお楽しみください!
【熱狂】高校野球の応援歌人気曲まとめ(61〜80)
必殺仕事人テーマ曲『必殺!』平尾昌晃

「相手チームを倒しに行くぞ!」という気持ちが高まる必殺仕事人テーマ曲『必殺!』。
緊張感と高揚感が同時に高まるような出だしのトランペットと、そのあとの相手に立ち向かう気持ちを強く後押ししてくれるようなサウンドは、まさに戦いに挑む高校球児たちにピッタリですよね。
この曲を登場曲に指定していたプロ野球選手もいたほど、野球との相性の良い楽曲でもあります。
応援する側の気持ちも上げてくれるこの曲を聴きながら、高校球児たちに熱いエールを送りましょう。
コパカバーナBarry Manilow

高校野球を見ていて、ラテン調の曲が気になったという方もいるのではないでしょうか。
あの曲の名前は『コパカバーナ』というんですよ。
こちらはアメリカのシンガーソングライター、バリー・マニロウさんが手掛けた曲。
タイトルの『コパカバーナ』というのはリゾート地の名前で、そこで起こる男女の情熱的な恋愛と別れが歌われています、なんとなく野球に通ずるフレーズが入っているのが、応援歌として起用されている理由ではないでしょうか。
GO!GO!トリトンヒデタ樹

手塚治虫さんの漫画を原作とした、アニメ『海のトリトン』のオープニングテーマです。
冒険に向かうトリトンの姿をイメージされる勇ましいサウンドが印象的で、応援歌としてよく演奏されている楽曲ですね。
野球とは関係のない古い年代の作品であるにもかかわらず、吹奏楽部が長く演奏しているということから、楽曲がどれほど愛されているかが伝わってきます。
低い音程を中心として力強く演奏されることで、目の前の困難に立ち向かう勇気を奮い立たせてくれるような楽曲です。
Halation秦基博

シンガーソングライターの秦基博さん。
彼が2009年の全国高等学校野球選手権大会のテーマソングとして書き下ろしたのが『Halation』です。
こちらは夏のまぶしさや、過ぎさる速さを歌った作品で、その歌詞は多くの人の胸を締め付けています。
青春を思い出すきっかけとしてもオススメな1曲ですよ。
また歌詞のところどころにさりげなく野球を思わせるフレーズがちりばめられているのもすてきです。
探しながら聴いてみてくださいね。
星空の下のディスタンスTHE ALFEE

1894年に発売された、THE ALFEEの代表曲ともいえる楽曲です。
2019年に開催された、第101回全国高校野球選手権大会にて、習志野高校が演奏したことで大きく注目を集めました。
リズムの緩急が印象的な楽曲で、壮大な空気感と前に向かっていくような力強さが伝わってきます。
吹奏楽で演奏される際もこの緩急が印象的で、勝利をつかみ取ろうとする意志、勇ましさが表現されているようなイメージですね。
全体的に疾走感のあるテンポなので、応援のコールは難しそうですが、ピッタリとはまった時には、高揚感がより強調されるのではないでしょうか。
おわりに
どの楽曲も一度は耳にしたことがある名曲ばかりでしたが、共通しているのは言葉では説明できないような気合が注入されるということでしょうか(笑)。
高校野球の応援歌として人気が高い、というのも実際に原曲を聴けば何となくその理由が分かりますよね。
もちろん、日常の応援歌としても使える楽曲ばかりですから、仕事でも部活でも負けられない戦いの前に、ぜひ今回のプレイリストを活用してみてくださいね!