高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
ひとくちに「ハイトーンボイス」「高音の魅力」と言っても、地声の声質が高くても音域的にはそんなに高くない人、逆に、そんなに高い声のようには聞こえないけれど、歌ってみたら実はとんでもなく高い音で歌っていた!というようなタイプの人まで、いろんなタイプのシンガーがいます。
特に男性のハイトーンって、妙に色気があって、聴く人に魅力的に響くことが多いんですよね!
今回は、そんなさまざまな「高音が魅力」の男性シンガーの名曲たちを集めてみました。
今やプロのシンガーの必須条件のように思われている感もあるハイトーンボイスですが、その表現方法は歌う人によってさまざまです。
そんなバリエーション豊かなハイトーンボイスをお楽しみください。
高音が得意な方のカラオケレパートリーにヒントにもなりますよ!
でも、高音を歌うのに無理は禁物!! 無理に喉を締め付けて高音を出そうとすると、大切な喉を傷めてしまうことも少なくありません。
ご自身で歌ってみたいと思われた方はぜひ正式なボイストレーニングを受けてからチャレンジしてくださいね!
- 高音が気持ちいい名曲。魅惑のハイトーンボイス
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- イケボ・高音など魅力がいっぱい!オススメの男性歌い手まとめ
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 名曲ばかり!Z世代におすすめしたい男性アーティストのラブソング
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
- 男性に歌ってほしい名曲!Z世代におすすめのカラオケソング
- 【男の色気】ハスキーボイスを持つアーティスト・バンド
- カラオケで歌いたい!Z世代におすすめしたい男性アーティストの曲
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】難易度の高い演歌の名曲
高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲(201〜210)
君をこえる日布施明

角松敏生が布施明に提供した楽曲で、1996年リリース。
AOR調のメロディがとても美しいバラード曲ですね。
布施明のちょっとカンツォーネ風?な朗々と響き渡る高音が存分に楽しめる楽曲で、もともとの声が太い方がハイトーンを練習するための素材としても最適なものの一つになるでしょう。
高い音でも喉を締め付けずに喉を開いて、いわゆる「喉声」にならないように注意して歌うようにして練習してみてください。
角松本人の歌うバージョンと聴き比べてみるのもいいかもしれないですね。
地球儀米津玄師

シンガーソングライター、米津玄師さんの通算14作目のシングルで、2023年7月リリース。
今回ここでご紹介する『地球儀』は、10年ぶりの宮崎駿による監督長編作品となる映画『君たちはどう生きるか』の主題歌として書き下ろされたそうです。
楽曲はピアノ伴奏を主体としたスローテンポのバラードですが、その美しいバックトラックの上で、米津さんのとても魅力的なハイトーンボイスを存分に楽しむことができます。
決して押し付けがましくならず、しかしクリアに朗々とした歌声をお楽しみください。
曲中、効果的に使われているファルセットボイスによる高音表現も着目ポイントですね!
ギャンブリングホールオーイシマサヨシ

オーイシマサヨシさんの新曲『ギャンブリングホール』。
本作はEGO-WRAPPIN’の楽曲に多い、昭和歌謡とジャズをミックスさせた音楽性に仕上げられています。
オーイシマサヨシさんの魅力といえば、自然な高音ですが、本作でもそのパフォーマンスは健在。
ジャズ調のため、低音も多いのも特徴ですね。
激しい音程の上下にもかかわらず、自然な高音を出せるオーイシマサヨシさんのボーカルはさすがだと言いざる得ないですよね!
花束のかわりにメロディーを清水翔太

高音のシンガーとして知られているわけではありませんが、清水翔太さんも見事な高音ボイスを持っています。
初期のアレサ・フランクリンさんのような声質をしていた頃は裏声がかすれていたのですが、キャリアを重ねるごとに声が日本人らしくなっていき、それからは高音も安定しました。
本作はそんな清水翔太さんのファルセットの良さが味わえる作品です。
ラストのファルセットしながらフェイクを加えるパートはプロのボイストレーナーでも簡単ではありません。
終わりなき旅Mr.Children

人生の旅路を表現した印象的な歌詞と、壮大なサウンドが魅力のMr.Childrenの代表作です。
前進し続けることの大切さや、困難に立ち向かう勇気、理想の自分を探す旅路など、普遍的なメッセージが心に響きます。
1998年10月にリリースされ、ドラマ『殴る女』の主題歌として起用された本作は彼らの代表曲となりました。
夢や目標に向かって挑戦を続ける方々、人生の岐路に立つ時や自分探しの途中にいる方々に、きっと寄り添える1曲になるはずです。
ずっと作りかけのラブソング秦基博

映画『35年目のラブレター』の世界観に寄り添うように、秦基博さんは温かみのある心の機微を丁寧に描き出しています。
長年連れ添った夫婦の愛情や日々深まっていく思いを、優しく力強いメロディとともに紡ぎ出した本作は、時を重ねるごとに色彩を増していく愛の形を美しく表現しています。
2025年2月から3月にかけて配信・発売され、生産限定盤には映画のビジュアルを使用したジャケットカードや手書きの歌詞カードが封入されているほか、ライブ映像を収録したBlu-rayも付属しています。
大切な人への思いを心に秘めている方、言葉にできない気持ちを抱えている方に、深く響く1曲となっています。
夏のせいRADWIMPS

RADWIMPSの2020年3月~7月に配信リリースされた曲をすべて収録した、初のEPのCD『夏のせい ep』収録曲で、2020年9月リリース。
ボーカル、野田さんの少し少年のような高次倍音成分を多く含んだ澄んだ歌声を存分に楽しめる、ミディアムテンポのバラード曲に仕上げられています。
夏の夕暮れの風景が目に浮かぶような切なさが伝わってくる楽曲ですね。
優しい歌声がとても似合う楽曲です。
カラオケ等で歌うときは、ハイトーンが刺激的にならないように注意して歌ってくださいね。