高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
ひとくちに「ハイトーンボイス」「高音の魅力」と言っても、地声の声質が高くても音域的にはそんなに高くない人、逆に、そんなに高い声のようには聞こえないけれど、歌ってみたら実はとんでもなく高い音で歌っていた!というようなタイプの人まで、いろんなタイプのシンガーがいます。
特に男性のハイトーンって、妙に色気があって、聴く人に魅力的に響くことが多いんですよね!
今回は、そんなさまざまな「高音が魅力」の男性シンガーの名曲たちを集めてみました。
今やプロのシンガーの必須条件のように思われている感もあるハイトーンボイスですが、その表現方法は歌う人によってさまざまです。
そんなバリエーション豊かなハイトーンボイスをお楽しみください。
高音が得意な方のカラオケレパートリーにヒントにもなりますよ!
でも、高音を歌うのに無理は禁物!! 無理に喉を締め付けて高音を出そうとすると、大切な喉を傷めてしまうことも少なくありません。
ご自身で歌ってみたいと思われた方はぜひ正式なボイストレーニングを受けてからチャレンジしてくださいね!
- 高音が気持ちいい名曲。魅惑のハイトーンボイス
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- イケボ・高音など魅力がいっぱい!オススメの男性歌い手まとめ
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 名曲ばかり!Z世代におすすめしたい男性アーティストのラブソング
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
- 男性に歌ってほしい名曲!Z世代におすすめのカラオケソング
- 【男の色気】ハスキーボイスを持つアーティスト・バンド
- カラオケで歌いたい!Z世代におすすめしたい男性アーティストの曲
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】難易度の高い演歌の名曲
高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲(161〜170)
アイスクリームシンドロームスキマスイッチ

スキマスイッチの通算13作目のシングルで、2010年7月リリース。
映画『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール 幻影の覇者 ゾロアーク』主題歌に起用されていました。
このスキマスイッチのボーカルの大橋卓弥さん、ちょっと素朴で、どこか「懐かしさ」のようなものを感じさせてくれるハイトーンボイスが魅力のシンガーさんですが、その歌声の魅力はボーカルメロディが結構目まぐるしく上下する楽曲でも存分に発揮されています。
この複雑で高音を多用したメロディをこれだけスムーズかつ優しく歌えるシンガーさんはあまりいないでしょう。
発声のスムーズな切り替えなど、高度な歌唱力が必要な楽曲ですが、その高い歌唱力を決してひけらかすような歌唱になっていないところがまたステキです。
そんなところにも注目して聴いてみてください。
感電米津玄師

米津玄師さんの楽曲で、彼の5枚目のアルバム『STRAY SHEEP』に収録され、アルバムより先行して同年7月6日にSME Recordsより、各種音楽配信サービスにてリリースされました。
米津玄師さんの歌声も一聴してハイトーンをアピールするようなタイプではありませんが、とても心地のいい高音男性ボーカルを楽しませてくれるシンガーさんの一人ですね。
メロディの中で瞬間的に出てくるファルセット(裏声)による歌唱も印象的で、彼の歌唱表現力の高さを感じさせてくれる楽曲です。
高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲(171〜180)
Don’t Leave Me NowBOWWOW

日本のHM/HRバンド、VOW WOWの2ndシングルで1987年7月リリース。
その日本人離れした歌唱と歌声、そしてサウンドを武器に活動拠点を英国に移していた頃にリリースされた曲で、この曲の作詞とベースには、元ASIA、KING CRIMSONなどのジョン・ウェットンが担当しています。
本稿は「高音が魅力の男性ボーカル」というテーマの記事なので、ボーカル、人見元基(ひとみげんき)の歌を中心に書きますが、和製David Coverdale(Deep Purple、WHITESNAKEなど)とも称されたその歌唱力は見事としか言いようがありません。
この曲のラストでも聴ける超絶ハイトーンでも、まったく声が細くなったり薄くなったりしていないところは素晴らしいですね!
うるうびとRADWIMPS

RADWIMPSの楽曲で、2022年3月4日リリースの映画『余命10年』サウンドトラックに収録。
シンフォニックなアレンジのされたとても美しいバラード曲に仕上げられています。
その美しいメロディとアレンジを持つ楽曲に、より魅力的に彩っているのが、このRADWIMPSのボーカルの野田洋次郎さんの歌声。
どこか少年っぽさも感じさせてくれる彼のハイトーンボイスが、楽曲の中で輝いています。
少し力強く歌われる箇所でも喉を締め上げるようなハイトーンには一切ならず、とても伸びのあるハイトーンボイスを楽しむことができます。
水平線back number

back numberの楽曲で2020年8月発表。
新型コロナウイルスの影響で開催中止となった令和2年度のインターハイの応援ソングで、開会式が行われるはずだった8月18日、サプライズでYouTube上に公開されました。
アーティストから高校生の皆さんへの思いが伝わるような、優しくそして力強い歌声が印象的な楽曲です。
鋼鉄の巨人THE ALFEE

ALFEEの8作目のアルバム『THE RENAISSANCE』収録曲で、同アルバムは1984年7月リリース。
1984年と言えば、海外ではLAメタルの黎明期、日本でも、いわゆるジャパメタと呼ばれるジャンルのバンドが台頭してきた時期ですが、そんな時代性に呼応するようにとてもHM/HRっぽい楽曲になっています。
そんなわけで、この曲で聴けるハイトーンはまさに体育会系!!と言える体力勝負なハイトーンですね(笑)。
力一杯、精一杯に歌っている桜井さんの後に、サビでさらにその上をいくハイトーンをやすやすと歌う高見沢さんの超ハイトーンのボーカルが楽しい曲ですね。
GET STUPIDXY

最近はK-POPブームということもあり、邦楽でも難易度の高い楽曲が増えました。
そこでオススメしたいのが、こちらの『GET STUPID』。
本作はX JAPANのYOSHIKIさんがプロデュースするバンドとアイドルをミックスさせたグループが歌っています。
曲調としてはバンドのラウドな感じを出しているのですが、ところどころで今のボーイズグループらしい高音も登場します。
急な音程の上下も多いのでは、高音の魅力を感じるにはうってつけと言えるでしょう。