【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
1月の歌と聞いて、どのような曲が思い浮かびますか?
保育の現場や学校でよく歌われているものから、日本で長く親しまれている名曲までさまざまな楽曲がありますね。
今回は1月に子供と親しみたい童謡や手遊び歌を紹介します。
どのような曲に親しんできたのかは個人差があるので、ぜひ家族や友達と話してみてくださいね。
はじめて耳にする楽曲もあるかもしれません。
次世代を生きる子供たちに伝えていきたい、世代を越えて楽しめる歌ばかりですよ。
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 童謡『お正月』の替え歌まとめ
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌(11〜20)
七草なずなわらべうた

春の七草を料理するときに昔から歌われている民謡・わらべうたですね。
七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのこと。
この七草を新年の6日の夜に下ごしらえしておき、翌日の朝におかゆに入れて七草粥としていただくそうです。
七草粥が給食に出たり、ご家庭で楽しんだりする機会もあるでしょう。
子供たちと七草について学ぶときに、この曲も一緒に覚えるのもオススメです。
【手遊び歌】もちめがね作詞/作曲:不詳

お正月といえばおせち料理、お年玉、福笑い、年賀状などいろいろな風物詩がありますが「おもち」もはずせないものの一つですよね。
お雑煮に入っていたり年末におもちつきをしてお正月に食べたりするので、お正月のイメージが強い食べ物ではないでしょうか。
そのもちつきを手遊び歌にした『もちめがね』です。
おもちをつくように親指とそれ以外の指を順番にぺったんぺったんと合わせていく手遊び歌です。
スピードアップするとむずかしく、大人でも指がこんがらがってしまいそうになります。
きたかぜさん作詞:こわせたまみ/作曲:中田喜直

冬の風を優しく擬人化した楽曲は、子供たちにも親しみやすい魅力にあふれています。
北風の音をヴァイオリンや口笛に例えた歌詞が印象的で、冬の自然の美しさを感じさせてくれますね。
こわせたまみさんと中田喜直さんが手掛けたこの曲は、幼稚園や保育園でよく歌われる人気の童謡です。
寒い季節でも心が温まるような温かな雰囲気が魅力的で、子供たちに季節の移り変わりを感じてもらえるすてきな歌になっています。
家族で一緒に歌ってみると、きっと楽しい時間が過ごせるはずですよ!
子供は風の子作詞/作曲:児童唱歌

寒い風の中でも寒さも何のそので元気に外で遊び回る子供たちの童謡です。
寒い冬でも屋外で元気に遊び回って欲しいという、大人たちの思いも込められているようです。
寒さを吹き飛ばす子供の元気がもらえそうな童謡です。
めでたいなったらお正月作詞/作曲:荒巻シャケ

お正月の手遊び歌でお子さんと一緒に遊んでみるのはどうでしょうか?
この手遊び歌『めでたいなったらお正月』はお正月にはかかせないおせち料理をポーズで表現しています。
歌詞は一緒なのですが最後に取ったポーズでおせち料理が表現できる、というものです。
お雑煮、黒豆、くりきんとんという子供たちも大好きなおせちが歌われていてお正月気分もグッと盛り上がります。
歌もポーズもとても簡単なので小さいお子さんでもマネして一緒に楽しめる手遊び歌です。
もちつき作詞: 天野蝶/作曲:一宮道子

1月に食べるおもちっておいしいですね。
『もちつき』は手遊びができる曲です。
向かい合った二人が歌詞に合わせて、おもちをつくゼスチャーをしたり、リズムを取って手を合わしたりたたいたりします。
小さな子でもすぐにできる手遊びですので、ぜひお正月に遊んでみてくださいね。
【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌(21〜30)
1月に聴きたい名曲たち。
あなたが1月に聴きたくなるような曲はありましたか?
実はまだまだ聴いてほしい曲がたくさんあるんです!
ここからは、これまでに紹介しきれなかった童謡・民謡・わらべうたをまとめて紹介していきます!
昔から歌いつがれてきた名曲ばかりですよ。
コンコンクシャンのうた作詞:香山美子/作曲:湯山昭
NHKの教育番組『おかあさんといっしょ』でも歌われていた冬を感じる1曲です。
曲題『コンコンクシャンのうた』のコンコンはせきを、クシャンはくしゃみを表しています。
リスがマスクをすると小さいマスク、ツルがマスクすると長いマスク、ブタがマスクをすると丸いマスク……とかわいい歌詞が続きます。
子供たちに手洗い、うがいなどの風邪予防の大切さを伝えるときにもぴったりな曲です。
それぞれの特徴的なマスクを想像すると、なんだか愉快な気持ちになれますね。